search
ログイン質問する
dehaze

Q.既卒2年目の再就活が上手くいくための方法はありますか?

ユーザー名非公開

visibility 1695
既卒2年目の就活について。 新卒時、内定企業に納得がいかず辞退してから、卒業後も就活を続けています。 目立った資格なし、私文卒という経歴もあり中々内定が出ず悩んでいます。 年齢的にも第二新卒枠すら受け入れてもらえるのか怪しくなって来ており、非常に焦っております。 ・既卒2年目(2017卒) ・自動車免許のみ ・私文卒 という条件の求職者が来た場合、企業が採用に踏み切るにはどのようなアピールポイントが必要なのでしょうか? また、「ここがダメなのでは」というご指摘でも構いません。 何度か面接アドバイスを受けたことはありますが、「マナーや話し方は問題ない」という言葉をいただくことが多く、話す中身か、容姿か…と考えています。 どんな些細なことでも構いませんので、アドバイスを頂けますと幸いです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザー名非公開
企業で人事をしています。 今からでも間に合います。資格取得してみて...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border3

企業で人事をしています。 今からでも間に合います。資格取得してみてはいかがでしょうか。 企業が新卒を採用するメリットは、業務経験でも資格でもありません。 若くて、素直で成長を期待できるかを見て、投資をしています。 変わって中途社員には経験、スキル、やってきたことへの汎用性。即活躍できる人を求めます。 ては、既卒は? 厳しいですが新卒ではありません。中途社員に近い内容を少なからず求めます。 つまり収益につながる人材であるかです。 勤めた経験がない代わりになるわかりやすい資格ではないでしょうか。 経理的資格。(会計士、税理士) 法律系資格(社労士、宅建、司法書士) いまや学歴も多様化しています。 ですから、大卒にこだわる企業はあまりありません。 デザイン系の専門学校をでても、なぜか宅建を持っている21歳の子もいます。 高卒で、ちいさな工場の経理担当を経験し、簿記2級を持っている子もいます。 高卒でも実務経験がある人の方が企業は必要としています。 そのような子たちよりも、圧倒的な魅力、強みをつけてみることをお勧めします。 または、こだわりやプライドを捨てて、 実務経験を積むために、無名でもいいので就職してみるのも手です。

ユーザー名非公開
去年就活を終えた理系院卒のものです。 文系と理系、新卒と既卒で自分...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

去年就活を終えた理系院卒のものです。 文系と理系、新卒と既卒で自分とは状況が違うとは思いますが、私が就活を終えて感じたことを交えてお伝えします。 マナーや話し方(敬語)、容姿などはよっぽどでない限り悪い印象は与えないと思います。文章を見る限り、質問者様は真面目な方だと思いましたのでこれが原因ということはまずないでしょう。 資格も入社してから取ってくれればいいというスタンスの会社が多いと思います(これはあくまで新卒の方に対してではありますが)。 資格はあれば良いなという感じだと思いますよ。 自分の場合、大学でまったく勉強していないような業界も受けていました。なんでうち?と言われることはあってもそれで不利になったとは思いません。 実際に今は先行知識のまったくなかった業界で働いています。専門知識はあまり気にされないという印象でした(たまに◯◯系の学部のみ、みたいなことが募集要項に書いてあることがありますが少ないです)。 そこで思うのは、質問者様のやりたいことがしっかりと固まっていないか、それを面接で伝えられていないか、です。なぜその会社でなければいけないのか、その会社で何がやりたいのか、自分の能力(強み)が会社のどういうところで使えるのか(これは資格などではなくても全然かまいません)、これらをしっかりと言えれば大企業でもない限りそこそこ内定がもらえると思います。 もしくは面接の練習などしすぎてセリフを読んでいるような言い方になっていませんか?だとしたらけっこうなマイナスポイントです。自分は緊張するタイプで面接も全然得意な人間じゃありませんでしたが、準備は「こんな感じのことを言おう」くらいにしていました。 質問者様の面接の状況などあまり情報がなく、想像だけで意見を言うのも悪いのでパッと思いつくのはこのくらいです。 長文失礼しました。就活頑張ってください!

ユーザー名非公開
質問者様のような真面目な方は、 特に就活においては自分の良さが伝わ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

