
ESでの志望動機の書き方を紹介!例文やポイントも解説
就活において、ESで志望動機を書く場面がよくありますよね。「ESの志望動機の書き方がわからない」・「熱意を伝えるにはどんな構成にすればいいのかわからない...。」と悩んでいる就活生が多いようです。そこで今回は、志望動機の書き方をポイントや業界別の例文とともに解説していきます。ESの志望動機の書き方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
ESでの志望動機が就活で重要視される理由
- ・入社や仕事に対する態度や意欲を知りたいから
- ・ポテンシャルを知りたいから
- ・人柄を知りたいから
志望動機を考えると言っても、いきなり考えるのは難しいと思います。
実際に、志望動機が思いつかず、悩んでいる就活生も多いようです。
JobQに以下のQAが寄せられていました。
Q. 志望動機が思いつかないのですがどうしたらいいでしょうか?
志望動機が思いつきません。
例文を沢山読んでいるのですが、「色んな企業に沢山応募して経験を積む」が大事であることを前提とするならば、どんな企業に対しても各々で「○○の点でマッチします」というような文章が即座に作るスキルが必要だと思います。
文系理系でもなぜ全ての企業に当てはまるような多彩な経験をしているのでしょうか? 小学生の頃から既に就活を念頭にして色んな分野に触れているからなのでしょうか? 私は無計画なので小さい頃は何も考えていませんでした。
すなわち志望動機とは「自分の性格」を「様々な企業それぞれ」にマッチングしていると主張する強さが必要なのでは?
スキルとかではなく、まずはご自身がこれからの社会生活で何をやりたいかを考えてみてはどうでしょうか。この話をすると、給料欲しい以外に何があるんだ、と言う人もいるんですが、それはほとんどの人がそうなので...続きを見る
なので、志望動機を考える前に、まずなぜ志望動機が聞かれるのか、企業の意図を理解することが大切になります。
志望動機を聞かれる理由を知ることで、的を得た回答を考えやすくなるのです。
企業側が志望動機を聞く3つの理由を紹介していきます。
ESの志望動機が就職活動で重要視される理由は以下の3つです。
- 入社や仕事に対する態度や意欲を知りたいから
- ポテンシャルを知りたいから
- 人柄を知りたいから
順に解説していきます。
入社や仕事に対する態度や意欲を知りたいから
ESでの志望動機が就活で重要視される理由の1つ目は、「入社や仕事に対する態度や意欲を知りたいから」です。
志望動機は、企業に入社したい理由や目的を伝えるものなので、企業は就活生が入社や仕事に対してどれくらい意欲があるのか知ることができます。
企業にあまり興味のない人材や仕事に対する意欲がない人材だと、入社したとしても早期退職につながり、「企業と就活生の双方にとって不幸な結果」となってしまう事を企業は危惧しています。
特に新卒採用においては、学生を採用してから利益を出せるようになるまで多くの時間や教育コストがかかるため、企業側は長く働いてもらえる人材を採用したいと思っています。
そのため、入社や仕事に対する態度や意欲から長期的に働いてもらえるかを判断するのです。
学生のポテンシャルを知りたいから
ESでの志望動機が就活で重要視される理由の2つ目は、「ポテンシャルを知りたいから」です。
志望動機から、「モチベーション」と自社で活躍する事ができる「強み」を有しているかを知ることができます。
志望動機から伝わる、学生の自社で働くことへのモチベーションの高さや、強みの有無を総合的に評価する事で、自社で活躍する事ができる人材であるかどうかを企業は判断しているのです。
また、自社で活躍する事へのモチベーションの高く、活躍する事ができる強みを有しているポテンシャルの高い人材は、所属したチームを更に活発化させる事を期待される事が多いため、志望動機では「ポテンシャルの高さ」を効果的にアピールするようにしましょう。
人柄を知りたいから
ESでの志望動機が就活で重要視される理由の3つ目は、「人柄を知りたいから」です。
企業側が定めている人物像(性格)に一致しているかどうかを判断する1つの方法が志望動機です。
志望動機から見出せる価値観や考え方から、自社が求める人物像に一致しているかどうかであるかを見ます。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。