
【最新版】企業就職難易度ランキング!業界別難易度も紹介
就職活動を行うにあたって、志望企業の「就職難易度はどれくらいだろう?」と疑問を持った事のある方は多いのではないでしょうか?大学受験にも合格難易度があるように、就職活動にも「就職難易度」は存在します。本記事で紹介する就職難易度は、大学の入学難易度と企業の採用者数の2つの項目を合わせて算出されています。本記事では、就職活動時の企業選びの指標となる「企業の就職難易度ランキング200」と「難易度が高い企業に入社する為の秘訣」をご紹介していきます。ぜひご覧ください。
就職難易度とは?
- ・就職難易度は「大学の入学難易度」と「企業の採用予定者数」の2つの項目を合わせて算出したもの
- ・入学難易度の高い大学の学生の入社人数が多い企業ほど「就職難易度」が高い
最初に、就職難易度についてご紹介します。
一般的に就職難易度とは、「大学の入学難易度」と「企業の採用予定者数」の2つの項目を合わせて算出されたものです。
つまり、入学難易度の高い大学の学生の入社人数が多い企業ほど、就職難易度が高いという事がわかります。
次では、実際の就職難易度の算出方法をご紹介します。
就職難易度の算出方法
最初に就職難易度の公式をご紹介します。
【就職難易度の公式】
(A大学の就職難易度×A大学の就職者数)+(B大学の就職難易度×B大学の就職者数)+(C大学の就職難易度×C大学の就職者数)÷(各大学の就職者数の和)
※大学の難易度は医学部と歯学部を除いた平均の値(年度によって変化あり)
※大学の難易度は駿台予備校の模試の難易度を使用
上記が就職難易度の算出方法になります。
具体例をご紹介します。
A社に以下の大学出身の学生が入社した場合、
- 京都大学生(66.3)が3人
- 早稲田大学生(64.8)が2人
- 慶應義塾大学生(64.6)が4人
A社の難易度は下記のように算出されます。
(66.3×3) + (64.8×2) + (64.6×4) ÷ (3+2+4) = 58.69(A社の入社難易度)
(京都大学の入学難易度×就職者数) + (早稲田大学の入学難易度×就職者数) + (慶應義塾大学の入学難易度×就職者数) ÷ (各大学の就職者数の和) = A社の入社難易度