search
ログイン質問する
dehaze
医師 なるには

【医師になるには】最短で何年?大学・学部や必要な資格・学歴別になる方法もご紹介!

医師になるには大学医学部・医科大学を卒業する・医師国家試験に合格する・2年間の臨床試験を受ける必要があります。本記事では、高卒・大卒・社会人など学歴別の医師になる方法や必要な資格・スキル・目指せる大学や年収・仕事内容までご紹介していきます。医師になりたい、医師になる方法が知りたいという方はぜひご参考にしてください。

医師になるには

ここでは、医師になる方法について以下の順番でご紹介します。

  • 大学医学部・医科大学を卒業する
  • 医師国家試験に合格する
  • 2年間の臨床研修を受ける

では、大学医学部・医科大学についてからご紹介していきます。
 

大学医学部・医科大学を卒業する

厚生労働省HPによると、医師になるには、大学の医学部または医科大学を卒業する必要があります。

大学の医学部、医科大学は6年制となっており、学年により実施する内容に違いがあるのが特徴です。

1年生〜4年生では、大学病院や診療所を周り診察法や診察手技を習得するための、臨床実習を実施する前の教育として基礎医学や臨床医学を中心に学びます。

4年生時に座学と実技の2部構成の共用試験というものがあり、共用試験に合格することで臨床実習を行うことが可能です。

5年生〜6年生では、大学病院や診療所を周り、診察法などの、より実践的な内容を習得するための臨床実習を行います。

また、6年生の時に卒業試験があり、卒業試験に合格することで大学の卒業資格を得ると同時に医師国家試験の受験資格を得ることが可能です。

参照:厚生労働省O-Net 内科医
 

医師国家試験に合格する

医師になるには、医師国家試験に合格する必要があります。

厚生労働省HPによると、医師国家試験の受験資格は以下の通りです。

  • 医学の正規の課程を修めて卒業した方
  • 医師国家試験予備試験に合格した方で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実習を経た方
  • 外国の医学校を卒業または外国で医師免許を取得した方で、厚生労働大臣が前述した内容に掲げる方と同等以上の学力および技能を有した方
  • 医師法の規定による医師免許を受けた方で、厚生労働大臣が認定した方

医師国家試験を受験するためには、大学の医学部または医科大学を卒業する必要があります。

しかし、外国で医学校を卒業した方または医師免許を取得した方は、厚生労働大臣より審査を受け、受験資格認定を貰う必要があるため注意が必要です。

医師国家試験を受験の際は、受験資格にしっかり目を通し、受験資格があるかどうかを確認しましょう。

参照:
厚生労働省O-Net 内科医
厚生労働省 医師国家試験の施行について
 

2年間の臨床研修を受ける

医師国家試験に合格後、2年間の臨床研修を受けることで勤務医として働くことができます。

2年間の研修のことを初期臨床研修といい、臨床研修ではさまざまな診療科を周り、それぞれの診療科の基礎知識を身に着けることが可能です。

2年の研修期間を終えることで勤務医として働くことは可能ですが、後期臨床研修と言われる3年間の研修を続けて受けることもできます。

後期臨床研修では、初期臨床研修で学んだ知識や技術を高め、自身が将来関わりたい診療科を中心に研修を重ね、専門的なスキルを習得することが可能です。

初期臨床研修を受けることで、医師として独り立ちすることは可能ですが、一つの診療科に特化した知識やスキルを磨きたい方は後期臨床研修まで受けることをおすすめします。

参照:
厚生労働省O-Net 内科医
厚生労働省 医師臨床研修制度

関連記事▶医師とは|資格や仕事内容、転職について詳しく解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録