二浪して就職活動をするのは、企業側に悪い印象を与えてしまい不利になるのではと不安になっていませんか?2年間も浪人時代を過ごしてしまい出遅れているのではないかと気持ちが悪い方向にいってしまいますよね。しかし実は、二浪だからといって就職活動で落とされることは無く、むしろプラスとして評価されることもあるのです。この記事では二浪の人が就職活動を成功させるための方法についてお教えします。
結論からいうと、二浪の就職は基本的に不利にはならないです。
二浪の就職活動を不利と感じている学生は多い様ですが、企業側としてはそこまで気にはならない場合が多いです。
なぜなら、企業が面接で見るのは「浪人をしていた2年間で何をしてきたのか」というところです。
面接担当者としては、勉強ができるかどうかよりも、二浪した経験を活かしてどのように会社で活躍してくれるのか、ということを重要視しています。
そのため、
と考えるのではなく、二浪をした時に得た経験を面接の場で話せると就職活動を有利に進めるでしょう。
二浪で就職をすることでメリットになりうる要素があります。
しかし、現役の学生より2年間長く学生になる期間がありますので、惜しくも就職活動においてデメリットになりうる要素もあります。
メリット・デメリットそれぞれについてここでは紹介していますので、就職活動をする際に参考にしてみてください。
・苦労した経験は何か
・困難を乗り越えることの精神力があるか
などの質問から、問題解決能力や継続力を判断される場合があります。
ただ単に結果を伝えるだけでなく、自分がその問題に対し何を考え、どう行動したのかをより具体的に伝えることができれば、「仕事で壁にぶつかってもこの経験を通して得た精神力や能力で乗り越えてくれそう」と思ってもらえるでしょう。
就職活動では多くの学生が選考に参加するため、人事の人に顔を覚えてもらうことが採用されやすくなるための1つの戦略になります。
そのためには周りより何かしら突出した要素を持っているとかなり有力な武器になります。
年齢的に周りと異なるだけでなく、努力をして志望校に入学した二浪という貴重な体験をしたことは、多くの学生の中で目立つには十分な要素を持っていると考えられるでしょう。
二浪で就職活動をすると、他の学生より歳上になるため落ち着いていて冷静な人だと見られる場合があります。
例えば、話し方や態度を意識することで「大人の対応ができる人だ」とポジティブな評価を得られる場合があります。
企業によって選考の基準は異なりますが、学歴を重視している企業においては、二浪だったとしても学歴で足切りされる可能性が少なくなるでしょう。
例え、学歴を重視していなかった企業だとしても、最後まで諦めずに高名な志望校に入学した、という努力は評価される可能性があり十分アピールできる要素になるでしょう。
もちろん、就職した職種や業界によって年収が異なりますが、二浪をして就職した人は、同年齢とは2年遅れて入社することになるため、その分収入が少なりやすいです。
また、年功序列を採用している企業であれば、他の同年齢と比べて2年間入社が遅れると、定年するタイミングは同じになるためその分だけ収入が減ることになってしまいます。
公務員試験には、職種によって一定の年齢の期限が定められています。
公務員を目指している方は、大学受験をしていた2年間分、公務員試験に挑戦できる時間が少なくなってしまうのはデメリットに繋がってしまうでしょう。
一浪をしている学生はよく見かけますが、二浪という貴重な経験をしている学生を見つけるのは容易くなく、同じような悩みを持った仲間を見つけることは難しい場合があります。
同い年だからこそ打ち解けて話せることもあるので、就職活動時は辛い経験になりうるかもしれません。
二浪の就職に学歴は基本的には影響しません。
なぜなら就職活動において多くの面接官が見ているのは、学歴ではなく「うちの会社で活躍できるのか」「うちの会社へどれだけの熱意を持って入社したいと思っているのか」という所だからです。
もちろん2年間の浪人生活の末に勝ち取った、高学歴という肩書きは就職活動においてプラスに働くでしょう。
もしそうでないとしても、就職活動において人事が見ているポイントは、「浪人時代の逆境をどのように乗り越えていったのか」という点です。
あなたが何を目標とし、どのように工夫して頑張っていたのかをきちんと伝えることができれば、二浪が就職活動においてマイナスに作用することはないでしょう。
ここでは、JobQに実際に寄せられた二浪の就職についての質問を取り上げています。
二浪を経験して良い企業へ就職された人からの回答もありますので、二浪の就職で不安を抱いているあなたには参考になる情報になりうるでしょう。
自分に自信がもてず就活を始めることができません。
私は二浪文系マーチ大学の新4年になります。
一度理系の大学を中退して現在の大学に入り直しました。
資格はTOEICが700程度あるのみです。
サークルはどちらも途中で辞めましたが2つ入っていました。
バイトはファミレスやカフェなど、それぞれ半年ほど働きました。
人事の方が資格、バイトの経歴はそこまで見ていないので大したアピールにはならないかと思います。
昨年から就活が鬱でずっとダウンしていました。
それを踏まえてどの職業も大変だというのはわかっていますが、今から休学してまたは卒業と同時並行で市役所を受けるのは社会的に現実的に年齢的にも妥当ではないでしょうか?
