search
ログイン質問する
dehaze
大学生 貯金 額

金欠の大学生でもどんどん貯金が出来る!具体的な方法や稼げるバイトについて徹底解説!

大学生ってどれくらい貯金しているのかなと気になりますよね。大学生は平均して約20万円ほど貯金している人が多いみたいです。自分はそんなに貯金できていないという方でも、効率的に毎月貯金する方法についてご紹介します。是非ご参照ください。

visibility317 |

大学生が貯金する方法5選

大学生の平均的な貯金額は大体10万から30万と言われています。

そして2番目に多かったのが、100万以上という結果です。

中には少数ですが300万以上の貯金がある人もいるそうです。

大学生で300万貯めるのは相当すごいことですよね。

「そんなに自分は貯めることは出来ないよ」と思っている方でも大丈夫です。

ここでは絶対に貯金が成功する具体的な方法について紹介していきます。
 

1.稼いだお金の半分は貯金するように決める

私も実践していることなのですが、「お給料日に 稼いだお金の半分 は必ず別の口座に貯金する」です。

そうすることによって、 普段使えるお金 と 貯金するお金 というふうに分けることができ、無駄使いを防止することができます。

また、使えるお金が決められているので、計画してお金を使うようになり節約の癖もつくようになります。
 

2.毎月の貯金額を決めてノルマを作る

上記のことと少し似ているのですが、こちらは半分とは言わずに「自分が今月は貯金できそうな金額を決める」というものになります。

目的を持たずに漠然と貯金することは絶対にできません。

そのため、ある程度のノルマを作っておくようにしましょう。

「毎月必ず2万円は貯金するようにして、1年後には24万貯める」などの細かい目標を作れば目的を達成させたいという気持ちからモチベーションも上がるはずです。
 

3.食費を削る

大学生にもなると友達の飲み会の誘いが多くなると思いますが、興味のない飲み会には参加しないようにしましょう。

時にも断ることも大切です。

というのも、大学生の1番の出費は食費であることが多いと思います。

私の場合大学生で一人暮らしだったため余計にそうだったのかもしれませんが、友達とご飯に行ったりするとすぐにお金がなくなってしまいます。

また、飲み会だとお酒やおつまみなどいろいろなものが高いので、月に数回でも参加すれば数万円は飛んでいってしまいます。

そのため、あまり気の乗らない飲み会だったり、食事の誘いは断れるようにしましょう。

また、一人暮らしの人に限りますが、お弁当やマイボトルを持参し積極的に自炊をすることもおすすめです。

コンビニは便利ですが、思った以上に高いので節約の天敵です。
 

4.財布の中をきれいにしておく

お財布が汚いとお金使いが荒くなってしまうのは知っていますか?

理由としては、お財布が汚いことによって「現在自分がどれくらいお金を持っているのかを正確に把握することができずに使ってしまう」からだそうです。

お財布の中はレシートやカード類だらけにするのではなく、常に整理しどれくらいのお金を持っているのかを理解することが重要です。

関連記事
▶︎【貯金800万は多い?少ない?】年代別の平均貯金額などをご紹介

5.余計なものを買わない

貯金をする上で一番重要なことかもしれません。

「必要かどうかわからないけどとりあえず買う」「安くなっているから買う」「何気なくコンビニに行くのが習慣」などが原因で「いつの間になんでこんなにお金がなくなってしまったんだろう」なんてことが多い人は要注意です。

上記のような人への解決方法としては、なんとなくでもいいので自分が買った物のお金をメモしたり、レシートを確認することによって散財を防ぐことができます。

「つい」や「なんとなく」で買ってしまっているものが積み重なって数万円なくなってしまっているということがあるので、一度確認してみましょう。

関連するQ&A

大学生の貯金の使い道 5選

大学生の半分以上が貯金していることがアンケートから判明しています。

大学生は時間がたくさんあるので、自分の成長のためや遊びのお金といい何かと出費が多いですよね。

しかし、貯蓄に力を入れている大学生は半分以上いることからしっかり貯金している人が多いのが分かります。

そこで、貯蓄に力を入れている大学生は一体何をモチベーションに頑張っているのかを調べました。

大学生が貯金をする5つの理由についてご紹介していきます。
 

1.とりあえず貯金

万が一事故や怪我になってしまった時などのために、貯金しておくという学生もいます。

いざという時の生活費や、病気やケガで入院をしたり働けなくなってしまった際に、貯蓄があると安心ですよね。

万が一のために、最低限の貯金をしておくことは大切なことです。
 

2.旅行やイベントのため

社会人と違い時間が沢山ある大学生は休暇期間を利用して、旅行やイベントなどを楽しむために貯金をする人は多くいます。

社会人になると、友達同士でのスケジュールがなかなか合わないことから一緒に旅行に行くことが困難になってしまいます。

そのため、とくに海外旅行などの長期休暇が必要な旅行には、学生の間に行きたいと考える人が多いようです。

また、卒業旅行のために、コツコツと一年生から貯金する人もいるそうです。
 

3.自分の欲しいものを買うため

「欲しい物のためなら貯金も頑張れる!」という方も多いのではないでしょうか?

