search
ログイン質問する
dehaze
コピーライター・翻訳者・翻訳者
フリーランス翻訳者 なるには

フリーランスで翻訳者になるには?独学・未経験に必要な英語力・資格

フリーランスで翻訳者になるには、資格・年齢関係なく未経験や独学からでもなれます。コロナ禍の影響で、昨年から”在宅勤務”が一般的になり、フリーランスで働くことを考える人も多くなったのではないでしょうか。ここでは、フリーランス翻訳者のなり方、フリーランス翻訳者を目指せる大学・翻訳学校、フリーランス翻訳者の年収の口コミなどについて幅広くご紹介していきます。

visibility2576 |

翻訳とは

翻訳者と翻訳家の違い

  • 翻訳家 文芸翻訳・出版翻訳に携わる人
  • 翻訳者 実務翻訳・産業翻訳、映像翻訳に携わる人

まず、フリーランスで翻訳者になる方法をご紹介する前に、「翻訳家」と「翻訳者」の違いについてご説明します。

違いがあるの?と思う方もいるかもしれませんが、一般的に「翻訳家」というのは、出版物を翻訳する文芸翻訳・出版翻訳に携わる人のことを指します。

一方で、「翻訳者」というのは、「IT・テクニカル」「メディカル」「経済・金融」などの文書を翻訳する実務翻訳・産業翻訳に携わる人のことを指します。

ちなみに、映画字幕の作成などをする映像翻訳に携わる人には、「翻訳者」・「翻訳家」どちらも使われるようです。

翻訳業務については、後ほど詳しくご紹介しますので、「翻訳に興味はあるけどどんな翻訳業務があるかいまいち分からない」という方はぜひ参考にしてみてください。

続いて、日英翻訳と英日翻訳の違いについてご紹介します。
 

日英翻訳・英日翻訳について

単純に、日本語から英語、英語から日本語に訳すという違いだけでなく、難易度・単価の違いについてご紹介します。
 

日英翻訳・英日翻訳の難易度

まず、難易度ですが大体の翻訳者は 英日翻訳より日英翻訳の方が難易度が高い と答えるでしょう。

英文を読んで自分なりに何となく理解できても、英語で新たに文章を作り出すとなると難しいと感じる方は多いはずです。
 

日英翻訳・英日翻訳の単価の違い

文書の種類/分野 英文→和訳 和文→英訳
コンピューターマニュアル 28円 20円
一般科学・工業技術 28円 21円
金融 30円 25円
経営管理・財務・契約書 30円 25円
医学・医療・薬学 35円 30円
特許明細書 26円 30円

参照:日本翻訳連盟

・単位:英日の場合は原文の英語 1 ワードあたり、日英は和文原稿の1文字あたりの価格
・価格は税別


以上のように、難易度の違いから単価にも差が出てきます。

産業翻訳・実務翻訳の分野にはなりますが、各単価は以上のようになっており、一見日英翻訳の方が単価が安いように見えます。

しかし、英日は原文の1ワードあたり・日英は和文原稿の1文字あたりであるため、同じ文章で比較してみると以下のようになります。
(上の表 コンピュータマニュアルの単価の場合)

  • 英日  I have a pen.  
    :4ワード×28円= 112円
  • 日英 私はペンを持っています。
    :11文字×20円= 220円

以上のように、難易度の違いから単価にも差がありました。

難易度の高い日英翻訳ができれば、英日翻訳も難しくないはずですのでどちらもできるようになっておく方がお仕事も増えるはずです。

また、両言語を行き来することによってより頭も鍛えられるでしょう。

続いて、翻訳業務にはどんな種類があるかご紹介していきます。
 

翻訳業務の種類

ここでは、実際にどんな翻訳業務があるか以下の順番でご紹介していきます。

  • 映像翻訳
  • 文芸翻訳
  • 実務翻訳
     

映像翻訳

映像翻訳には、字幕翻訳、吹替翻訳、ボイスオーバーの3種類の手法があります。

以下で詳しくご紹介していきます。
 

字幕翻訳

”翻訳”と聞くと映画の日本語字幕などを作成する、映像翻訳のことを思い浮かべる方が多いと思います。

また、字幕で作品を見ている時に、ある程度理解ができる方は役者さんが話している内容と、字幕の内容や量が違うと感じた方は多いのではないでしょうか。

その理由や、字幕作成以外の手法についてもご紹介していきます。

まず、 字幕翻訳 には、 1秒あたり4文字までしか字幕に入れられないというルールがあります。

例えば、役者さんが早口で大量の言葉を発していても、10秒しか話していなければ40文字に収めなければならないということです。

しかし、削るのではなく、元のセリフの良さが残るように凝縮することを意識するのが大切です。

以上のルールを意識して映画を観てみると、かなり凝縮されていることに気付くのではないでしょうか。

次に、ポピュラーである字幕作成に加え、吹替・ボイスオーバーなども依頼される手法ですのでご紹介したいと思います。
 

吹替翻訳

まず、 吹替翻訳 とは映像の日本語台本を制作するお仕事で、吹替翻訳にも以下のようなルールがあります。

  • 話し言葉で翻訳する
  • 役者が喋っている間になるべくセリフをまとめる
  • 役者の演技プランに合わせ、セリフの量などを調整する

吹替翻訳には以上のようなルールがあり、セリフを正確に理解する語学力・それを自然に日本語に落とし込む国語力も重要となってきます。

続いて、ボイスオーバーについてご紹介します。
 

ボイスオーバー

ボイスオーバー とは、外国語音声のボリュームを下げ、その上に日本語に訳したセリフの音声を被せる手法です。

スポーツ番組の中継や、情報系のコンテンツなどによく使われます。

映像翻訳にはご紹介した3つの手法があり、以下のような場面でお仕事を依頼されます。

  • 劇場公開映画
  • テレビ
    (映画、ドラマ、ドキュメンタリー、アニメ
     スポーツ中継、ニュース、バラエティ番組)
  • 映画祭
  • Web(映画、ドラマ、ニュース、企業・商品・観光などのPR映像)
  • 美術館、展示会場 など

映画以外にも様々な場面で必要とされていることがわかります。

続いて、文芸翻訳についてご紹介します。
 

文芸翻訳

文芸翻訳・出版翻訳 とは、書籍や雑誌、コミックスなどの海外出版物を翻訳します。

文芸翻訳・出版翻訳をジャンル分けすると、5つほどあり以上のようになっています。

  • 児童書
  • コミックス
  • 雑誌
  • フィクション
  • ノンフィクション

フィクションは、文芸・出版翻訳者の多くが目指すため、競争率が高いようです。

そのため、新人の場合は、刊行される数も多いノンフィクション(ビジネス書など)の翻訳の方が獲得しやすいそうです。

次に、実務翻訳についてご紹介します。
 

実務翻訳

実務翻訳・産業翻訳とは、契約書や報告書などのビジネス文書、論文、特許明細書などを翻訳します。

実務翻訳・産業翻訳のジャンルの一部が以下になります。

  • 政治
  • 経済
  • 法律・契約
  • IT・コンピュータ
  • 医学・薬学
  • 自動車
  • 電気・電子


一部を上げただけでも、以上のように多くの分野から依頼されることがわかります。

文芸や映像翻訳が狭き門であるのに対して、実務翻訳は新規参入しやすい分野なため挑戦がしやすいと思われます。

特に、医学・薬学、IT、自動車などのメーカーの需要が高いようです。

比較的参入しやすい分野ではありますが、専門的な知識が必要となるため自分の詳しい分野にするか、翻訳学校に通う方も多いようです。

翻訳学校に関しては、後ほどご紹介しますので興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録