search
ログイン質問する
dehaze
会計・税務その他法律会計金融専門職
公認会計士 税理士

【公認会計士と税理士の違い】年収はどっちが高いの?口コミと一緒にご紹介

皆さん、公認会計士と税理士の違いについてご存知でしょうか。経理関係の専門職に就きたいけれど、2つの職種の違いが似ていてどちらが良いのか迷ってる方も多いのではないでしょうか。この記事では、公認会計士と税理士の違いを業務内容、収入、資格試験の難易度から比較しました。これから公認会計士、または税理士になりたいと考えている方がいましたら、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

visibility7505 |

【公認会計士と税理士】業務内容の違い

公認会計士と税理士はともに経理のプロフェッショナルです。

その業務は重複している部分もありますが、主に公認会計士は公平な立場の監査やM&Aでの企業価値の算出などがメイン、税理士は企業経営者の立場から会社に寄り添った立場で税務の代行を行います。

2つの職業の具体的な業務内容を詳しく見ていきましょう。
 

公認会計士の仕事内容は大企業の「監査」

公認会計士は一般的に「監査を行う会社」に勤め、企業の依頼によって企業の会計監査を、第三者の立場から行う仕事をしています。

資本金が5億円以上または、負債の総額が200億以上の会社は監査を受けなければならないことになっており、比較的企業規模の大きい会社が取引先となることが多いようです。

1人では公平性が保たれないことや仕事が膨大になりすぎるため、複数人でチームを組んで監査を行うことが多いようです。

また、M&Aなどで会社を買収する際などに、買収される会社の企業価値を算出したり、取引をスムーズにしたりする業務は、公認会計士の独占業務とされています。
 

税理士の仕事内容は中小企業の「税務」

税理士は企業の税に関する業務を代行します。

企業内で行う年末調整や青色申告や白色申告など、自分でできないので書類作成などを代行してほしいという場合は、税理士に依頼します。

税理士の資格を持っていない人に頼むと、違法になります。

税務調査を受ける場合に専属契約している税理士が立ち合いをしたり、会社の融資にかかわる業務を依頼されることもあります。

税理士と公認会計士の仕事の違いとは何でしょうか?

税理士か公認会計士になりたいと考えています。 

どちらの資格を取得しようか迷っているのですが、イマイチ仕事の違いが分かりません。 

公認会計士と税理士どちらの仕事もこなしているという方もいるらしく、正直同じ業務内容なのではと思っています。 

何か特徴的な違いがあれば、税理士か公認会計士かで選択しやすいのですが・・・ 

もし、お詳しい方いましたらご回答お願い致します。

「公認会計士と税理士どちらの仕事もこなしている」というのは、おそらく会計士だけだと思います。

なぜなら公認会計士を取れば税理士も登録できますが、その逆はありません。

そういう意味では、会計士をとっておけばどちらもできるので会計士試験を受けたらいいんじゃないでしょうか。

ただし、両方の試験を受けた経験上言えるのは、両試験とも難易度的には近いものの…続きを読む

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録