jobqdai
回答5件
「難しいか」という質問の回答としては会計士試験そのものが難しいので、どこの学部に行っても試験は難しいかと思います。商学部や経済学部だと大学での講義が役にたつかとは思います。 また、中央や明治は会計士を目指す研究室もあるので、そこにいけば大学で受験仲間ができるのは良いと思います。 私は理系の大学から公認会計士になったものです。学部は経営システム工学科です。 4年生の時にバイトで貯めていたお金で専門学校にダブルスクールで通いその後会計士となり監査法人に就職しました。大学の単位は3年までにほぼ取り終わり4年は研究室だけでしたので、大学は週1、専門学校は週7で通う状態でした。 その後、監査法人に入りました。やはり大半は商学部ですが、農学部や理学部出身の人もいました。
理系の大学は文字通り理系の授業をメインにやるので、公認会計士で求められる知識を学べる授業がありません。 簿記論とか会計学という授業が経済学部にはあるのですが、理系の大学にはないでしょうね。 しかし、理系の大学に行くのと公認会計士になれるかなれないかは別です。 理系の大学行って弁護士になる人もいるだろうし、それは自分の努力次第です。
公認会計士は以下の理由からオススメしません。 ・資格取得のハードルが高い(試験が難しい) ・就職先は監査法人になるので、独立しずらい ・サラリーマンなので医師や弁護士にくらべて収入も低い ・監査の仕事は決まった手続きに従い正確に作業するだけなのでつまらない ・将来的には人工知能によって自動化されやすく、将来性はあまりない ですが、エンジニアとして会計監査の手続きを自動化する側に回るならば、コストカットに貢献できるので、エンジニアと公認会計士の二刀流を目指すなら、希少価値が高く給料もたくさん貰えると思います。 追記 質問に回答してませんでした。 上記の前提で回答します。 経営システム工学科等に行ければ良いと思います。実験もないので学校が忙しい訳ではなく、勉強時間が確保しやすいと思います。 またITと経営の両方を学べるので公認会計士試験科目に近いことも学校で学べるという意味でも、理系であっても難易度を下げる事は可能と思います。
理系の学部の学科にもよりますが、授業科目と会計士の受験科目の繋がりは無いです。ですので、会計士の受験勉強は独学や専門学校、有名私大などでは大学が授業とは別に資格講座(有料)をやっているので、そういうのを活用して会計士の受験勉強をすることになります。 ここで、一般的には、理系の学部の方が宿題や出席チェック、実験などで大学授業の単位を取るための勉強がそれなりに大変なので、会計士の勉強時間を確保する&授業内容が会計士と関連のある学部などの方が良いと思います。(もちろん、本人の努力次第です。)
理系学部ですと、日々の講義・実験・レポートに追われて勉強時間が取れないんじゃないかなと思います 強い目的意識を持って取り組んでください