ユーザー名非公開
こちらの"ギモン"は、JobweeQで上位に選ばれました!
===============================================
現在行っている業務がどうしても数値化し難い業務のため、数値化しやすい業務にあたっている方と比べると、評価時など不利に感じる事があります。
成果を数値として出せない場合、人事評価時など、皆さんはどんな風に、どんな点をアピールしていますか?
===============================================
その他上位に選ばれた"ギモン"はこちら:https://job-q.me/28614
回答135件
プロセスを評価してもらえるよう日々アピールしてます。例えば後進育成や業務プロセス標準化作業です。
数値化できない業務についていますが、評価が上司の気に入った人で評価されているように感じてしまいます。 平等に評価して欲しい
営業成績のように目に見える数値のほかにも、目に見えない数値(これをすることで~時間分のコスト削減につながる、人件費の削減につながるなど)もあると思うので、そのあたりを考えてみてはどうでしょうか。もしそれも難しいのであれば、目標とした成果+αで行ったことをアピールしてみるとか・・
その業務に費やした時間や手間、苦労をなんとか数値化して訴える。他の人にも同じ業務を少しして貰って、苦労を知ってもらう?
不利に感じる。半期ごとの目標達成シートに、教育や他のメンバーの満足度、そういった観点で記入し、アピールしている。
前提として、企業で働くのであれば、人事考課が定期的に行われていることは当然理解している。そのうえで、自分の行っている業務が定量的に評価しづらいものであるなら、事前に評価方法や評価基準について確認をすべきである。人事考課の時期になってから考えるのでは遅い。ただ、事前になにも準備せずいざ人事考課の時期を迎えたら率直に評価者に相談をすべきではないか。
今日どんな仕事をしたのかを1日の終わりに報告することや、仕事へ向き合う姿勢でアピールしています。上司を筆頭に職場の周りの人にいかに認めてもらうかが重要だと思います。
今日どんな仕事をしたのかを1日の終わりに報告することや、仕事へ向き合う姿勢でアピールしています。上司を筆頭に職場の周りの人にいかに認めてもらうかが重要だと思います。
どのような業務であれ目標化して進捗度を測る事で擬似的だが数値化できるので、その達成度で評価するようにしている
締め切りよりも余裕をもって仕上げた、残業時間を減らした、仕事内容に対してどこまで成果を出したかを説明する