
第二新卒はやばい?怖いや無理と言われる第二新卒の転職の実態を解説
第二新卒の転職はやばい?早期退職だと転職がなかなか決まらないって本当?と第二新卒での転職に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨今では第二新卒向けの求人も増え、企業も第二新卒のあるメリットに着目しています。そこでこの記事では、第二新卒がやばいと言われている理由や、第二新卒が転職を成功させるためのアドバイスを紹介します。また、第二新卒の転職に関する体験談についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
第二新卒はやばい?転職者は増加傾向に
- ・就職後3年以内の大卒就職者は32.8%
- ・事業所規模と業界共に増加している
第二新卒という概念は最近出てきたので、第二新卒の求人も増加傾向にあります。
ここでは、第二新卒の転職の実態について、厚生労働省のデータを参考に解説していきます。
就職後3年以内の大卒就職者は32.8%
厚生労働省のデータによると、就職後3年以内の大卒就職者による離職率は32.8%でした。
前年度比率でみても、事業所規模と業界共に増加している傾向があります。
しかし、約3割が就職後3年以内に離職している傾向は、ここ数年では変化がありません。
若者の転職は増加傾向にあり、第二新卒も珍しくはない存在になってきているでしょう。
参照:新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況) 厚生労働省
第二新卒の定義
第二新卒とは、学校を卒業後に一度就職をしたが、1年の内に離職した卒業後3年以内の人のことを一般的に指します。
しかし、企業ごとに第二新卒を定義している場合もあり、第二新卒とする明確な基準はありません。
また学校を卒業後、事情によりフリーターとして働いている場合でも、再就職時点の年齢によっては第二新卒の枠で転職できる可能性があります。
第二新卒はやばくない時代が来ている
「第二新卒はやばい」といわれているのも昔の話であり、第二新卒を求めている企業も存在します。
第二新卒は前職の社風に染まっていないため、自社に馴染みやすいのがメリットです。
また、若手の人材を確保できるなど需要は一定数あり、積極的に採用される可能性があります。
転職を視野に入れながら働いている若者も多くなってきているため、今はもう「第二新卒はやばい」といわれにくくなっているでしょう。
第二新卒の転職の難易度は高い?
第二新卒の転職難易度は、求人の内容によって変わります。
たとえば、3年以上の経験が必要な求人は、応募要件の段階で振り落とされてしまいます。
しかし以前と比較すると、難易度は低くなりつつある傾向です。
そのため難易度の低下から、未経験の業種に挑戦する人も多くいます。