ユーザー名非公開
回答9件
将来の事を心配するのはとても良い事です。(悲観しすぎるのは良くありませんが。) 常日頃からアンテナを張って情報収集や自分の考えをまとめておけば、いざという時に動けますから。 他の方も指摘している通り、無くなる職業もあれば生まれる職業もあるので心配ないです。 但し、残る職業や生まれる職業というのは非定型業務という、その場その時の判断や思考力、経験などが求められる職のみだと思います。 例えばAIと盛んに言いますが、導入してはい終わり!という訳ではなく、ちゃんと使える様に設計したりとか学習データを作ったりなど、 導入するための人員は不可欠です。 一方で、定型業務と呼ばれるデータ入力や伝票整理といった一定パターンがあって、 マニュアル化可能な仕事は人手不足や固定費削減の観点から淘汰されていくでしょう。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 学生さんで新卒で就職する時には、生涯賃金や老後みたいな長さで考えがちなのですけど、そこまで40年以上はあるのですよね。そして、誰も10年後に自分の組織がどうなってるのかはわかりません。公務員なら安定と思ってたら民営化とか全然あるわけです。 いくら定年まで同じことをしてれば仕事は安心といっても、同期にずっと先を越されて15年とか同じことをやり続けようと思うかは、その時になってみないとわかりません。みんな、すごい必死に就活したはずなのに3年で3割辞めてしまいます。大企業が倒産する可能性やリストラで退職せざるを得なくなる可能性より、単に自分から辞めてしまう可能性のほうがずっと高いです。 とはいえ、ここはキャリアのサイトで、キャリアという考え方は割と積極的に辞めるのですよね。 大企業に入っても寝ててお金が入ってくるわけでもなくて、ちゃんと仕事して稼がないと居残れません。教育とか研修なんて言うけど、そんなに頼りになるものではなかったりします。ですが、いったん仕事で稼げるようになると「別に企業の看板なくても大丈夫かも・・」と一部の人は感じるほどに稼げるようになり、本当に独立しても大丈夫です。もちろん転職もできます。 将来に絶望してたらすぐ人生は終わってしまいます。誰かがどうにかしてくれるわけではなく、自分でどうにかするんだよ、というのを楽観的というか悲観的と言うかは微妙ですけど、そんなことができるようになることもありますので、そんなに絶望しなくてもいいかもしれませんよ。
考えすぎです。 AIで何かの職業が取って代わるかもしれませんが、また新しい職業が生まれるので、職に困ることは起きません。昔は無かったもので今あるものを考えてみてください。例えば、飛行機が誕生した事で、海を横断して別の大陸に移動することが簡単になりました。これにより、それ以前の船乗りの職種は減ったに違いありませんが、代わりにパイロットの職種が生まれています。結局、そういうことの繰り返しです。 大企業の倒産リスクに関しては、単純に終身雇用がなくなっただけで、雇用がそれにより失われているわけではありません。今後はアメリカのように、転職を複数回するのが当たり前になるだけです。それにより、転職の数だけ給料アップを狙うタイミングがありますし、新しいキャリアにチャレンジする機会も増えます。結局、倒産したところでいつも通り転職するだけという流れになるので、自己研鑽さえしていれば全く恐れるものはありません。
接客業は仕組み的にはもう10年前、20年前のIT技術ですら置き換え可能ですが、その方向性は全くないですよね。 導入コストや顧客の需要を考えて技術的には出来ても、それで全て置き換えようとはなりません。 店にレジスター、POSシステムを導入するみたいに部分的に技術を入れることはありますが、それで失職なんかしてないですよね。 将来を悲観する暇があればITスキルや語学の勉強をしましょう。
考えすぎですね。 自動車が登場して馬車は無くなりましたが、トヨタは従業員何人いるでしょうか?馬車の時代より多くの人が働いています。 ネットショップが出来て百貨店は衰退していますが、Amazonは世界トップ企業ですし、運送会社はぐんぐん伸びています。百貨店全盛期より多くの人が働いていますよ。 また仕事がAIに置き換わるのは50年は先です。技術は頭でも費用面で進みません。 AIで年間のメンテ費や導入コストで億単位のお金になるくらいなら人を雇う方が安いからです。
希望を持てるか持てないかはあなたの捉え方次第です。 淘汰される仕事があると取るか、淘汰されない仕事もあると取るかで全然考えが変わります。 自分でどうにもできないものを悩みにしても仕方がありません。 自分でどうにかできるものだけを考えたほうがよいです。
@ユーザー名非公開1: @ユーザー名非公開2: @ユーザー名非公開3: @ユーザー名非公開4: 皆さん回答ありがとうございました。無くなる職業ばかり考えてしまっていましたが、その分出てくる職業もたくさんありますね。時代の流れに合わせて成長していけるよう頑張ります。
私も、将来に絶望しか感じていません おっしゃる通り、大企業に就職しても倒産の可能性も考えられます 淘汰されない仕事をやれればいいでしょうけど、私にはそういう能力がありません 優しさとコツコツとすることしか取り柄がないので
世の中である程度成功している人は、会社や自分の仕事がどうなっても自分の腕で喰っていけるスキルを身に着けています。それがキャリアと呼ばれるものです。将来が不安ならキャリアを着実に構築するべきです。社会に出たらゴールではなく、社会に出てからがスタートです。