
定年後の再就職は難しい?探し方やおすすめの仕事を詳しくご紹介
日本の定年退職する年齢は、多くの企業が60歳が一般的です。65歳まで定年の年齢を引き上げている企業も多いですが、全員が65歳まで勤められるとは限りません。定年後の生活を支える一番の収入源である年金ですが、国民年金は65歳から支給となります。また、将来もらえる年金額だけで生活が成り立つのかどうか、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。定年後の再就職を考えて悩んでいる方に、今回は定年後の再就職について調べた内容をご紹介していきたいと思います。
定年後の再就職は絶対に必要?
定年後に再就職せずに生活が成り立つか
まず、現在の貯蓄額と、定年後に必要な生活費を考えてみましょう。
定年後の生活費として、夫婦2人で生活することを前提とすると、平均で毎月20万円が必要であると言われています。
もし余裕のある生活を考えるのであれば、毎月30万円は欲しいところです。
60歳定年として、90歳まで生きるとします。
その間30年間の生活費は、20(or30万円)×12(ヶ月)x30(年間)=7200(or10800)万円となります。
年齢を重ねれば、医療費や入院費が掛かる可能性も高くなりますし、持ち家だったとしても築年数が古くなればリフォームが必要になって来ることでしょう。
そうなると、生活費にさらにプラスした費用を考えていた方が良いと言えます。
以上のことから、定年後には1億円以上のお金があった方が良いということになりますが、それだけの金額を定年前に予め準備しておくということは、かなり難しいことです。
再就職は必然な状況にある?
以上の、定年後の必要な費用を具体的に計算して数値で確認すると、定年後も働いてある程度の収入を得ていた方が、少しでも安心して老後の生活を過ごせるということが分かります。
定年後も身体が動いて元気なうちは、働くことが必然であるというのが、現在の日本の社会であると言うべきでしょう。
定年後の再就職への心構え
定年した後に再就職することを望むのであれば、再就職後も積極的に行動で示す気持ちを忘れないようにすることです。
勤めるのは60歳を過ぎてから数年間だけというような、腰掛け気分の人材は、年齢に関係なく企業側も望んでいません。
生涯現役の気持ちで望むくらいが、ちょうど良いのでしょう。