search
ログイン質問する
dehaze
教育・教師・講師
学芸員 就職

【学芸員の就職先】就職は難しい?資格の使い道や就職のポイントも紹介!

学芸員は食べていけない、就職するのは難しいと言われることもありますが本当なのでしょうか。本記事では、学芸員の就職の実態や代表的な就職先、就職先の選び方・ポイントや就職する方法までご紹介していきます。そのほかにも、学芸員の資格は一般企業でアピールできる物なのかについてや、年収についてもご紹介していきます。学芸員になりたい、学芸員として就職したいと考えている方はぜひご参考にしてください。

visibility3556 |

学芸員の就職の実態|難しいって本当?

学芸員の代表的な就職先は、博物館法によって規定されている博物館になります。

学芸員が勤める広義の「博物館」とは博物館や美術館、動物園や水族館などの総称です。

文化庁|博物館数、入館者数、学芸員数の推移
によると、平成30年の博物館数は全国で5,738館です。

平成2年の2,169館から28年ほどで倍以上になっています。

学芸員の数も増加傾向にありますが、この事実が採用にはつながっていないのが現状です。

近年の不況から安定を求める人や本来大学に留まる人が学芸員を志望することで、求人倍率は極めて高くなっています。

そのため、学芸員の就職状況は比較的難しいと言えるでしょう。

関連記事▶学芸員|仕事内容・年収・資格・就職や転職の方法まで解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録