自信が持てるまで待ってたら、学生時代が終わります。
今自信があることを始めた当初、 自信はありましたか?なかったですよね?
やってもいない事に、確固たる自信なんかつかないですよ。
やってみて、それなりの手応え(適性試験合格とか、一次面接合格とか)を感じないと 自信なんてつきません。
とにかく少し動いてみることです。
その際、本命になりそうな業界は避けるべきです。
本命の業界は、ある程度自分なりに就活を戦う武器や自信を持ってから。
とっかかりとして、後々転職することになっても再度受けられる割合が多い業界の不動産や人材、飲食、サービス業をオススメします。
また、面接官や人事担当の印象がいいからという理由で 就職先を決めない方がいいと思います。
この理由で就職先を決める人が一定数いるようですが、理由としては、面接官や人事は、内定を出す段階まで行った学生には 基本的に入ってもらいたいし、印象操作も仕事のうち。
その人事の隣で仕事をするわけではないですから。
二浪の経験で、自分に自信が持てなくなってしまった方がたくさんおられると思いますが、回答者さんが言われているよう、まずは就職活動をやってみて自分自身の市場価値を知ることで、踏み出せることができるのではないかと思います。
上記の回答の中では、具体的な二浪の就職活動のアドバイスもあるので参考になる部分があるのではないでしょうか。
二浪で世間的には高学歴ではない大学に入学し、サークル活動を重視していたため、現在4年での就活に苦労しています。
最近、既卒就職を視野に入れ始めたのですが、実際には3年遅れの既卒はかなり厳しいのでしょうか?
私はあなたと同じ二浪で、大学院まで進んだ後、少し大きめの専攻をいかせる中小企業に入社しました。
現在、転職活動中ですが、振り返ってみると行き当たりばったりの、戦略性のない就活だったように思えます。
まず、浪人中のアルバイトなどの経験を強みに変える話作りができていませんでした。
大学在籍中は勉学に励み、サークル活動に全く参加していなかったため、コミュ力PRが弱く、大手受けはしませんでした。
また、これまでの経歴を上手く志望動機に絡める戦略性もなく、志望動機はペラッペラで説得力や熱意は感じられないような状況でした。
今から10年程前になりますが、やや買い手市場だった当時でも、銅器が5月に内定をもらう中、9月頃になんとか内定をもらうことができました。
何が言いたいかというと、まだ諦めるには早く、就活の失敗を振り返って挽回するべきだということです。
既卒採用になると大手は能力の高い第二新卒かキャリアを十分に積んだ即戦力を求め、数もグッと少なくなります。
あなたがキャリア挽回で目指すべきは、確実に後者になると思います。
中小企業の8月時点の新卒充足率は6~7割だそうです。
あなたが出会ってきた企業は日本にある会社のごく一部なので、業界紙や業界団体等、知っていなかった会社に出会えるよう、視野を広げましょう。
上記の回答者さんは、二浪の経験を元にアドバイスをされております。
二浪の就職活動の反省点として、浪人時代のことを面接でどのようにアピールすればいいのかを決めておらず、評価を受けにくかったということを挙げておられてますので、自己分析を徹底的に行い面接で伝えられるよう準備しておくことの大切さが分かりますね。
二浪で就職した方、体験談をお聞かせください。
二浪美大落ちです助けてください。
まだ美大の結果は分からないですがもうダメそうな気がします。
一応日本大学と東洋大学と獨協大学の文系学部を受験していて合格最低点が例年以上でない限りどこかは受かっていると思うのでそこに進学しようと思うのですが二浪女で普通に就職するには何をすればいいでしょうか。
美術の勉強は何歳からでも働きながらでもできるので4年間遊ばず全力で勉強して少しでも待遇、給料の良い企業に就職したいです。
資格は韓国語ネイティブレベルと英検二級しかありません。
よろしくお願いします。
二浪でも問題はないです!
二浪までは新卒扱いなんですよね、(まあ二浪まではあまりそこまで問題ない)
ただ基本的にいい企業というのは上の大学に入ってないと厳しいのも現実です。
もしいい企業に行きたければプログラミングや英語などスキルを大学時代に身につけることで就活時にアピールできますよ!
韓国語がネイティブレベルということで英語や中国語などに触れてみるのもいいですね!
以上のように、二浪の就職が厳しいという意見は少なかったです。
ここでは一部の回答しか載せておりませんが、3つの質問に寄せられた回答も多くは二浪でも就職は問題ないというものでした。
回答の中にある二浪で就職した経験のある人からの意見、世間一般からの意見からしても、二浪の就職は問題がなく、そう思い込んでしまっているのは学生のみだということが分かるでしょう。
上記で、二浪の就職について同じ悩みを持っている方の体験談を紹介しましたが、自分の悩みが直接的に解決されるようなものはどのサイトに行っても見つかりにくかったのではないでしょうか?