質問者様のような真面目な方は、 特に就活においては自分の良さが伝わりにくいということもあると思います。似たように真面目なのに、表現するのが苦手で就活に苦労していた友人がいました。 確かに質問者様の自己分析の結果は何かふわっとしてしまっているような気がしますね。 具体的に言えればよいのですがその難しさは就活を経験したからこそ理解できます。 私も学生時代にすごい経験をしたような人間ではなかったため、初めはアピールにつなげるのに苦労しました。 僕もそうだったように、初めは自分の経験を直接的に繋げてしまいがちです。例えば、研究→研究の知識が会社で使える、バイト(塾講師)→コミュニケーション能力や人にわかりやすく伝える、部活の主将→リーダーシップ、などです。 しかしそういった人はありふれており自分らしさは何も伝わりません。真面目な質問者様なら経験から得ているものや持っている能力が他にもいっぱいあるはずです。 質問者様のキーワードは「理想」と「価値観」でしょうか。理想を重視するのであれば実体験でそういった行動をしているはずです。成功か失敗かはあまり関係なく、理想を追い求めて行動してきたかどうかです。成功したなら良し、失敗であればその後にどうしたか(ここが1番大事です)。そしてその価値観をずっと持ち続けておられるのなら、相当芯の通った方だと思います。 経験から考えるのではなく、せっかくキーワードが出てきたのですから、逆にそこから経験を探すというのもありなのかもしれませんね。 そしてそれが企業の理念に合致したり、業務に活かせそうであれば大成功です。 あと自分では、こんなの些細なことだからアピールにならない、と思っているようなことも言い方を工夫すればアピールになることもたくさんあります。 一生懸命自己分析した質問者様ならすでにお気付きのことばかりかもしれませんが、参考程度になれば幸いです。 またまた偉そうに長文失礼しました(笑)

ユーザー名非公開
回答依頼を頂きましたので、回答致します。 ちなみに私は新卒で中小企...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

回答依頼を頂きましたので、回答致します。 ちなみに私は新卒で中小企業に入社後、第二新卒枠で大企業に転職しています。 質問文を読んで気になったのは、質問者様はどのような業界で、どのような職種で働きたいということはハッキリされていますか?それらのことが明確になっていないと、面接の際に「どうして当社で働きたいのですか?」と聞かれた際に具体的に答えることができず、面接官達に「採用しても当社で頑張ってくれるのだろうか?」という疑問を持たれかねません。 また、就活の際は業界研究や企業研究が非常に重要になると思いますので、志望業界や企業について詳しく調べておくと、中身の濃い志望理由が書けるようになったり、面接の際に質問されても堂々と答えられたりできるようになると思います。 私は学生時代、就活にやる気が出ず、一番早く内定した中小企業(入ってみるとブラックと判明)に就職して痛い目を見たので、転職の際はかなり下調べして臨みました。質問者様が後悔のない転職ができるよう、祈ります。

内定を得られない期間が長く苦しい状況が続いているのは辛いですよね。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

内定を得られない期間が長く苦しい状況が続いているのは辛いですよね。 しかしながら若さという武器があるので、今ならどうとでもなると思います。 皆様と違った観点のアドバイスをお伝えします。 ご質問者様は、入れそうな企業を受けていますか? 入りたい企業ではなく、入れそうな企業です。根拠は様々ですが身の丈にあった企業を探されると内定を取りやすいです。 当たり前の事を当たり前に言っただけですが重要だったりします。 なまじ学校と違い偏差値が見えないため無謀な企業を受け続けているケースもあります。 内定辞退した会社より良い会社に入らなければ意味がない等と考えていませんか? 一度ニュートラルな気持ちに切り替えて見てはいかがでしょう。

ユーザー名非公開
こんにちは。16卒で、既卒としての就活を経験したことがある者です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

こんにちは。16卒で、既卒としての就活を経験したことがある者です。 ほかの回答者様とのやりとりを拝見して気になったのですが、質問者様は「やりたいことがなければならない」という気持ちが強いのかな、と感じました。 ただ、未熟ながらも社会人を経験して思うのですが、「やりたいこと」という言葉にあまり縛られないほうがいいですよ。だって「仕事における明確な目標・やりたいこと」を就活時点で持っているひとなんて少数派ですし、「やりたいこと」と本人の適性が一致するともかぎらないし、「最初は興味なかったけど、やってるうちに興味がわいてきた」なんてこともあるわけですから。 既卒2年目で “いまだに「やりたいこと」の問いから抜け出せずに” いるのであれば、「やりたいことはない(現時点では見つかっていない)」という視点から就職活動を考えてみるのもいいのではないでしょうか? また、ほかの質問者様もおっしゃっていますが、資格勉強などの具体的なスキルアップにチャレンジしてみるのもいいと思います。ただ単に「経理の仕事に興味があります!」というだけでは志望動機として弱いですが、「経理の仕事に興味があったので、簿記2級を取得してきました」と言えれば説得力が増します。「興味がある」で終わらせるのではなく、具体的な行動につなげられるひとは評価が高くなりますよ。 長々と書いてしまいましたが、お体にお気をつけてがんばってくださいね。

ユーザー名非公開
納得できなくてもいいから、一回就職してみたらよかったかもですね。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border0

納得できなくてもいいから、一回就職してみたらよかったかもですね。 働くってこういうことかとか、案外よかったとか、やっぱ違ったとか、 就職後に何か見つけたってよかったかと。 それと、中途が求められるもので、"スキル"の陰に隠れてわすれられがちなものがありますか。 俗に言うポータブルスキルと言われるものですが、 社交性だったり、作業の正確性だったり、相手の真意を読んだり…そんな見落とされがちなものが簿記三級とかよりよっぽど求められます。 むしろ新卒はここだけです。これを学生時代の経験とかに結びつけてみんな話してるのです。 たいがいリーダーシップとか言ってみんな横並びになっちゃってるけど。 自分のポータブルスキルを見つけたり、使って何か成功させたりしてエピソードを作ってみては? 息抜きも兼ねてバイトとかオススメです。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.既卒になってしまったら正社員にはなれないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
既卒になってしまったら、正社員の道は遠くなり非正規雇用の人生しかないですか?
question_answer
10人

