ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
人事評価に関する質問です。
世間でよくある「上長との関係値」によって評価内容が大きく変動することに納得がいかない方が多くいらっしゃるのではと思うのですが、
この課題解決に対して「こうすれば改善すると思う」もしくは「こうしてみたら改善した」といった意見や事例があれば、参考としてぜひ伺いたいです!
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28615
回答130件
厄介かと思いますが、上長と沢山会話するようにして、その上長のことを理解しようと頑張る。 そのためには、自分がどのような人間であるかを、プライベートなことも含めた自己紹介をする。
日系と外資系でその温度差はかなりあるかと思ってます。外資系アウトソーシングでは、飲み会サークルのような村社会が形成してることが多いように感じます。
納得できない。コミュニケーション能力も評価されるのであればある程度は気に入られるようにする努力も必要だとは思う
人が評価すると、どうしてもその人の好き嫌いで評価してしまうため、AI等の技術を導入して評価できる仕組みがあると良いと感じます。
人が評価すると、どうしてもその人の好き嫌いで評価してしまうため、AI等の技術を導入して評価できる仕組みがあると良いと感じます。
納得は出来ないけれど、評価されている人が仕事内でコミュニケーションの構築を日頃から頑張っているのなら、それも仕方ないかな、とは思う。(私はそういうの苦手なので…) ただ、タバコ休憩とかで仲良くなっただけの仲良し人事みたいなのはさすがに…。
上長の性格、好みを把握し、それに応じて振る舞い(報告)を変更するほかない。 そういった振る舞いができないのであれば、諦める。 上長も人である以上、完全な評価は難しく、それを不利ととらえるか、有利と捉えるかは次第だと思う。
自分の主観ではなく、相手が求めていることに対しての自分の成果を報告する。 自己的な評価では、ただの自己満足になってしまうだけ。