
文系大学生の就職先をランキングで紹介!文系の強みを活かす職種や業界も解説
近年、文系の就職先がないとよく言われていますが、本当なのでしょうか?文系出身者はどのような業界、職種に就職するのが良いのでしょうか?また文系はどんな資格を取得すれば有利になるのでしょうか。厳しい就職の現状を打開すべく、文系の学生が理系の学生に差をつけるために必要なことをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
文系の就職先がないことはない
文系の就職は「厳しい」
文系の就職は厳しいと言われていますが、実態はどうなのでしょうか。
まずはJobQ内に投稿された質問を見てみましょう。
大学は文系を出ても就職先がないと言われましたが、Fランだけではないのですか?
高校生です。
親に大学は文系出ても就職できないとか言われるんですが、それってFラン大学の話ですよね?
確かに今は昔と比べて景気がよくないので、難関大を出ただけで安泰というほど甘くはない時代になったのは事実だとは思いますが、大卒の就職率の低下→大学出ても就職ないみたいな感じで大学を一括して文系は就職ないみたいな一般論を事実と疑わない人が多いと思います。
(親も含め)この大卒の就職率低下というのは、そもそもFラン大学の乱立に伴って就職できない学生が増えたことが起因しているのではないでしょうか?
つまり、難関大とされている大学の文系であれば昔も今も就職は良いがFラン大学の乱立に伴って、Fラン大学が「大卒就職率」という括りに入り就職率を下げていることによって大卒全体の就職率が低下したように思えるというのが私の見解です。
皆さんはどのようにお考えでしょうか。意見を聞かせてください。
今年を含め、最近の新卒の就職は売り手市場と呼ばれていて、就活生1人に1つ以上の就職先が見つけられる計算です。
ただ、1つだけ確かなのは、…続きを見る
難関大学だろうが文系だろうが、あまり関係がなく、自分の能力次第です。
そのような人材になるために、大学4年間で努力する必要があります。
他の回答も見てみましょう。
ぶっちゃけどうでもいいです。就職率の高い低いなんて「私が」就職できるかどうかに一切関係ありませんから。
また、そう言えるような人間に...続きを見る
理系の方が少し印象が良いだけで、やはり就職にはあまり関係なさそうですね。
また、就職に関していえば学生時代なにも活動をしてこなかった、なんて人もいるのではないでしょうか。
文系には就職先がないと言われていますが、文系理系関わらずやりたいことや、できることがはっきりしている学生が就職先を見つけることができます。
したがって、文系の就職は学部や大学のランクに関係ないといえるでしょう。
日経新聞が発表した実際のデータで見てみても、19年卒の文系学生の就職率は97.4%、理系学生は98.4%と大きな差はなく、文系だから不利ということはないことがわかります。
参考:2019年卒業者の就職率 日本経済新聞