ユーザー名非公開
回答3件
まず、昨年火がついた働き方改革の議論がさらに発展すると思っています。 仕事とは? 自分らしい生き方とは? 幸せとは? 経済停滞、人口減少、市場縮小、超高齢化が進む世界において、労働者がこのことに気付いてしまうと、多くの企業がやばいことになります。搾取されてることに気付かない労働者のお陰で成り立ってる会社が大半だからですね。 サイボウズやYahooなど、新しい価値観に積極的に移行する会社・個人と、今までのやり方に固執する会社・個人の間で何らかの格差が広がると思います。 そしてこれらの議論の中で「イノベーション」という言葉が必ず出てくるでしょう。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 キャリアのサイトなので、キャリアの話で言えば・・ 人手不足でアルバイトなんかの時給はあがってて、都内では最低時給が932円で、時給1200円とかのバイトが普通にあります。正社員に仕事が集中し逃げられてしまったときの損失が大きくなり、新規獲得のメリットを出そうとする結果、従業員の地位が向上して労働環境・労働条件は良くなるでしょうね。 性別だとか、転職回数だとか、退職理由だとか、そんな仕事には関係ないことで選り好みしてられなくなります。一方で、選り好みしないので、入ってくる人の質の低下が起こり、あちこち不満が出てきて、すると、企業向けの教育サービスや評価サービスなんかがうけるかもしれませんね。 人工知能・・そうですね、私はプログラマーですから、新しいサービスを立ち上げるときには、多少はバズワードを入れなくてはいけなくて、季語みたいにして入れたりしますね。。