search
ログイン質問する
dehaze
指導員・社会福祉専門職
福祉用具専門相談員 なるには

福祉用具専門相談員になるには|必要な能力や費用など徹底解説

車椅子や介護用ベッドなどの福祉用具を必要とする方を手助けする福祉用具専門相談員。福祉用具専門相談員は公的資格であり、取得するためには2つのルートがあります。今回は、福祉用具専門相談員のなり方から、取得にかかる費用や期間、講座などを詳しくご紹介します。

福祉用具専門相談員になるには

福祉用具専門相談員は公的資格の区分で、なるためには資格を取得する必要があります。

資格取得方法は、以下の2種類です。
 

  1. 指定講習会を受講する
  2. 医療・福祉関係の資格を保有する


まず1のように、「福祉用具専門相談員指定講習」を受講するという方法があります。

都道府県知事の指定を受けた、研修事業者が実施する50時間の講習会を受講し、修了検定に合格することで福祉用具専門相談員の資格を取得できます。

また、2のように医療・福祉関係の国家資格を保有していれば、福祉用具専門員として業務を行うことができます。

福祉用具専門員の業務を行うことのできる国家資格は以下の8つです。

  1. 保健師
  2. 看護師
  3. 准看護師
  4. 理学療法士
  5. 作業療法士
  6. 社会福祉士
  7. 介護福祉士
  8. 義肢装具士

関連記事
▶︎福祉用具専門相談員の資格|取得方法や試験の難易度を解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録