search
ログイン質問する
dehaze

Q.前の教育関係の会社に出戻りたい医療系で働く30代後半だがこの気持ちをどう整理するべき?

jobq7129237

visibility 906
前の会社に出戻りたい 【詳細】 長文、失礼します。 30代後半の男です。今年1月に7年正社員で勤めた教育関係の会社を退職しました。ひと月前からうつ病になってしまい、出社できない状態のまま自分から退職を申し出ました。 その後、心身は回復し6月から契約社員として医療系の会社で働いています。 転職して良かったのは、シフト制の前職に比べてカレンダー通りに休め、心身に優しい事。 その一方で、本当に転職は正解だったのかと自問自答してきました。休職して様子を見るという選択肢もあったのに、何故すぐに退職を選んでしまったのか。(その時は辞めることしか頭になかったが、今から考えると病気で判断が鈍っていたと思う)。正社員という立場を失った不安も感じています。 「心身のためには転職して良かったんだ」と自分に言い聞かせていますが、前職の事が頭をよぎります。思い出補正かもしれませんが、職場の雰囲気、上司の人間性、やり甲斐は前職の方が良かった。 そんな中、ハロワで前職の求人(契約社員)が出ているのを見つけました。それを見て、出戻りたい気持ちが急激に強くなってきました。うつ病で退職した人間が戻れる程甘くないとは思いますが。。 この現状をどう整理したら良いか、ご意見を頂戴したいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答11

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
うつ病の根治に努めながら、もっと良い仕事を探してはいかがでしょうか?...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border1

うつ病の根治に努めながら、もっと良い仕事を探してはいかがでしょうか?昨今うつ病での休職者は多いですが、復職のための治療は自分を変えるくらいの努力が必要です。焦って復職して、やはり上手くいかず、職場で生きる屍の状態の方を多数見てきました。その場合は降格により給料がだいぶ下がったりもします。一方で、企業側からすると、その人自身が何も変われていないのに、休職によるストレス解放だけであたかも治ったと勘違いしている方が多く、大手企業では人事部が目を見張っています。転職は自分に見合った仕事を探せるのですが、復職は自分が企業に合わせられなければバランスが成り立ちません。つまり、復職して上手くやることは基本的には転職より難しいです。私も休職経験者ですが、数ヶ月で復職レベルまでもっていくのは至難の業だと思っています。なぜなら、その程度で解決する話なら鬱にはならないのではないかと思うからです(パワハラはまた別ですが)。元の会社を受ける場合は、このように疑われている状態を払拭できるだけの証拠のようなものが示せるかが肝だと思いますが、それよりはご自身のペースでスキルアップされて、もっと良い案件を待ってみてはいかがでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正社員ではなく契約社員で良ければ、前職の上司に相談してみるのが良いと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

正社員ではなく契約社員で良ければ、前職の上司に相談してみるのが良いと思います。人手が足りていれば無理でしょうが、求人を出しているのであれば契約社員として再雇用はありえる話だと思います。 一方で、前職で鬱病になったのであれば、再度働き始めたらまた鬱病になる可能性は高いと思います。それでまた辞めるのはリスクが高いですよね。 なので、後ろを見るより前を見てキャリアを再計画した方が良いと思います。教育系の仕事がしたいなら、教育系の会社を調べて、転職活動をすれば良いと思います。 世の中に会社はいくらでもありますし、基本売り手市場なので何とかなると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
諦めて今の所でしっかり働く方が良いかと思います。状況も内部も変わって...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

諦めて今の所でしっかり働く方が良いかと思います。状況も内部も変わってると思うので、同じようにフラッシュバックする可能性もありますよ。鬱病が再発しやすいのはご存知だと思いますから。特に鬱病はそう言う良い事ばかり出来ていた事ばかり思い出して美化する事が多くありますので、前を向くべきだと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
うつ病は完治していますか。完治していないと採用しない可能性が高いです...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

うつ病は完治していますか。完治していないと採用しない可能性が高いです。完治していて、元の職場に戻るべく応募するのは良いと思います。あなたが在籍していた時の評価次第で採否が決まります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
他の求人もあるはずなのに、前職に拘るのはかなり後向きで、健全ではない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

他の求人もあるはずなのに、前職に拘るのはかなり後向きで、健全ではないように思います。 普通の状態なら複数求人見て、前職よりも良さそうな会社に応募したくなることもあるかと。 なので応募はせず、やるにしても元同僚と話してみることからですかね。下手に応募して失敗すると見知った人達から否定されたと感じてしまい、かなりストレスもかかるかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正社員で無くなった事が根本的に不安なようですので、別の会社の正社員に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

正社員で無くなった事が根本的に不安なようですので、別の会社の正社員に挑戦すると言うのではダメなんでしょうか?

