【公式】Job総研
現在Job総研では、「2024年 忘年会意識調査」を実施しています。
職場の忘年会は「仕事」に感じますか?
コメントで理由を教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は11月18日に公開します
回答213件
上司以上の人が出てくると仕事感はかなり強くなる。 上司までであれば、普段の上司がどういう人かによると思う。 そして、目的が自己満足・自分と同じ考えだろうありがたいはずといった個が見えるのか、参加者含めた集が見えるかでも違うと思う。 常に仕事の話しかせず、パワハラ気質であれば上司本人、あるいは取り巻きしか楽しくないのは確実。そこで何話したいかも予想がつく。 雑談もありよく気に掛ける人であれば、仕事感はあったにせよそれだけでは無いだろうという事も予想でき、感じ方は少し変わってくると思う。
仕事に感じる。楽しい時間もあることは事実であるが、気の許せる仲間内だけの飲み会とは違って気を使う時間のほうが多い(負担が多い)ように感じる。 また当然、飲み会への参加が仕事上の評価につながるわけではないが職場でのコミュニケーションを円滑にする上では自分のキャリアに関わってくる気がしてるので気はならないが参加するようにしている。 また正直飲み会代を払うなら家族で美味しいご飯を食べに行きたいのが本音。
好きなお酒を把握し空く前に注文、食べ物のとりわけ、なめらかな会話を意識するだけにとどまらず、酔っ払いの介抱、酔っ払ったフリをしながらのセクハラ防止、タクシー手配とお見送りなど余計な仕事を増やされていい思い出がない。現場メンバーだけでワイワイやりたい。 夜の部だと乳児がいるので参加する気にもなれない。やるならランチでサクッと終わらせて欲しい。
仕事に感じる。飲み会参加をコミュニケーション能力と混同するアホな課長がいるんですよ。最悪です。業務時間外なのに・・・。