search
ログイン質問する
dehaze
その他サービス業
通訳案内士 資格

通訳案内士の資格|取り方や試験内容・難易度やメリットなどご紹介

外国人を日本各地へ案内し、その土地の文化や伝統、歴史などを外国語を使って紹介する通訳案内士。相手の話したことを忠実に訳す通訳者とは異なり、自分が持つ知識を織り交ぜながら考えてガイドや通訳をしていくことが求められます。今回はそんな通訳案内士の資格についてご紹介します。通訳案内士の資格の取得方法や、試験の内容、難易度やかかる費用など、通訳案内士の資格の取得を検討している方必見です。

visibility419 |

通訳案内士になるには資格が必要?

はじめに、「通訳案内士」には現在2つの種類があります。

それは、「全国通訳案内士」と「地域通訳案内士」です。

この2つは平成30年の通訳案内士法改正に伴ってこれまでの通訳案内士は「全国通訳案内士」とされ、「地域通訳案内士」は新しく創設されました。
 

全国通訳案内士は国家資格が必要

全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう。)を業とする。」とされています。

全国通訳案内士は国家試験の合格が必要となります。

高度な外国語能力や日本全国の歴史や文化等の観光に関する質の高い知識を持っており、また試験の合格後に各都道府県の登録を受けた人が正式に全国通訳案内士となります。
 

地域通訳案内士は地域ごとの研修に参加

地域通訳案内士は、特定の地域内において、報酬をもらい、外国人に付き添い、外国語を用いながら、旅行に関する案内をすることを業とする人をさします。

特定の地域の、固有の歴史や地理、文化等の現地情報に精通した者であり、各自治体が行う研修受講を通じて「地域通訳案内士」として登録を受けた方々になります。

各自治体によって研修を行っているかどうかなどが異なるため、自分が登録したいと考えている地域の募集状況などを調べてみると良いでしょう。

参考サイト:観光庁 通訳ガイド制度について
      観光庁 地域通訳案内士導入状況について

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録