ご病気が関係しているため、心療内科などの専門医に相談された方が良いと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

ご病気が関係しているため、心療内科などの専門医に相談された方が良いと思います。 個人的な意見としては、前職でうつになった原因が不明なため(前職の良い部分は書かれていますが)、戻ることの再発リスクも分からないので、戻るよりは現職を続けるか、他の会社に転職かのどちらかが良いと思います。

正社員に戻りたい。という質問内容で宜しいのでしょうか? 鬱にな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

正社員に戻りたい。という質問内容で宜しいのでしょうか? 鬱になったということは,元の職場には戻った方が良いとは、言えませんし,そう考えにくいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
前職で鬱病になったのであれば戻るのはやめた方が良いです。 そんなに...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

前職で鬱病になったのであれば戻るのはやめた方が良いです。 そんなに焦らなくとも、健康が回復したら、教育系の正社員の仕事を探してみるくらいで気楽に行きましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
前の職場が懐かしく思える、お気持ちはわかります。また、転職して良かっ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility205
favorite_border0

前の職場が懐かしく思える、お気持ちはわかります。また、転職して良かったのかという後悔のお気持ちも良くわかります。私もそうでしたので。 >その時は辞めることしか頭になかったが、今から考えると病気で判断が鈍っていたと思う 大変でしたね。でもきっとその時はそれが出来る精一杯の事であったのだと思います。 また転職されて、病気が治ってので有ればきっと選択は間違っていなかったのでは無いでしょうか。 迷うので有ればまずは、なぜ前職で病気になったのかを冷静に書き出してみてはいかがでしょうか。 もしかすると、何か職場に問題が有ったのかも知れませんね。 もし、いまその問題が解決しているのであれば元上司に聞いてみるという方法もあります。 ただ会社が戻って来て欲しいかは、わかりません。断られる事も有るかと、心構えもされた良いかと思います。 心の平穏のためには、前の職場にこだわらず、平行して正社員になれる別の職場を探して行くこともおすすめいたします。 良い方向に行くといいですね。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.日本の教育で一番の欠点は何だと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
教育業界に興味が有るものです。 日本の教育って自立性に欠けるとかなんとかで、あまりよくないという話をよく聞きますよね。 まあ確かに予め答えがわかっていて、その答えに向かって問題解決をしていくと、 問題解決能力はやしなわれるかもしれませんが、自立性がかけてしまうのもわかります。 みなさんはどういった点が、日本の教育で一番の欠点だと思いますか?
question_answer
7人

Q.サブスク型(月額制)で受けられる質の良い教育といえば何がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
サブスク型(月額制)で受けられる質の良い教育といえば何がありますか?
question_answer
5人

Q.社員にどのくらいまで教育コストをかけられますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社員にはどこまで成長投資できる? 例えば同じレイヤーに社員AさんBさんがいて、Aさんは覚えが早いが、Bさんは覚えに時間がかかるタイプだとします。 Aさんに普通に接するとして、Bさんはいつできがよくなるかわかりません。細かくフィードバックしていても成長に時間がかかっているため、今後も時間がかかりそうです。 このような場合、Bさんにはいつまで教育コストをかけるのでしょうか? 例えば途中でBさんの成長を諦めるようなケースはありますか? 詳しい方がいたらお願いします。
question_answer
4人

Q.塾に就職するには免許や資格がないと難しい?

カネタ

カネタのアイコン
【現状】外国人で海外の大学に通っている4年生です。就職活動中です。 【聞きたいこと】教育学部である「師範大学」に通っています。 塾に就職したいんですがよくわかりません。 何かの免許や資格がないと就職できないのでしょうか? また何の資格があれば塾に就職できますか? それともSPECの問題でしょうか?
question_answer
4人

Q.教育系の仕事は今ニーズはどういう状況でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
教育系の仕事は今ニーズはどういう状況でしょうか?
question_answer
4人

Q.教育系スタートアップ、ベンチャーに興味があります。面白い会社あれば教えて下さい。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒4年目で転職を考えています。 力のつけられるスタートアップ、ベンチャー企業への転職を希望しており、 昔から興味のあった教育に携わることができればなお幸せだと思っています。 教育系スタートアップ、ベンチャー企業で面白い会社あれば教えて下さい。
question_answer
4人

Q.不注意や物を落とす癖を治すにはどんな考え方や工夫がある?

jobq9153269

jobq9153269のアイコン
不注意や物を落とす癖を治すには、どのような考え方と工夫仕方と生き方が必要でしょうか?何卒回答を宜しくお願いします。
question_answer
3人

Q.支援学校高等部は高等学校に準ずる教育なるそうだが準ずる教育とは?

jobq9153269

jobq9153269のアイコン
支援学校高等部の卒業資格は、高等学校に準ずる資格又は教育だと準ずる教育になるそうですが準ずる教育と言うのはどの様な教育なのですか?何卒回答を宜しくお願い致します。
question_answer
3人

Q.人事の採用や教育における失敗談はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人事(採用・教育)における失敗談はありますか? 現在中小企業で採用担当・新人教育を中心とした業務に携わっているのですが、転職を考えています。 面接では失敗談などを訊かれることもあるかと思いますが、壁を乗り越えた経験と言えるほどの失敗経験が特に思い浮かびません。 もちろん些細な失敗ならありますが、面接で言うまでもないようなことばかりです。 自分でも忘れてしまっている失敗経験を思い出せるかもしれないので、人事職経験者の方に仕事における失敗談がありましたらお伺いしたいです。 よろしくお願いし…
question_answer
3人

Q.否定から入る新卒に対して上司はどう指導すればいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
基本的に否定から入る新卒の指導で困っています。 本人が作った資料やディスカッションでのアウトプットに対し、ここの部分が間違っている(そのロジックは成り立たない)といった指摘をすると、必ずと言っていいほど「いや・・・」と否定から入ります。 その視点には気づかなかった、間違いに気づいていなかったなど、当人に問題があるにも関わらず全て否定から入るので指導する側として扱いづらい存在です。 要するにプライドが高くてごめんなさいが言えない人な訳ですが、どの様に扱えば良いでしょうか。 可能であれば本…
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録