ユーザー名非公開
回答25件
パワハラはどこにでもあるが現状でしょう。。そしてそいう人ほど上位職につきます。 私は、パワハラ受けた時、法的手段をとってある程度、会社と距離とりながら勤務しています。まあ居心地悪い。自業自得ですが。 私の場合は、本当に鬱とか怪しい部類かもしれません。 パワハラを受けた方が辞めるってのは、本当に悔しいと思います。転職理由は、一貫性が必要かもしれません。こじつけて、入社後は、聞き流すスキルを身につけると少しは楽になると思います。
自分は2度転職を経験していますが、2度目の転職を考えたきっかけはパワハラでした。 転職活動を始めてしばらくの間は、転職を考えた「きっかけ」を転職理由として面接に臨んでいましたが、いい結果は得られませんでした。 理由はおそらく、面接の場は本来、雇用契約を結ぶかどうかの「商談」のような場であるにも関わらず、本音を曝け出しすぎて「お悩み相談」「カウンセリング」のような場になってしまっていたからだと考えます。 そこで気づきました。 自分が転職を始める「きっかけ」は話す必要はないし、聞かれている「転職理由」はそこじゃないと。聞かれているのはおそらく、巣立つ理由ではなく新天地に挑む理由です。 パワハラがあった事実は事実として一旦置いておいて、新天地としてその会社を視野に入れている理由を、可能な限り前向きに考えてみるといいと思います。 それと、自分は「面接は会話」だと思っています。用意してきた答えや自分が考えていることを一方的に羅列する場では無いと思います。 もっと気楽に考えてみてもいいかもしれません。面接官は入社後の先輩にあたるので、固くかしこまったことを用意してしゃべるよりも、少し年上の友達や仲の良い先輩と話をするくらいの感覚で臨んだ方がいい結果が出ると思いますよ。
言い換えるとしたら、その会社の〇〇に興味を持ち、それが現職だとできないから、と言うのが一般的です。現職の仕事に不満がなくても、新しい会社の方が魅力的な点はあるはずです。そこを深掘りして自分のスキルとマッチさせていくのがよろしいです。 一方で、パワハラは受けている側はどうしても自分が正しい、間違っていないと主張しがちです。勿論辛い経験を全て受け入れる必要はないのですが、もしかしたら質問者様にも自分で気づいていない原因があるかもしれません。 例えば、このトピックの質問者様の回答は異常に長いです。それにイラッとする人もいるかもしれません。また一生懸命だけど、どんくさいのかもしれません。また清潔感がないのかもしれません。。。 また、挨拶しても無視、仕事を教えてくれない、とありますが、そのような人はどの会社にもいます。しかし全員が全員そうではないし、もしかしたら声が小さかった、頼み方が悪かった、のかもしれません。 正直、嫌なことがあった時の対処が自分なりに確立できていないのだと推察します。辞めるのではなく、どうすれば苦手な人と一緒に仕事ができるのかを真剣に考えてみてください。
パワハラは辛いですよね、分かります。身体や精神を壊してまで働くのは長くは続きませんよね。 転職理由をできるだけポジティブに伝われば面接受けが良いです。例えばやりたい事が前職でできなかったりなど、それに対して面接官は何故できなかったかを聞かれるかもしれませんので答えを用意した方が良いですね。それを一つ一つ客観的に見て納得出来るようなストーリーを作ることです(第三者に見てもらうのも良いでしょう)。 パワハラを受けていたので転職するのは正当な理由ですが、パワハラに対して貴方がどう動いたのかも問われるかもしれません。例えば人事に報告したりなど。 最後に、何故転職したにも関わらずパワハラがある環境に入社してしまったことに対して、今後防ぐにはどんな企業や質問をすれば良いのか仮説を考えた方が良いかもしれません。
あなたの力の入り具合やこだわりで面接官にはわかってしまうので触れないことが良いでしょう。企業はセンシティブな人、扱いにくい人、うるさい人、トラブルメーカー等を避けてきます。パワハラ、モラハラ、セクハラなどのハラスメント問題はとてもセンシティブな内容だと私は思います。面接でパワハラ問題に触れるの危険だと思います。 触れるので有ればパワハラだと言うのではなく、"私は合わなかった"指示に納得して働けなかった。"と聞けば"我(ガ)が強くなく自分が適応できなかったと謙虚なので理解を示してくれるのではないでしょうか?