もっと個別具体な悩みを解消したいならば、キャリア特化型Q&Aサイトの「JobQ」がオススメです。
JobQには月間100万人を超えるユーザーが訪れており、匿名かつ無料で相談することができます。
上記で紹介したように実際に二浪の就職で悩んでいる方も、二浪の就職経験者からだったりと色んな方から回答をもらって悩みを解決しています。
二浪の就職で悩んでいるならば、是非JobQに相談してみましょう。
最後に、二浪の学生が就職を成功させるためのポイントについて紹介します。
二浪経験者が有利に就職活動を進めるポイントをご紹介致しますので、ぜひ参考にしてください。
二浪していることを引け目に感じずに、むしろ強みに変えてアピールすることができれば、就職が成功に結びつきやすくなるでしょう。
上記でも述べましたが、「二浪しているやつは恥ずかしい」「二浪は自分の人生の汚点だ」と思っていると、その気持ちがマイナスに働いてしまい、いざ面接で聞かれた際にネガティブな発言に繋がりあまりいい印象を与えられずに面接が終わってしまいます。
実際に二浪を体験して就職した人、世の中の社会人の方も言っているよう、二浪は就職活動においてマイナスポイントには基本的にはなりにくいです。
まずは自分の気持ちの整理から始めていくと良いでしょう。
二浪で就職活動をする際に、丁寧に自己分析をせずに浪人時代のことを伝えてしまうと、説得力に欠けてしまいマイナス評価に繋がってしまう危険性があります。
面接では、履歴書を渡すので二浪時代について聞かれる可能性があります。
ありのままを話すだけでなく、まずはしっかり、「なぜ二浪しようと決めたのか」「どのように反省し、逆境を乗り越えていったのか」というようにストーリー仕立てにして伝えることでグッと面接官を惹きつけることができるでしょう。
二浪をした経験も伝え方一つで就職活動が成功に繋がりやすくなります。
二浪してまで大学受験に立ち向かったのは、それだけ目標達成にこだわることができる、ということが言えますし、粘り強く踏ん張れる精神力を持っていると言い換えることができます。
二浪という他の学生にはできない貴重な経験をしたあなたには素敵な強みがありますし、二浪の経験を経て得た精神力や能力は企業にとっても魅力的に映ることでしょう。
上記でも伝えた通り、面接では二浪のことを聞かれる可能性が高いため、その質問がきたらむしろここぞときたばかりにアピールできるように準備しておきましょう。
いかかでしたでしょうか?
二浪というだけでは、就職活動の不利に繋がるとはあまり考えにくいでしょう。
就職活動では、「これまでにどんな経験をし、それをどう会社で活かすことができるのか」ということが重要です。
失敗したからダメな人間なのではなく、大事なのは失敗をどう乗り越えることができるのかということです。
二浪して大学へ進学したあなたは、現役の学生よりも大学生活を充実させてやろうという気持ちが強く、勉学だけでなく様々な課外活動に取り組んでいるはずです。
そこで得た経験は、あなたの魅力であり、力になっているはずです。
二浪したからと最初から諦めずに、自信を持って就職活動に臨みましょう。
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔...
電車の時間に遅れそうなったので、面接の日に寝ぐせを直さずに行ってしまいました。 面接自体はいい感じだっと思っていのでショックです。 「身だしなみが悪い」だけで不採用になることはあるの...
日本にいる限り、大学中退した場合、就職するより(目的を明確することを前提として、)高学歴大学( 東大、京大、早慶 など)へ行き直した上で、 就活しない限り搾取されるばかりなのでしょうか? ...
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです...
2019卒なのですが、まだ内定が決まりません。 今までずっと就職活動をしてきたのですが、もう諦めるべきでしょうか?とりあえず卒業して来年もう1度チャレンジするべきなのでしょうか? も...
現在就職活動をしている短大2年の者です。 実際、各学年ごとに1年ずつ、計2回留年をしてします。 この場合でも、取ってくださる企業様は現実的に考えて あるのでしょうか。 また、留年理由はど...
去年就職活動に失敗した者です。 企業研究や面接対策はしているのですが、書類選考で落とされるので努力が無駄になってしまいます。 友人には企業と自分に縁があれば受かるから、そんな深く考え...
ブラック企業大賞や長時間労働、過労死などでニュースに取り上げられているブラック企業の見極め方はありますのでしょうか? 私の父親も朝早くから夜遅くまで働いていて、体調を崩したりしていました。...
私は大学卒業後、地元の中小企業に就職しました。 若い頃はハードワークも体力的に元気だったこともありなんとか頑張ることができました。 しかし歳をとるにつれ、立場からくるプレッシャーや、...
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。 就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 今まで真剣に取り...