search
ログイン質問する
dehaze

Q.専門を持つべきか、マルチに働くべきか迷っています

ユーザー名非公開

visibility 345
現在4つ目の職場で働いております。つまり3回の転職を経験しているわけですが、特定の業界へのこだわりはありません。今までの業務内容としましては、営業はもちろん、企画開発やマーケティングも経験しました。 どれも問題なくこなし、むしろ業績としては良いものを残してきました。しかしこのような状況のままでこの先うまくいくとも思いません。また、自分自身、これまでの仕事が本当に楽しいと感じた事も少ないです。 今後はより個人のスキルが重視されていく時代と言われていますので、やはり自分の専門を持ち突き詰めていくべきなのでしょうか? それともこれ以上に裾野を広げマルチに働くべきでしょうか? 転職経験の多い方のご意見をお伺いしたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答2

ユーザーアイコン
転職市場でのラベルの「私はXXの専門家です」という話と、実際の仕事は...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility33
favorite_border1

転職市場でのラベルの「私はXXの専門家です」という話と、実際の仕事は別問題ではないかと思います。 実際は複数のスキルを持ってても説明を簡単にするため・覚えてもらうために「私、企画屋です」とか言うのはよくあることかと思います。(私はプログラマーと自己紹介します。) 今の会社で5つめですが、IT業界・・SIではプロジェクトごとに違う仕事をするものなので、プロジェクトの分だけ仕事が完全に変わってゆきます。 そして新しいプロジェクトでうまく立ち回れる保証はないですし、質問者様のようによい結果が得られるかどうかもわかりません。 ただ、実際に何をしているかというより、その場その場で課題を解決できるという抽象的な力も大事で、たまたま同じ仕事が続いただけ、たまたま違う仕事をしてるだけで、落ちた球を拾える人はチームで重宝しますので、マルチでも専門でも気にしなくていいのではないかと思います。 ある人が自分の専門と言っていることでも、別に専門でない自分が勝っちゃってることもよくある話ですし。。その人にはそれしか勝負する点がないわけなので、けなしても意味無いですけどね。

ユーザーアイコン
ことベンチャーに絞って話しますが、スタートアップとある程度軌道に乗っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility33
favorite_border1

ことベンチャーに絞って話しますが、スタートアップとある程度軌道に乗って拡大するというタイミングでは必要な人材は変わってきます。 スタートアップの場合は柔軟に仕事が出来るゼネラリストを求められ、後者はスペシャリストが求められると感じてます。 もしかしたら、相談者さんはスタートアップベンチャーに適性があるかもしれません。 横断的な業務を分かりやすく紐解き関係者同士で共有していくという仕事もこれからは出てくると思いますので、無理にスペシャリストになる必要は無いかと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録