search
ログイン質問する
dehaze
士業・不動産・金融・コンサルタント・専門職

Q.理系の大学から公認会計士に就職することは難易度が高いですか?

jobqdai

visibility 679
高校二年の学生です。公認会計士の仕事に就きたいと思っています。理系です。大学で理系の学部に行ったら公認会計士にはなるのは難しいですか?もしそうなら理由も教えてほしいです。お願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

workspace_premiumベストアンサー
「難しいか」という質問の回答としては会計士試験そのものが難しいので、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border2

「難しいか」という質問の回答としては会計士試験そのものが難しいので、どこの学部に行っても試験は難しいかと思います。商学部や経済学部だと大学での講義が役にたつかとは思います。 また、中央や明治は会計士を目指す研究室もあるので、そこにいけば大学で受験仲間ができるのは良いと思います。 私は理系の大学から公認会計士になったものです。学部は経営システム工学科です。 4年生の時にバイトで貯めていたお金で専門学校にダブルスクールで通いその後会計士となり監査法人に就職しました。大学の単位は3年までにほぼ取り終わり4年は研究室だけでしたので、大学は週1、専門学校は週7で通う状態でした。 その後、監査法人に入りました。やはり大半は商学部ですが、農学部や理学部出身の人もいました。

ユーザー名非公開
理系の大学は文字通り理系の授業をメインにやるので、公認会計士で求めら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

理系の大学は文字通り理系の授業をメインにやるので、公認会計士で求められる知識を学べる授業がありません。 簿記論とか会計学という授業が経済学部にはあるのですが、理系の大学にはないでしょうね。 しかし、理系の大学に行くのと公認会計士になれるかなれないかは別です。 理系の大学行って弁護士になる人もいるだろうし、それは自分の努力次第です。

ユーザー名非公開
公認会計士は以下の理由からオススメしません。 ・資格取得のハー...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

公認会計士は以下の理由からオススメしません。 ・資格取得のハードルが高い(試験が難しい) ・就職先は監査法人になるので、独立しずらい ・サラリーマンなので医師や弁護士にくらべて収入も低い ・監査の仕事は決まった手続きに従い正確に作業するだけなのでつまらない ・将来的には人工知能によって自動化されやすく、将来性はあまりない ですが、エンジニアとして会計監査の手続きを自動化する側に回るならば、コストカットに貢献できるので、エンジニアと公認会計士の二刀流を目指すなら、希少価値が高く給料もたくさん貰えると思います。 追記 質問に回答してませんでした。 上記の前提で回答します。 経営システム工学科等に行ければ良いと思います。実験もないので学校が忙しい訳ではなく、勉強時間が確保しやすいと思います。 またITと経営の両方を学べるので公認会計士試験科目に近いことも学校で学べるという意味でも、理系であっても難易度を下げる事は可能と思います。

理系の学部の学科にもよりますが、授業科目と会計士の受験科目の繋がりは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

理系の学部の学科にもよりますが、授業科目と会計士の受験科目の繋がりは無いです。ですので、会計士の受験勉強は独学や専門学校、有名私大などでは大学が授業とは別に資格講座(有料)をやっているので、そういうのを活用して会計士の受験勉強をすることになります。 ここで、一般的には、理系の学部の方が宿題や出席チェック、実験などで大学授業の単位を取るための勉強がそれなりに大変なので、会計士の勉強時間を確保する&授業内容が会計士と関連のある学部などの方が良いと思います。(もちろん、本人の努力次第です。)

ユーザー名非公開
理系学部ですと、日々の講義・実験・レポートに追われて勉強時間が取れな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border0

理系学部ですと、日々の講義・実験・レポートに追われて勉強時間が取れないんじゃないかなと思います 強い目的意識を持って取り組んでください

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.やっぱり理系は最強ですよね?30代で文系職から理系職に移行はできる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やっぱり理系は最強ですよね? 文系の人は営業職とか、経理とか専門スキルが着かないような職ですが、理系の人は専門職バリバリ(設計士、建築家など)で、何歳までも専門家として尊敬されますし。 私も学生時代から理系選んでおけば。。 30代から文系職(財務担当)から理系の仕事に変更は無理ですかね?
question_answer
7人

Q.大学の学部は将来のことを考えると理系にチャレンジした方がいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校3年生、マーチ文系大学を志望の男子です。 コロナの影響で自宅で受験勉強を頑張っていますが、今後の不況やAI時代になることを考えると理系に進んだ方が良かったのかと悩んでいます。将来やりたいことは決まっておらず、特に興味があることもありません。(旅行は好きです。) 僕の学校は3年生から文系と理系に分かれます。 2年生で物理基礎を習って難しかったので理系を諦めたのですが、しっかり勉強すれば出来たのかもしれないと思います。 英語が得意で、国語、物理が苦手です。 日本史、化学、生物はどれも同じく…
question_answer
6人

Q.理系大卒のキャリアで高収入に繋げるにはどうしたらいい?

