本記事では、私立高校に務める教師の平均年収をご紹介します。初任給や役職別、年代別の平均年収についても詳しくご紹介します。公立高校と私立高校の収入の違いや、東京都の私立高校教師の平均年収、年収1,000万円が可能かどうかについても解説していきますので、ぜひご覧ください。
まず、私立高校教師の年収をご紹介します。
私立高校の場合は、人件費(教師の給料)にお金をかけていることが多いそうです。
そのため、初任給から23~25万円以上の収入を期待することができるといわれています。
勤務先の学校によって規定が変わるため、収入にもある程度の差額は生じますが、低賃金になることはなさそうです。
学校によっては年俸制の勤務先もあるため、ボーナスがない代わりに平時の月収が高いことで初任給も連動して高い可能性もあります。
総務省の調査では、全国的な高校教師の初任給は21.4万円という結果が出ているため、私立高校に勤めている場合はもともとのスタートラインが高いことがわかりました。
参照:総務省
先ほどご紹介した私立高校の教師の初任給を23~25万円とすると、ボーナスを差し引いても年収は276~300万円になります。
初年次から270万円を超える平均年収は、一般よりも少し高いため、給与として過不足はないことが分かります。
ただし、勤務先によっては1年ごとに雇用に関して再契約をしなければならなかったり、ボーナスがなかったりすることもあるそうです。
関連記事
▶【高校教師】の平均年収は681万円?
続いて、私立高校に務める教師の月収とボーナス、年収をご紹介します。
既にご紹介している通り、私立高校の場合は、学校が独自に定めている給料規定に則って決められているため、公立高校教師よりも高かったり低かったりします。
また、私立高校は民間企業と同じような形態の職場になるため、勤務先の地域によっても収入が変わります。
大手職業紹介サイトの調査によると、東京都にある私立高校の平均月収は約42.8万円でした。
それに対し、島根県にある私立高校の平均月収は約26.9万円であり、地域で格差があることが分かります。
東京都と島根県の平均年収の中央値は約34万円となり、全国的に点在する私立高校に務める教員の年収も30万円前後の月収を得ていることが考えられます。
私立高校は1つの民間企業と同じような給料体系ですので、基本的な月収を何カ月分かまとめて支払われることが多いです。
民間企業に勤めている場合の平均ボーナスの割合は、平均給料・手当に対して、男性が21.2%、女性が19.0%となっています。
私立高校教師の平均年収を先ほどご紹介した625万円、ボーナスの割合を全体の2割と仮定して計算すると、約125万円という数値になります。
さらに、教員のボーナス事情について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
▶︎【教員1年目】ボーナスいつ?いくら?初任給まで徹底解説!
私立高校の教員の給与に関しては、公立高校の教員に支払われる給与よりも高い場合もあれば、低い場合もあります。
しかし勤務地によって変わり、平均年収は625万円とされているようです。
公立高校と私立高校の年収を比較してみました。
公立高校教師の平均年収は約681万円とされているのに対し、私立高校教師の平均年収は625万円ほどだとされています。
私立高校の方が給料が高いこともありますが、基本的には公立高校の給与水準に準ずるように規定されているため、公立高校の教師の給料を大きく上回ることは少ないようです。
また、私立高校の場合は部活動などの休日出勤手当や残業手当が支給されることがあります。
公立高校の教師は残業手当がほとんど支給されない代わりに基本給をあげるといった対応が取られていますが、結果的に公立・私立といった勤務先の違いによって大きな収入差が出ないようになっているようです。
主要都市にある著名で偏差値の高い私立高校の場合、正規雇用で勤務する教師の年収は高いようです。
詳しい給与の詳細は、各学校の募集要項や採用時に相談する形になります。