Q.年齢を重ねてでも大学院卒業して修士ならではの職業に就く方が良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、高校卒業後に大学には行かず専門学校に入り、20歳で卒業しました。 その後、新卒でベンチャー企業に内定をもらい2年ほど勤務をして後、やはり、専門卒よりも大卒のほうが待遇が良いことが身に染みたおかげで、以前勤務していた会社を、大学受験の予備校に通うため退職し、無事に大学に合格しました。 現在、就職活動中で第二新卒エージェントやDYM 就職を使って就活をしているのですが、あなたの経歴だと、新卒ではないし、介護、建築、施工管理、社会福祉、携帯ショップの店員、など所謂、底辺職(その人たちには失礼で…
question_answer
8人

Q.既卒フリーターですが、将来が不安です。この先のアドバイスをお願いします

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
既卒フリーターですが、将来が不安です。 新卒時に内定辞退をし、そのまま卒業したあと、いわゆるフリーターとしてなんとか生活しています。 現在のバイト先(一般企業)では、バイトにしては重要な仕事をまかせてもらっているものの、職歴としてはカウントされないでしょうし、かといって新卒枠で受験させてくれる企業があるのだろうか……と感じています。 バイトという立場では裁量にも限界がありますし、スキルアップという点でも不利だと思うので社員になりたいのですが、なんだか、行き場がないままズルズルとバイト…
question_answer
6人

Q.大手の「既卒3年以内も新卒として採用」の実態はどうなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
既卒の就職活動について教えてください。 私は昨年に大学を卒業した後、大学院へ進学しましたが今月末に中退することにしました。 つまり今後は既卒として活動をしていくのですが、気になる企業の中には大手もあります。 大手でみられる「既卒3年以内も新卒として採用」という募集事項は、実際どうなのでしょうか。あまり期待しない方がいいのでしょうか。 どなたかご存知でしょうか。 よろしくお願いいたします。
question_answer
5人

Q.24年卒業予定の大学4年生が内定を辞退してすぐ就活するのは有り?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2024年卒業予定の大学4年生です。今の就職先に納得がいっておらず、仮に辞退するとして、既卒予定の場合、今からre就活などで、就職活動を始めて良いのでしょうか。re就活でまだ大学生なのに応募するのは可能なのでしょうか。おかしいでしょうか?それとも、リクナビ2025は、2025卒、既卒向けって書いてあるので、そこで今の時期に応募してもよろしいのでしょうか?
question_answer
3人

Q.院を卒業するか、就職するかどちらを選ぶべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
理系M1の女子です。就活に失敗して大学院に進学しました。研究室の人間関係ともう失敗したくないと思い、現在少しずつですが就活をはじめました。既卒ということにしていて、内定をいただいたら中退しようと思っています。 研究は嫌いではないですし、修了した方がいいのだと思うのですが、毎日気持ちが揺れています。どうしたら良いでしょうか。よろしくお願いいたします。
question_answer
3人

Q.大学卒業後3年は新卒とする企業についてですが、既卒でも同じように見てもらえるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
3月に大学を卒業し、現在既卒です。 大学卒業後3年は新卒とする企業についてですが、既卒でも同じように見てもらえるのでしょうか? 現在大学職員や公務員を考えていますが、既卒にもオススメな業界はありますか? よろしくお願いいたします。
question_answer
2人

Q.未経験、高校既卒の18歳でもwebエンジニアに就職することは可能でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高卒の既卒の18歳が、ネットワークエンジニアに就職することは可能ですか? 商業高校の情報科を卒業し、全商のプログラミング1級と情報ビジネス1級を取り、基本情報の勉強をしてきました(2点足りずに落ちましたが)。 高校を卒業してからは、飲食店のバイトをやってました。 僕のように、企業での実務経験なし、プログラム言語事の勉強もゼロ、国家資格もなしの状態でエンジニアやプログラマのフルタイムで採用されることはありますか?(正社員以外も可) なお、大学や専門学校には行きません(行けません)。 社員を採用す…
question_answer
2人

Q.既卒3年以内なら新卒扱いと言いますが、実際はどうなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
既卒の就職活動について既卒3年以内なら新卒扱いと言いますが、実際はどうなのでしょう? やはり採用されるのは難しいでしょうか。既卒で就活をしているという方、体験談をお聞かせください。 自分は大学を卒業して1年目で、広告業界を志望しています。何かアドバイスなどもありましたらお聞きしたいです。
question_answer
2人

Q.既卒で飲食店立ち上げたくらいで受かる職種は有るのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でコーヒー屋を立ち上げました。先日年上の彼女に将来性がないと言われ振られたのですが、転職などをする際に既卒で飲食店立ち上げたくらいで受かる職種は有るのでしょうか?
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録