search
ログイン質問する
dehaze
転職 迷う

【転職迷う】20代の転職や内定承諾時で迷ったらするべき対処法とは

「本当にこのまま転職していいのか迷う…」という方は多いのではないでしょうか。大きな意思決定をすることになる転職で、会社からの引き留めや家族の反対、20代の転職の迷いを払拭できる解決策があるのはご存知でしょうか?転職を迷う人達の口コミと共に、転職の迷いを断ち切る方法をご紹介します。

visibility597 |

転職を迷う共通点5つと解決策をご紹介

転職を迷う理由には、いくつかの共通点が見られます。

特に、転職を迷う要因で多いのが、以下の5つになります。

  • 内定承諾後に迷う
  • 会社から引き留めにあった
  • 知り合いから誘われた
  • 今後のキャリアに不安を感じた
  • 2社の内定の内どちらに行くか迷う

それぞれの詳細について、実際の口コミを元にご紹介していきます。

内定承諾後に迷う

転職活動が終わり、いざ入社前になると、急に不安が出てくることはよくあることです。

誰でも、初めてのイベントを前にすると緊張するものです。

特に、未経験の業界や職種に転職する・したい人はよく出てくる悩みでしょう。

JobQにも、転職での入社前直前に不安を感じている方からの質問が投稿されました。

確認してみましょう。

転職入社前で不安が多いのですが転職はそんなものでしょうか?

現職公務員です。

公共分野のコンサルへ転職を考えており現在大手の1社から内定をもらい、第一志望であるため、ここに決める予定です。

最終面接のプリンシバルからすごく期待されているのが、現職での公会計の知識です。

たしかに業務で予算編成に1年ほど関わりましたが、とりまとめ作業がほとんどで、実際に現場で契約業務に携わったこともなく、一般的な知識を持っているだけです。

面接の場で、あまり謙遜しすぎるべきでもないと思い、会計業務は初めてだったが1年間頑張りました、みたいな話でお茶を濁しましたが、入ってからどんなレベルを求められるのか不安です。

転職入社までまだ時間があるので、可能な限り知識を増やしてから辞めたいとは思いますが、なんか騙しているようですごく気が引けてしまいます。

転職なんてこんなものでしょうか?

そんなもんです。

4年勤めて、異分野に転職しました。まだ在籍してますが転職自体は良かったですが、…続きを見る

 

転職活動も、学生時代に行った就職活動も同様に、今後の人生が関わっている決断は不安が伴うものです。

質問者は、面接時に伝えていた知識のレベルが転職先で通用するか不安に感じていました。

上記質問とは違う不安だとしても、転職した人の大半は不安を感じながら入社します。

一時の感情に左右されて決断をするのではなく、「なぜ転職活動をしたのか」という目的に立ち返るようにしましょう。

 

引き留めにあった時

退職を上司に伝えた際に、引き留めにあって思いとどまる人は多いでしょう。

また、これから退職を伝えようとしている人も、引き留めに合わないようにするためにはどうしようと思っているのではないでしょうか。

同じように、会社から引き留められ転職を迷った人がJobQに質問を投稿していたので、見てみましょう。

転職失敗が不安で一歩踏み出せないのですがどうすればいいですか?

転職が不安で仕方ありません。

新卒1社15年勤めていますが、現職の将来不安から転職活動して、転職決まりました。

一度現職を出てしまうともう戻れないと思うと、怖くて仕方ありません。

勇気を振り絞って上長に退職意向を話すと、慰留され、もう一度考え直してほしいと時間を貰っています。

形式的な慰留だとはわかっているのですが、心が揺らぎます。

内定先で力が発揮できるのか、失敗したらどうするのか。

業界が違い、職種もやや異なるので、即戦力になるかどうかはわかりません。
(その会社をよく知る第三社からは、内的先は比較的中途の育成に寛容な会社だと助言されました)

現職は、将来不安といえど、関連会社への出向や転籍で何とか残れるような気もします。

ただし、現職ではポストも減らされリストラが進んでいて、将来につながる経験は詰めず、この先、転職の切符を手にすることはもうできないと思います。

自分も30代半ばですが、4月から新しい会社にいきます。

はじめ転職不安でしたが、…続きを見る

 

会社側からすると、多くのコストをかけて採用した人材を手放すのはあまりしたくないと考えています。

また、転職を迷う気持ちが大きい時に、引き留められると気持ちは揺らいでしまう人も多いのではないでしょうか。

引き留めに合わないようにするためには、「あやふやな態度を見せない」ことが重要です。

転職を迷っている気持ちがあると分かると、会社も年収交渉や異動といったような条件で引き留めようとする可能性があります。

そのため、迷いのない言葉遣いや表情で退職を伝えるようにしましょう。

 

知り合いから誘われた時

親しい友人や知り合いから、今よりもいい条件で誘われると、転職を迷う人は多いでしょう。

さらに、自分の親しい人から誘われると断りずらさも感じてしまいます。

ですが、「断ると申し訳ないから…」という理由で転職を決めてしまうことはオススメしません。

自分の人生を左右されることなので、もし転職をしないと決めた際は断る勇気も必要です。

 

今後のキャリアに不安になった時

20代で特に多い、転職を迷う理由が「今後のキャリアに不安を感じた」というものです。

また、周りが転職して年収が上がったりなど成功している情報を聞くと、転職した方がいいのかなと考える人も多いでしょう。

ですが、「周りがやっているから」や「なんとなく不安だから」という理由で転職活動を始めるのはオススメしないです。

上記に挙げたような理由で転職をすると、後悔しやすかったり、うまくいかなかった場合は他人のせいにしてしまう可能性があります。

キャリアプランをしっかり考えた上で、転職するかどうかを決めるようにしましょう。

 

2社の内定で迷う

転職活動は複数の会社を受けるので、同時に違う会社から内定が来ることはよくあることです。

その際に、しっかり優先順位をつけていないと、どちらに転職するか迷ってしまいます。

また時間がかかると、内定承諾までの期間が過ぎてしまいどちらも逃してしまうかもしれません。

JobQにも、2社以上の内定を貰って迷った人が質問を投稿していました。

確認してみましょう。

内定を複数いただいているのですが、何を基準に選べばいいのか悩んでいます。

内定を複数いただいているのですが、何を基準に選べばいいのか悩んでいます。

またまだまだたくさんの企業を見たほうが良いのかどうか…

人は生き甲斐の為に、人生を費やします。

仕事と生き甲斐の関係性は2種類あります。

仕事以外の生き甲斐の為に報酬を得るための労働(外部動機)

仕事自体に対する生き甲斐を得るための労働(内部動機)

何のために働くのかはこの2つしかありません。

それぞれ8:2の人もいれば、1:9の人もいます。

前者は、苦労の対価として報酬を得る。

後者は、成長の対価として報酬を得る。

この違いがあります。

あなたにとって前者が大事なら、…続きを見る

回答にもあったように、「自分が仕事で何に対してやりがいを感じたのか」ということを自己分析してみましょう。

まだ回答を読みたい方は、続きを見てみてください。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録