
【例文8選】会社説明会のキャンセルメールを書くポイントを徹底解説
会社説明会をキャンセルする場合、体調不良や急用など、色々な事情がありますが、内定に影響はでるのでしょうか?ここでは会社説明会のキャンセルメールの正しい作成方法や送り方を、例文を使って詳しく解説します。「キャンセルしたいけど企業の担当者に迷惑をかけてしまうのでは」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
3640 |
目次
説明会のキャンセルはメール?電話?
説明会をキャンセルしなければならなくなった場合、その連絡はメールと電話のどちらですべきなのでしょうか。
説明会前日の夕方までのキャンセルならメールでOK
説明会をキャンセルする場合、説明会前日までにキャンセルするのであれば、メールでの連絡でも問題ありません。
ビジネスマナーを考えると電話の方が望ましいですが、メールでの連絡は記録として残るため、トラブルを防ぐことができます。
前日までに説明会のキャンセルの連絡ができる場合は、メールで連絡すると良いでしょう。
説明会当日のキャンセルなら電話
説明会への欠席の連絡が説明会当日になってしまった場合、メールではなく必ず電話で連絡しましょう。
当日の説明会のキャンセルの連絡をメールで行ってしまうと、担当者がメールを確認できないことがあります。
そのため、どうしても当日に説明会をキャンセルしなければならなくなった場合は、電話で連絡するようにしましょう。
電話で伝える場合も、できるだけ早いほうが良いです。
メールと同様に、欠席しますと伝える際に「~のため」と、理由を付け加えるのが波風の経たない断り方です。
当日のキャンセルであれば一言、「直前の連絡になってしまい申し訳ありません」と付け加えるようにしましょう。