ただし、開成高校や灘高校、海城高校、麻布高校、早稲田高校など高い偏差値で知られる高校のほとんどは、基本的な授業料や施設維持費など、生徒側から学校に支払われる金額が大きいことが多く、従って教師たちも高収入になることが推測されます。
高い授業料をもらって授業をするため、教師自体のレベルの高さも求められますし、授業料に見合った授業を提供するのが最低限のラインです。
しかし、有名私立高校の場合、正規雇用で雇われることが少ないと言われています。
数年ごとに契約更新をする必要があったり、業績に見合わなければ契約打ち切りになったりすることもあるため、私立学校の教師になるだけで将来的に高収入になれるかどうか決まるわけではありません。
私立高校の教師を選ぶのであれば、塾や予備校での教育職を選ぶ人もいるそうです。
私立高校の教師の年収も、年齢が上がるにつれて昇給するそうです。
明確なデータはありませんが、目安として年代別の平均年収をまとめると以下の表のようになります。
年代 | 平均年収(万円) |
20代 | ~450 |
30代 | 550~ |
40代 | 700~ |
50代 | 750~ |
※勤務先の規模や、著名度・所在地によっても金額が変わることがあります。
※提示している金額は大手の職業情報サイトの情報から推測したものです。
私立高校の教師の役職別の年収に関して、正確なデータはなく、これまでご紹介したように勤務先によって大きく変わることは明らかです。
目安として、講師・教諭・教頭・副校長・校長の年収をまとめると、以下のようになります。
役職 | 平均年収(万円) |
講師 | 430~ |
教諭 | 600~ |
教頭 | 750~ |
副校長 | 780~ |
校長 | 800~ |
バラつきはありますが、昇任によって高年収を目指すことができます。
キャリアの終盤に年収1,000万円をめざせる教員もいるようです。
公立の高校であれば、年功序列でほとんどの教員が平等に高年収を目指すことができます。
しかし、私立高校の場合はそもそも倍率の高さや、昇任・昇級が難しいことも事実としてあり、年齢だけで高収入を目指すことよりも、役職を目指す方が効率的だと考えられます。
※勤務先の規模や、著名度・所在地によっても金額が変わることがあります。
※提示している金額は大手の職業情報サイトの情報から推測したものです。
私立高校教師が年収1,000万円を目指すことはできます。
ただし、公務員の教師とは異なるため、1,000万円を目指せる人は少数になってしまうようです。
私立の高校教師の場合、勤務先が進学校だったり、著名な学校であったりすると、キャリアの終盤に到達することができると言われている年収額です。
しかし、私立高校の教師は公務員の教師と比較しても倍率が高いため、私立高校の教師で高年収を目指すことは難しいとされています。
私立高校の教師になる方法は複数あるようです。
以下の3つにわけてご紹介します。
スカウト型は、私立学校適性検査か履歴書委託制度のどちらかにより、学校から直接連絡が届くことで採用活動に移ります。
続く就活型は、学校HPと日本私立学校教育研究所を使って自分から学校にアプローチをしながら採用活動を行うようです。
最も一般的な就活の方法になります。
最後に、マッチング型です。
就職エージェント(教員を目指す人向けの就活サイト)を利用しながら、私立学校の求人樹報・学校情報を入手し、セミナーや講習会に参加して採用活動に励みます。
関連記事
▶【高校教師になるには】何度や種類を紹介
▶【航行教師の志望動機】書き方や例文
▶【高校教師の一日】流れや残業時間は?
▶【航行教師】のやりがいとは?仕事の本音をご紹介
最後に、私立高校教師の年収についてまとめていきます。
私立高校の場合、初任給から公立高校の教師を上回る可能性があり、23万円以上の金額が見込めるようです。
平均年収は、公立高校の教師よりも若干低い約625万円前後となっていますが、勤務先の規模や所在地、レベルによって大きく変わります。
公立高校よりも私立高校の教員を目指す方法がたくさんあり、勤務先にあった働き方や給与体系がありますが、雇用の面で公務員と比較すると、やはり安定性に欠ける可能性がある職業です。