ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
人事評価に関する質問です。
世間でよくある「上長との関係値」によって評価内容が大きく変動することに納得がいかない方が多くいらっしゃるのではと思うのですが、
この課題解決に対して「こうすれば改善すると思う」もしくは「こうしてみたら改善した」といった意見や事例があれば、参考としてぜひ伺いたいです!
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28615
回答130件
そういう点で不満を持つケースと言うのは恐らく上司との相性が良くない場合だと思うので、報告回数など被評価者がシンプルに能動的に動くことで評価しやすい内容を目標値として設定する事である程度改善するのでは無いでしょうか。
「どう伝えたら上長に響くか」をいくつか試し、反応をみます。それでもダメなら同等の他部署の上長に相談します。
上長が部下に対して第1に何を求めているのかについて察知し、動いていくことが大事だと思う。実際に私は、部署異動のたびに、同僚から異動先の上長のタイプ(成果至上主義、時には雑談も交えて楽しく仕事がしたい、など)について情報収集をし、求められる部下像を演じることで、今のところ高い評価を得ることができている。これを常に実現できるとは叶わないが、上長も人間である以上、そのニーズを汲み取って応えていく努力は、高評価を得るために欠かせないものだと考える。
人並み以下の出来にも関わらず評価されるのは納得いかないが、人間が評価する以上は少なからず上司との関係が影響するのは仕方ないと思う
上長との関係は一過性のものであり、社会に出て通用する人物になるようスキルを磨く等に注力をする姿勢で仕事に臨まれるのがよろしいかと思います。