ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 たぶん、言葉の上・論理的には似てるけど、アルバイトと就職では全然違うかと思います。 就職したとして、毎月一定の収入があって、慣れてきたり飽きてきたりで次のステップに進もう・・と思って何をするかと言えば、通常は転職でよりよい条件の職場を探します。いくら貯金があっても現在の収入を捨てて、収入ゼロ円で貯金を削るだけの生活をはじめて起業しよう・・とか、きっと何かが間違ってますよね。(きっと、私も何か間違ったのだと思います。) アルバイトは起業と同時にしたとして・・例えばマジシャンとか開業して手品の練習をしはじめたとしますよね。次第に呼ばれるようになって十分なお金が得られるまでは、アルバイトで生活を支えたりするかもしれませんね。いつまでたってもアルバイトが必要かもしれませんけど。 起業のほうがどうにかならないと、たぶんお金が貯まったりしないかと思います。 こういうものは、誰かに聞いてどうにかなるものではないので、自分の心の中の小さな質問者様に聞いて、本能と直感に従ってエイヤ!と賭けるしかないと思います。
バイトも就職もお金を稼ぐことなので、実質同じことを言っていますよ?起業のための資金を貯めたいなら、バイトより正社員の方が給料は高いでしょうから就職した方が良いと思います。
企業することが目標で、前段階の準備の話しですか?目的がハッキリすると、手段が決まってきますよ。 開業資金を効率的に貯める事が目的なら、稼ぎがいい方を選ぶ。 起業に役立つ経験を積む事が目的なら、経験が積める方を選ぶ。 両方なら、両方得られる方を選ぶ。 一般論では正社員の方がイイとなるのでしょうが、もうそういう世の中ではありません。正社員の方が稼ぎも経験も上、という考えは捨てた方がいいと思います。 あくまで、目的達成の為にはどの手段を選ぶのがよいのか、で判断すべきです。 ある目的地へ行くのに、車より原付の方が適しているであれば、原付でよいと思います。逆なら逆でイイわけで。