ユーザー名非公開
回答10件
大丈夫です。普通に新卒です。 実際、私の周りでフリーターを3年→1年留年(有名でも無い大学)で、ちゃんと有名企業に入っている方が居ます。 それだけ色々苦労をされた分、人格で人を抜けばいいと思います。 確かに入りにくい業界(日系金融・あまりに応募者が多いところ)やフィルターはあります。それを理由で落とされたら『自分の事、認めてくれない会社なんかどうせ、イマイチだろう。』と思ってしまえば良いと思います^_^ 私は昔、優良企業(中小です。)の人事をやっておりましたが、ただストレートに来た方より、苦労をバネに頑張ってきた方ばかり通過、でした。 たくさんの会社では、人より遠回りして入社した分、近道(出世とかの観点だけではなく、様々な場面で。)が出来ると思いますよ! 医学部浪人を何年も頑張れた自分に自信を持って下さいね!応援しています!
私はアラサーですが、就活を行う際に同級生で同じような感じの方が何人かいました。 4浪から9浪まで幅広くいましたよ。 その中で5年遅れで入学した方が一番親しく、周りからは"長老"と呼ばれることを逆手に取り、逆にそれを活かしてオーケストラ系のサークルで上手いところ立ち回っていました。 彼は勤勉で、在学中からプログラミングの勉強をしつつDeNAのインターン(今はどうか知りませんが当時は参加者同士に批判をさせ合う厳しいものでした)等に積極的に参加し、最終的に大手ITに入社していました。 さて、不利になる業界としてはまず銀行です。特にメガバンクは諦めた方がいいでしょう。 また、基幹産業の首位企業もきついかなと感じます。 逆にITやメガベンチャー系だと、上手くアピール出来れば"面白い経歴だ"等と好意的に捉えてくれるところも多いです。 これらのような事は大学のキャリアセンターで教えてもらえる事が多いです。 キャリアセンターでは過去の卒業生で経歴が近い人と比較しつつ助言をもらえますし、大学によってはOB訪問を出来るサイトがあったりします。 行きたい企業に年齢の高い人が入ったデータがあれば希望は見えてきますし、何ならその人を訪問してみれば自分と近い経歴である以上、とても有益な情報が得られるのではないでしょうか。 また、個人的には貴殿の年齢が周りと比較して上のぶん、ほかの就活生と差別化できるような武器を作ることが大切だと感じます。 冒頭で多浪生の友人がいたと書きましたが、彼らは自分達が就活で不利であることを自覚していたため、どうしたら納得のいく就活を出来るかを常に考えていました。 たとえばプログラミングの勉強やインターンへの参加もその一つですが、年下の同級生からみれば「なんでそんなに頑張ってるんだろう?」と理解されなかったり、嫉妬されたりします。 ただ、周りに流されず、コンプレックスをバネに変え、人より多くのことを考え、努力を重ねてきた人は本当に強いです。 実際に、どの多浪生も就活で結果を出していました。 最後に、私も多浪生です。 正確に言うと編入生ですが、周りと比較して歳は4個上でした。 ですので、お気持ちはとてもよく理解できます。 当時は必死でしたよ。説明会とインターンを含めると200社以上受け、SPIや玉手箱、TG-WEB等(筆記試験の分類の一つで難易度は中学レベルです)でで満点を取れるようにしたり。 リーマンショックが起きるよりギリギリ前の世代だったのでなんとか希望の企業に滑り込みました。 業種を選べば大手企業には入れますよ。 ただ、周りより努力は必要です。 頑張ってくださいね。
自分は大学中退して音大受験、失敗してもう一度四大で6年遅れでしたが普通に新卒で外資系のコンピュータ会社に入りましたよ。
どこの会社も年齢を基準とはしてないはずです。 ですが同じレベルの人を見比べた際やはり若い人の方がより成長を見込めるので採用しやすいです。 そのため採用数の少ない会社では不利になるでしょう。 一方、商社やITは元から採用数の多い業界で、人手不足もあるので特に中堅レベルの企業になると年齢なんかで選別できない状況だったりします。 そのため数打てばどこかしら滑り込める可能性はあります。 商社やITに入れるよう、今からスキルや人格を磨いていけるといいですね。
結論、会社によりますが一般論でお答えします。 少しでも興味がある会社かわあれば、 直接聞いてみるのが良いかと思います。 あとは、他の学生と比べた際に、4年遅れていたとしても あなたを採用する理由があれば採用されます。 他の学生と同じような選考ルートを避けて、 経営者や人事と関係を築いて入社するのも手です。
技術系に限った話で言えば、私の同僚に高校中退+3浪→MARCH機電系院卒の方がいます。彼は3年遅れの分を大学生活でしっかり取り戻し入社後も活躍しています。 就活では大手どころかCore30メーカー内でも複数内定をしていたようで通常通りの新卒就活を経て入社しました。 経歴でNGの会社もあるかもしれませんが、新卒就活では就活時の過去も含めた能力と入社後の伸び代を見られますので、技術系の場合は本人次第であり、ネットにあるような3年以上はNGということは決してありません。文系就職の場合はわからず申し訳ないです。
4年遅れだと、それ相応のハンデは抱えますね。 まず育成枠としての扱いは期待されない為、 新卒しか取らないような業界だとかなり厳しいかと思われます。 以下行きにくい業界は ・インフラ ・国内金融 ・素材メーカー など 逆に ・IT ・コンサル ・外資系 など行きやすいという話を聞きます。 基本的に育成枠として挑むと、 望みどおりの就活はかなり厳しいかと思われます。 即戦力に近い。いわば第二新卒的な立場でPR出来る準備ができるとベストかと
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 IT業界にいるので、IT業界の話をすれば、平均勤続年数が3年みたいな会社が多いのに、年齢のことを気にしても仕方がないです。 技術者派遣なんかでは年齢を気にすることも多いかと思いますけど、むしろそんな会社には入らないほうがいいです。 ただ、どの会社も教育コストはなるべく負担したくない、みたいなズルいところがありまして、手を動かして自分で作れる人は大歓迎ですが、未経験です学ばせてくださいとかいうとかなり冷たかったりします。 ですので、IT業界にご興味あるなら4年間あるので、ITの技術について勉強しておいたらいいかと思います。
昔ながらの一般的な日系企業だとハンデは正直ある。 一浪、一留合わせて2年がギリギリかな。 医学部目指していたなら高学歴だと思いますが、それが偏差値50くらいだと何やってんの?と取る側は思う。 しかし、ベンチャーの多い業界やハードな業界ならまだ可能性としては高い。広告、人材業界等。 ただしめちゃくちゃハードだからね。 だったら、IT系とかの方がマシかもしれない。 外資も狙い目。 何故、不利になるかと言うと人事制度、つまり給料が年齢を結構考慮している企業は日系に多いです。 貴方が採用する立場で考えてみてください。 年齢によって高い給料を支払わなければならないのに、新卒と同じで何も知りません、教育しますと思うでしょうか。教育も時間もコストがかかります。 とは言えまだ20代だとは思うから、エージェントで20代既卒やフリーターをターゲットにしているのがあるから調べてみて下さい。 たしかにハンデはあるが20代と言うのは強いですよ。