大学生ともなると、ブランド物や新しいパソコン、日用品さまざまな物が欲しくなりますよね。

そういった買い物をするために貯金をする学生が多いようです。
 

4.趣味

趣味を思いっきり楽しむために、貯金をする場合もあります。

「趣味があることで、アルバイトも頑張れる!」など、モチベーションにも繋がっているようです。
 

5.卒業から就活~就職までの生活費のため

学生のうちは貯金しやすいです。

就職してしまうと、税金や家賃、食費などで出費が多くなります。

そういったことを心配して、学生のうちに貯金をしておくという学生が多いです。

引越しの初期費用や何かとお金のかかる新卒に向けて、ある程度のお金をためることはとてもいいことだと思います。

関連するQ&A

効率よく貯金するためのおすすめのバイト5選

大学生のうちに貯金をしておくことで、就職した時の安心に繋がったり、趣味に使うことができルので、メリットがたくさんありますよね。

とはいえ、大学生が数百万貯金するのが簡単なことではないのは事実です。

そこで、ここでは大学生でもうまく貯金する方法について詳しく説明していきます。
 

1.高時給のバイトをする

時給の高いバイトであれば、短時間であっても収入を増やすことができます。

勉強に自信があれば塾の先生、体力に自信があるなら引越しの仕事などがおすすめです。

また、早朝や深夜などの時給が高くなる時間帯を狙ったり、24時間営業の販売店など営業時間が長い職種で稼ぐのもおすすめです。

深夜の警備バイトをはじめ、居酒屋などの飲食店や24時間営業の販売店など営業時間が長い職種は稼ぎやすいという意見がありました。

しかし、私がお勧めしたいのはインターンです。

インターンでは高時給の上、社会人としてのスキルも身につけることができるため、非常に身になるバイトだと思います。
 

2.シフトを多めにする

大学の授業時間をやりくりして、入れるときはたくさんバイト入れることも効果的です。

ファミレスや居酒屋などの飲食系、コンビニやスーパーなどの販売系と営業時間が長めの職種は、比較的シフトの融通が利きやすいようです。

しかし、ドラックストアなどでは勤務時間が固定で融通が効かないところが多いので注意してください。
 

3.まかないのあるバイトを探す

一人暮らしの大学生にとって食費は大きな負担になりますよね。

しかし、まかないが出るアルバイトなら、食費を大きく節約できます。

飲食店はもちろん、コンビニやスーパーなどの販売店では従業員割引を適用してくれる場合もあるでしょう。

1回1回の食費は少額でも、1週間、1ヶ月単位になればその額も大きくなります。

食費を浮かせたいなら、飲食店でのアルバイトがおすすめです。
 

4.個人で仕事をしてみる

どこかでアルバイトをするのではなく、個人で仕事を受け持つのもお勧めです。

具体的には、アルバイトではなく個人事業主として収入を得るということです。

例えば最近で言うと「ユーチューバー」「ブロガー」「インフルエンサー」などとして活躍し、収入を得ている人もいますよね。

なにか得意なことがあって、表現をすることやクリエイティブなことが好きなら、広告収入が稼げる仕事に挑戦してみるのもよいかもしれません。

しかし、人気のない間は収入がゼロなので、忍耐の必要な仕事でもあります。

また「文章を書ける、コーディングができる、絵を描くことができる」などの技術があれば、クラウドソーシングサービスを利用して「ライター、プログラマー、絵描き」として活躍するのもおすすめです。

このように大学生のうちに個人で稼げるようになれば、将来に活かせるスキルを身につけられます。

さらには、フリーランスとして独立することも可能です。
 

5.空いた時間に短期バイトを入れる

長期的なアルバイトではなく、比較的時給が高い短期バイトで一気に稼ぐのもおすすめです。

講義がない日や土日などの空いた時間に、1日だけアルバイトをするのもよいでしょう。

デモンストレーターやイベントコンパニオンであれば、1日や1ヶ月など、短期OKのケースが多いです。

年末年始やゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇は短期の募集が増えるので、そこが狙い目になります。

短期のバイトでは日払いですぐにバイト代が払われることが多いので、どうしても金欠になってしまった時にも効果的です。

また、すぐにお金が入るということから、頑張りが早く目に見えるのでバイトを続けるモチベーションが上がりやすいです。

その上、普段は忙しくてバイトができない人でも時間に融通が聞くので、短期バイトはおすすめです。

関連するQ&A

【大学生貯金】まとめ

「大学生の間に遊べるだけ遊んでおきな」と大人に助言されることが多いですが、決して散財するまで遊べという意味ではありません。

しかし、大学生の間は時間が沢山ある分お金を使う機会がたくさんあるでしょう。

あまり、お金を使いすぎずに適度に貯金することも視野に入れてみてください。

ただし、節約しすぎて大学生活を満喫できなければ本末転倒なので注意しましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録