海釣名人

海釣名人のアイコン
息子が理系の大学(学部)への進学を予定しています。将来の収入増加につながる、有望な理系学部の選択は何になるでしょうか? 個人的に調べた感想としては、情報工学の倍率が高くて人気ですが、一般的なGMARCHレベルでは普通のSE職になるのが関の山で、ほどほどには高収入で仕事の転職機会も広い気がしますが、もう少し強いエリアが作れればと思っています。 電気電子系は、半導体の設計開発など、年収2000-3000万円レベルをトップ層は稼ぐと聞いたことがありますが、東大・京大・東工大レベルに限られて、それ以…
question_answer
5人

Q.地方公立理系とMARCH理系はどちらが有利?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方公立理系とMARCH理系はどちらが有利?
question_answer
4人

Q.大学4年で休学した理由や休学中の勉強方法は?その後のキャリアは?

k_taroujobq

k_taroujobqのアイコン
4年後期から休学された方はいらっしゃいますか? 理系です。 ①研究手法や知識をどのように維持したか ②どういう理由で休学し、その後の進路はどうなったか この2点が気になります。
question_answer
4人

Q.ソフトウェア開発職の文系出身と理系出身の成長の差って何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系からソフトウェア開発職になられた方 某ソフトウェア会社では、開発職の4割が文系(経済、法、国際関係)ですが、実際、文系出身のソフトウェア開発職と、理系出身の方の成長の差ってどうでしょうか? (経験あり、数字に強いなど理系出身の方が、ソフトウェア職に適した経験やスキルをもつイメージです。文理関係なくモチベーション次第て成長が決まるといってしまえば、その通りだと思うのですが、、) また、志望理由についても伺いたいです。 自分でソフトウェアを作れることに、営業と違う魅力を感じるが、文系な…
question_answer
4人

Q.理系中堅国公立から大手商社へ就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
理系の国立大に春から進学します。 海外と何か関係のある仕事、外国語力を生かせる仕事に就きたいと前々から考えていて、語学なら自分でやればいいと思い、何か技術を身につけようと思い、語学系の学部には希望せず、理系を志望しました。 物理が苦手で、大学では食品系を学ぶ学科です。このまま進学すれば、食品業界に就職することは間違いないのですが、海外と関わりたいという自分のやりたいこととは非常に遠回りしてだと思い始めました。 英語が得意で、中国語も話せるので、食品会社ではなく、商社に勤めたいと今は考えてい…
question_answer
4人

Q.システムエンジニアって文系理系の割合はどれくらいなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動真っ最中の大学生です。 文系で、日東駒専なんですがシステムエンジニアをしぼうして就職活動を続けています。 既に、一社だけ大手企業の小会社から内定を頂いています。 今回気になったのは、大手企業のシステムエンジニア職は文系理系の採用割合はどれくらいになるのかということなのですが、いかがでしょうか? 面接を受けている限りですと4~6割ほど文系出身の学生が多かったように思います。 最近は文系出身のシステムエンジニアも増えていると聞きますが、実際はいかがでしょうか? 文系理系の採用…
question_answer
4人

Q.理系学部から首都圏勤務を目指すとしたらどんな企業へ行きたい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学3年(理系学部女)就職活動中です。 メーカーを主に見ていたのですが、首都圏勤務希望の私とはマッチしないなと思い始めました。 口コミサイト等を見るとこの企業に行きたいと思えるところに中々出会えないのですが、首都圏勤務で理系学部卒(文系就職もあり)なら皆さんはどこに行きたいですか?
question_answer
3人

Q.東大や一橋大学の大学院試験は三流大学出身者だと落ちやすいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
東大や一橋の大学院試験では、三流大学出身だけだと落ちる確率は高くなりますか? 理系や文系での話です。
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録