ユーザー名非公開
回答24件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まあ、そうなんですよね。学生さんの質問では「激務+高給とワークライフバランスのとれた職場とどっちがいいですか?」なんてあるわけですけど、現実は、激務で環境が悪いほうが薄給で、高給取りは時間もお金も余裕がある、という感じなんですよね。 ただ・・ ご自分がそのお友達になったと考えて想像していただきたいのですけど、お給料が高く休みがとれるから幸せってほど世の中は甘くないものです。せっかく都内の高層マンションを買ったとしても上の階の人から下に見られるのが悔しいとか、独立して働いてる友人から「いつまでサラリーマンやってんの?」とか言われたりだとか、社内の出世競争でどうしてもトップになれないだとか、抜け毛が気になるとか、外から見るとどうでもいいことで悩んでたりするのです。 一方で、お給料が安くて休みがとれないから幸せでないか?といえば、それはそれで違うのですよね。むしろ、お友達との比較で考えるなら、お金を稼いでなくて時間もないはずの人に幸せの度合いで勝てないほうが「自分は何をやってるんだ?」ってことになりますよね。 コンゴのサプールの人たちでも見習って、もっと人からうらやましがられるほどに、楽しく・かっこよく仕事をし、生活するには、どうすればいいのか?今の生活を、どうすればそのまま楽しめるのだろか?とか考えてみたらいいかと思います。 そのお友達から見ても、収入で負けて卑屈になってる人とは一緒に飲みに行くのも楽しくないわけでして、収入なんてどうでもいいから赤羽や新橋で1000ベロやろうぜって誘ってくれるほうがいいですよね? 転職活動は、いつでもやればいいし、常にやっとけとは思います。ただ、質問者様は早まらないほうがいいと思います。
学歴差があるのなら努力の差。ないのなら就活前の企業のリサーチ不足かアピール下手。私は年収イコール自分のレベルだと思っています。ここから努力して這い上がるか、現状のまま生きるかは自分次第ですね。
既に良い回答があるので補足ですが、日本は「取りやすいところから取りまくる税制」ですので、収入の高いサラリーマンはかなり税金その他で持ってかれます。ですので可処分所得の差は250より少ないと思います。
私は大学卒業後、総合職で大手化学メーカーに就職し、相当な額をもらっていましたが、退職した今が幸せです。どうしても働いていると、しかも満足出来ない仕事をしているときには、より、年収に心が囚われますが、満足度が上がると変わります。 生活に困窮するような処遇であれば、年収に目を向けて仕事を探すのはいいと思いますが、そうでなければ、もっと心の充実に目を向けるのがいいのではと思います。
質問者様の感じたことはとても共感できます。 私も恐らく数年後にそのように感じることがあるだろうな、と思い転職しました。 結果的に現在の年収は数年前と比較して1.5倍程度になり、学生時代の友人と比較するとかなり稼いでる方にはなりました。 では、それで幸せなのか?というと若干疑問でして。 というのもやはり人間は自己承認欲求だったり、他の人との差を喜ぶ一面があると思いますが、 現職の会社では給与面ではそれを感じづらいのです。 なぜなら、他の人も自分と同じかそれ以上稼いでいて、更にはそのパートナーも稼いでいたり。。 つまり自分の身を置く環境の基準があがった結果、昔より稼いでいるのに自分の感じる幸福度や満足感は上がっていないのです。 とすると、稼いでも稼いでも満たされることはないのではないか、と思ってくるのです。 20代で年収大台を超え、自分としては頑張ってきたとは思うのですが、上記のように考えてしまうので、年収が高い=幸福度が高い、という訳ではないと思います。
仲の良い友達で,職種もおなじだとショックを受ける気持ちもわかります。 ただ,同じ職種というだけで,就職までにしてきたこと(学ぶための努力・就職するための努力)が同じでしたでしょうか? ほんのわずかでも,あの時やってなかったことが大きな差になるものです。 今の給料の見通しがあなたにとって真っ暗なのであれば,転職する機会をうかがうべきでしょう。ただし,「やってきたこと・やれること・熱意」など準備をしても良いと思います。 社会人歴は不明ですが,今の時点で「わたしはそこそこやれているし,自信もある」状態であれば,すぐ転職候補をリサーチしても良いかと思います。 ただし次に転職するときは,その会社の給与などのリサーチはお忘れなく。。 なお,友人と差はあれど,今問題なく生活できていて,仕事もむいているのであれば, 無理して転職せずともよいかと思います。
これは、しょうがない、、、というか、きっと貴方にはどうにもできない次元かな? よーするに、経営者の能力の差、、、なんでしょうね、詰まるところ。 社員全体の給与が低いのは、ほぼ全て経営者の責任です。 なので、同じ業界でも、年収に結構差がつくのは、まーあることだと思いますよ。 で、この先どーするか?あなたに能力があれば(つまり貴方を高く評価してくれる)ところが あれば、転職オッケーだと思います。が、年齢次第かな?40歳を超えて家族がいるなら、かなりリスクが高いので、個人的にはお勧めしませんよ。
あなたが人と比べるのではなく、比べられるです。それは、世間であり次の会社です。 評価されれば入れるし、入ったとして周りとの人間関係で活躍できるかどうか決まる。 転職にもタイミングがあって、チャンスを掴める人、掴めない人がいる。 もしかすると友人より高いところに行けるかもしれない。 あなたがこれまでやってきたことが確かなもので、それを必要とされるところがある。 キャリアの転職はそんなものです。 尚且つ、年齢が低いときはハードルが低く、高くなればハードルが高くなる。 遅くなればなるほどハードルは高くなる。 友人はハードルが低いときに動いた。 チャンスを掴んだだけです。 それで失敗してたらあなたはどう思いましたか? やめなければと言わなかったですか? チャレンジした人、チャレンジしなかった人どちらも正解でしょう。 答えなどないのです。 だから人と比べてはいけません。