search
ログイン質問する
dehaze
高校教師 志望動機

【高校教師の志望動機の書き方】面接やなりたい理由で使える例文を紹介!

本記事では、教員になりたい高校生や大学生向けに例文付きで「高校教師の志望理由」を紹介しています。「なぜ、高校教師なのか?」と言う根本的な質問に回答できるように、採用試験の面接対策に使える、高校教師の志望動機について解説していきます。高校教師を目指している方は、ぜひご参考ください。

visibility12517 |

高校教師の志望動機の書き方

ポイント
  • ・1.なぜ「高校教師」なのか
  • ・2.どのような指導をし、どのような生徒を育てたいか
  • ・3.専門科目に特化した志望動機

高校教師の採用は、小中高の中でも最も倍率が高く難関と言われています。

採用する側の目も厳しく、何年も採用試験を受け続けている方も多いのが現状です。

難関を突破するためにはどのような志望動機が良いのか、3つのポイントに分けて見ていきましょう。
 

1.なぜ「高校教師」なのか

「教員」と言っても、高校教員、中学教員、また特別支援教員など種類があるので、その中でなぜ「高校教員」を選んだのかという志望理由を明確にすべきでしょう。

自治体にもよりますが、高度な教科の専門性に加え、大学受験、就職活動など進路指導の能力も必要になってくるため、高い倍率の地域も多いです。

そこに対しての意欲や指導に対する思いや理想を、あらかじめ考えておく必要があります。 

2.どのような指導をし、どのような生徒を育てたいか

各自治体によって目指すべき教員像が挙げられていますので、そこを確認しておく必要があります。

さらに、自分がどのような生徒を育てたいのか、また、そのためにどのような指導をしたいのかアピールしましょう。

これについては願書だけでなく、面接においても必要になってくるものになります。
 

3.専門科目に特化した志望動機

高校になると、中学校以上に専門的な学びになってきますし、それが生徒自身の進路に直接関わってきます。

例えば「国語」と言っても、現文・古文・漢文に担当教員が別れる場合もありますし、逆に科目の中で自分の専門ではないものをしなければならない時もあります。

そこに対応するためには、深い知識や専門科目の魅力について熟知していることが必要です。

そのため、志望動機では「自分の専門教科がなぜ必要なのか」「専門科目のこの魅力を伝えたい」といった、科目に特化したものにすると好印象になります。

関連記事
▶︎小学校教師の志望動機とは?採用側に評価される3つの書き方と例文
▶︎【中学校教師の志望動機】書き方や教科ごとの例文を紹介します!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録