【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
上司が部下に「令和だね」や「令和な考えだね」と言った場合、これは皮肉だと思いますか?
コメントで理由を教えてください!
【コメント例】
・若者の考え方を軽視しているように感じる
・もし言われても、特に深い意味があるとは思わないし、何とも思わない
・「いいね」ではなく、あえて「令和だね」を選ぶということは何か意味がありそう
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答27件
感じ方はその人との関係性によりますかね。個人的には周囲の人たちに言われても皮肉とは感じないと思います。
令和だね。を皮肉と受け取るのも無理はないでしょうね。 でも、良くも悪くも令和だね。と捉えれば、さほど気にする必要はない気がします。 上司の方はバリバリ昭和→平成でしょうから、時代の移り変わりと同時に、求められることも変わるでしょうし、そういう広い意味で受け取ると良いかもしれません。 令和な考え=若い人の考えと捉えれば、そんなに気にしなくて良い気がしますよ〜
前後の文脈によるでしょ・・・ 「令和ですねぇ」と返せばどの文脈にも対応できると思います。 「昭和ですねぇ」は喧嘩になるかな。 「平成初期は良かったですねぇ」ならバブル勢が回顧モードに入ります。 「次はどんな時代/年号になるんでしょうか」なら、話の腰を折り話題チェンジ。 令和生まれは労働市場に出ていないので「令和生まれ」への攻撃のはずはなく、 単純に「私はもう時代の流れについていけないなぁ」という自虐だと思いますよ。 気にすることないと思います。