
【高校教師の1日】定時帰りは可能?残業や休日労働も解説!
高校教師は常に忙しいため、残業や休日出勤があり労働時間が長いと言われています。本記事では、高校教師の一日のスケジュールや労働時間・残業時間、休暇の過ごし方に加え、仕事内容ややりがい、定時帰りはできるのかなどについて詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
18002 |
目次
高校教師の一日の流れ
まず、高校教師の一日のスケジュールの例をご紹介します。
時間 | 仕事内容 |
7:30~8:00 | 1日の準備 保護者からの欠席連絡の電話対応 部活動の朝練指導 生徒の登校・遅刻指導 |
8:00~8:30 | 職員朝礼で1日の流れを確認 教員同士の業務の連絡伝達 学年の打ち合わせ クラスにて朝のホームルーム 生徒の出欠確認 |
8:30~12:30 | 午前中の授業 空き時間は教材研究や公務分掌の仕事 |
12:30~13:15 | 昼食、校内巡回、生徒対応 |
13:15~15:30 | 午後の授業 |
15:30~16:00 | 清掃指導 学年集会等 帰りのホームルーム |
16:00~17:00 | 職員会議 各課会議 |
17:00~19:30 | 生徒対応 保護者対応 補習授業 部活動指導 教材研究 公務分掌 |
19:30~20:00 | 退勤 トラブルや保護者生徒対応が必要な場合は残業も |
高校教員の1日は忙しく、仕事量も多いです。
朝は生徒が登校する前に出勤し、保護者からの電話対応なども教員が受けます。
授業数は科目にもよりますが、一般的には1日に4時間程度です。
その間に、学校運営のための事務仕事や公務分掌、また1日の中に出張や研修などが入るときもあります。
放課後は会議や公務分掌、各課の打ち合わせもあり、さらに部活動顧問の場合は部活指導をしなければなりません。
しかし、やはり教員の本業は生徒と接することであり、メイン教科を担当している場合は放課後の補習授業もあるようです。
関連記事
▶【高校教師】の仕事内容をさらに詳しく解説!
▶【高校教師】から転職するには
入社1ヶ月なのですが仕事が嫌で、これなら教師に転職したいです。これはやはり甘いですよね。。?
新卒で教育関係の営業職についたものです。
入社から1ヶ月経ったのですが今、仕事が嫌で嫌でたまりません。
もともと子どもたちに貢献したくて現職につきました。教職も持っているのですが、教師にはなりませんでした。
教師よりも影響力を持ったことが教育系の企業で出来るのではないかと思っていたのです。
しかし今は教師のほうが良いのではないかとなっています。
また、教師ならば、入社1ヶ月で退職したとしても、転職できるでしょうか。
そこまで嫌ならば辞めるのを考えても良いと思います。
特に教育関係の営業はハードだと聞いていますし。
逆に、新卒入って1ヶ月そこそこで、…続きを見る