ユーザー名非公開
回答8件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 就活では志望動機と自己PRを聞かれるのが普通で、それに答えるには志望動機とは「なぜこの会社に応募したのか?」でその会社のことを調べ、自己PRをするには、自己分析で自分はどういう人なのか?と語れないといけない・・という筋道ではあります。 たぶん、そういうのをやらないと、大企業の新卒のゲームには勝てないのだろうとは思います。 ただ、でも、なんだか変ですよね。 私は、採用する動機はあって、採用する理由もあって、市場分析を行い、自社の強みと能力を常に把握します。それを説明します。でも、応募してきた人が、自分で話したいというのでなければ志望動機とかいらないです。 その人について知りたいことは採用側から質問で聞きだすべきことです。応募する人が聞かれるであろう質問を先取りしてたくさん答えを用意するのはおかしいです。中途であれ新卒であれ業界外の人が業界の用語・事情に通じてることを期待するとか、何がしたいのかわからないです。 なるべく、就活の閉じた世界のゲームで変なことが行われるのは少なくなるといいですよね。
自己分析とかどうでも良いですね。 大手企業ならいらのでしょうが。 面接するときは一緒に働きたいか?同じチームで指導したいか?を考えていますよ。 明るくハキハキする人の方が好きですし、 声が小さくても情熱があるとか一緒に働くと面白いと思えたら合格。 あとは勉強熱心なのかは重要です。 時代の流れは早いので市場動向やマーケット、世界での業界の流れや動向がどうなるのか? 会社に対して偉そうに言えないので、こう合う時代なのでこんなことをして働きたいとか、どう稼ぐとか色々考えてみてはどうでしょうか?
企業研究は大事ですよ。 入った会社がいわゆるブラック企業だったら困るでしょう。 たとへホワイトでも東芝や日産、神戸製鋼所のように不正を犯す会社だったらもっと困るでしょう。 入る会社は、あらゆるところから情報を得て吟味してください。
自己分析→ES、面接で自分がどんな人間かをアピールするために必要 企業研究→ES、面接で自分がなぜこの企業に入りたいかをアピールするために必要 自分の経験としてはネットの意見を元に1人で四苦八苦するよりも大学の就職相談センターでプロの相談員の方に一通りのことを聞いた方が楽だと思います。 就職活動も受験勉強と同じように練習が重要です。ES、面接共にしっかりと対策と練習を重ねましょう。
大切だからみんなやってるんじゃないですか。 無駄なことに時間と労力かけますか。 少し頭使った方がいいんじゃないですか。
自己分析をして損をしたとか、 企業研究をして損をしたとか、 聞いたことないです。 極端にいうと、面接会場で、 「何となくエントリーして通ったんで、時間合ったし来てみました」と 「自分に合う企業はどこかをしっかり考えた上できま来ました」なら どっちが熱意が伝わりますか? (言うか言わないかじゃなく、その雰囲気は面接官にはバレてますよ、という話です。) 何となくのパターンの人を雇うとしたら、博打すぎると思いませんか?て話です。
行きたい業界とかやりたい仕事が明確ならそこまで本気で取り組まなくてもいいんじゃないですかね。そうではないなら、ある程度はやっておかないと面接の場で困ると思います。どの会社でも志望動機は聞きますし。