パワハラの言い換えではなく、他の理由を考えて伝える方が良いと思います。なるべく転職理由はさらっと流して、自分の能力をアピールして御社に貢献できます!だから、採用してください、という方に重点が置かれるようにする方が良いです。 実際は被害者ではあるものの、採用面接で「自分は被害者だから転職したい」という話をされても、採用企業側にとっては、関係の無い話であり有益な情報ではないので、「他責志向」と受け取られないように気を付けて、前向きな理由を考え出すとよいです。
この手の質問見ていつも思うのですが、1番の目的は何ですか? 早く転職したいなら、リスクのある回答は避けて、嘘も方便で受かりやすい前向きな回答が理想です。 もちろんパワハラなんてクソだし、私も何度も受けましたが、その度にやり返して降格させたり、子会社に異同させてやりましたよ(笑)社会的に殺してます(笑)。案外思ってることみんな一緒で、自分の感覚正しければ、ちょっと働きかければ、同調圧力でなんとでもなるというか、因果応報ってあるんだなと思いました。 話それましたが、あなたがすごく行きたい会社があった場合に、パワハラがあったからと正直な回答しますか?? あなたに正当性があることが真実でも、受け取る方は自由なので、あなた自身に問題があるかもと疑われるかもしれません。転職先を決めることが第一優先に考えるのであれば、リスクを避けて、内定もらってからこちらが選ぶ権利をもらうくらいズルく行きましょ!
まず、パワハラに遭ったから辞めたとは言わない方が良いです。 他人のいないところで他人を悪く言う人と捉える人、何かいじめられる要素があるのかな?と斜めな方向の疑問を持つ人、「また嫌な目に遭ったらどうしますか?」と、まるで自社のパワハラを正当化する様なことを言ってくる人、さまざまです。 いずれにせよ、限られた時間の面接において、話題がそればかりとなり上手く行かなくなります。 退職理由は、大きく分けると二つあります。 ①そこを出て行きたくなった出来事、出て行かざるを得なかった事情。限界。 ②こうなりたいという構想に近づきたいから、ここでならより活躍できると考えた確信。希望。 ※勿論、この2つは内容次第では重複はします。 要は、①は辞める理由、②はそこに行きたい理由(≒志望動機)なんです。 貴方の場合は、パワハラを受けやめたという事情、つまり①については伝わりましたが、②についてはどの様な準備をされていますか? ②だけ話せばいいと思いますよ。あと、短期間のブランクがあるなら、家族に病になってもらいましょう(笑)
お気持ち、お察し致します。 私も同じ理由で前の会社を退職し、今の会社で働いています。 人の気持ちや行動が分からない人が世の中には存在します。 ただ、そのような存在には、なって欲しくありません。 ですので、あくまでも転職理由としては、新しいことに チャレンジする為やお客様に近い職場に行きたい等の 前向きな転職理由が必要です。 あくまでも、本当の転職理由は出す必要がないと思います。 転職された方の多くは、人間関係で別の会社に移っています。 ただ、形だけでも良いので、建前でいきませんか? それを身につけることで、自分を武装し、少しだけ強くなった 自分で出会えると思います。 そして、新しい会社で、前の会社の人を見返してやりましょう。 仕事だけが全てではないので、生活する為の転職と考えて、 自分を少しでも高く買い取ってもらいましょう。 今は、無理かも知れませんが、慣れていくうちに演技すること が出来る様になります。 私も演技で活きています。家にかえったら、だらしない人に なります。 それでいいと思います。ゆっくりでいいので、前を向いて 歩んでいきませんか?
結論から言うとパワハラが理由で退職とは言わない方がいいと思います。 すぐ辞めそうな人を採用すると、担当人事は自分の評価が下がりますから敬遠します。 離職票に会社都合、自己都合どちらが記載されていますか? おそらく自己都合だと思うので、今後の面接ではリファレンスを取らない会社を選び、適当に面接官が納得できる理由を用意すればいいだけです。 やりたい仕事ができなかった、あるいはルーティンワークが多く自己成長が望めなかった等の理由にとどめ、次の会社では前職で出来なかった○○ができるのではと思い、志望した等の前向きな返答にすべきかと思います。 面接まで進めると言うことは経験やスキルは満たしているはずなので、あとはあなたを採用してもすぐに辞めず、既存のスタッフとコミュニケーションを取りながら会社に貢献してくれるかが面接官が知りたいことです。人が欲しいから採用活動をしているわけですし、離職の真意を知りたいからわざわざ面接までしているわけです。 過ぎた時間は戻りませんし、正直なことを言っても相手は親身になりません。適当なストーリーを作って相手を納得させ、次の会社では体育会系な社風の会社を避ける等の事前リサーチを行い、長く勤めていけばいいのでは。