search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.エンジニア35歳定年説って本当ですか?

ユーザー名非公開

visibility 360
情報系の学部に進学した学生です。 最近エンジニア35歳定年説というワードをネットで見ました。 エンジニアは35歳までしか働けないのでしょうか? 将来エンジニアを視野に入れているので実態を知りたいです。 ここで生の声を聞きたいと思い質問しました。 回答よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。40才をすぎてます。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。40才をすぎてます。(笑) プログラミングをしていたい人も転職市場を考えて、お給料が下がらないように行動するとイヤでもマネージャー経験を期待されてしまう、とか、常に勉強し続けるのが35才を過ぎるとしんどくなってやめてしまう、とかいう意味なのですけど、たぶん最近はむしろ35才を過ぎたベテランの技術者のほうが需要は高いのではないかと思われます。 というのは、ひとつのサービスを作ろうと思った時の技術の範囲・種類は減らないのですけど、生産性向上とともにそれぞれに必要な作業量は圧倒的に減っています。 例えば以前はサーバーは発注してから2ヵ月しないと届かなくて、間違いなく発注するのに準備が大変で、届いてからもデータセンターの床に潜ってケーブルの配線をして、必要電源を確保して、棚をドライバでねじをしめて、OSのインストールをして・・なんて作業があって、ハードを確認する人とソフトウェアを担当する人は別なのが普通でしたけど、現在はブラウザでポチポチとボタンを押しているだけでインターネット上にサーバーを立てることができます。作業は簡単になってもネットワークやサーバーの知識が不要になるわけではないです。 そうすると、自然とベテラン技術者への需要は増えます。作業量的にはそれほどでもないのに、技術のカバーの範囲によって2人必要なのか、1人でいいのか、ということになって、いくらベテランのお給料は高いといっても倍も違うわけではないですから、コストパフォーマンスが良くなります。 自分でいうのもなんですけど、顧客企業の経営者と直接会話ができる技術者は、重宝がられます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本自体がエンジニアを軽視していると思います。 エンジニアよりも、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border3

日本自体がエンジニアを軽視していると思います。 エンジニアよりも、それをまとめて収益化する文系のほうが給料も高いので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
高い技術力があれば、需要がいくらでもあるので、定年は心配しなくてもよ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border2

高い技術力があれば、需要がいくらでもあるので、定年は心配しなくてもよいかと思います。 技術力に自信がないのであれば、昇進の勧誘を断る力があれば、エンジニア残留は出来るでしょう。 もしくは個人事業主(フリーランス)として働けばエンジニアライフ満喫出来ること間違いありません。 エンジニアに限った話ではありませんが望む仕事と収入を得ようとする場合には、覚悟と努力と立ち回りが必要になります。 エンジニアがしたいのかお金が欲しいのか両立したいのかしっかり考えれば答えは出ます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
これから少子高齢化になっていくので、技術力があるエンジニアは希少価値...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border1

これから少子高齢化になっていくので、技術力があるエンジニアは希少価値になると思います。違う言い方をすると働き手が少なくなるので、技術力さえあれば、35年という時間を超えて働けると思います。 問題は、新しい技術にどこまで対応し続けるかでしょうね。レガシー分野をターゲットにする分には問題は少ないと思いますが、最先端な技術分野で仕事したい場合は、若い人と共存共栄できるノウハウが必要です。チームでの開発とか、そういった経験も加味しながら、オリジナルの価値を提供することとなります。 ただ、これって、マーケティングだったり他の分野でも同じ課題ですけどね。エンジニアだろうと、それ以外だろうと、自分という商品をどう磨き続けていくか、需要をおこしていくかが大切だと思ってます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
現役、下請けSEです。 誰もが35までは働けると言うわけでもあ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border1

現役、下請けSEです。 誰もが35までは働けると言うわけでもありません。 出来ない人は20代でもどんどん辞めます。 逆に出来る人は35を超えても働いています。 また、大手に行けば35歳定年説とは無縁と思われます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
エンジニアの35歳定年説というのは、私が就職活動をしていた20年以上...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border0

エンジニアの35歳定年説というのは、私が就職活動をしていた20年以上前から言われていました。あれから20数年、私はまだ現役のエンジニアとして働いています。周辺にももちろん40代50代の方はたくさんいます。 ではこの言葉は嘘かというとそうでもありません。35歳頃というのは、記憶力や新しいことを覚えるのに衰えを感じる頃です。つまりエンジニアとしてはピークであり、その後は下り坂に差し掛かる年齢でもあります。また、会社員としては管理職になり始める年齢でもあります。せっかくいい腕をもった人だったのに、課長になってしまって、現場にあまり出てこなくなってしまった知り合いのエンジニアもたくさん知っています。 私の会社では管理職と技術職が兼任できるので、私の場合は二足のわらじを履き続けていますが、大変です。新しいことを覚えるのはやはり昔ほどは楽ではありません。この辺をあきらめると「昔はこうだったんだよなー」おじさんになってしまうので、そうならないよう、若い頃以上にスキルアップの努力は必要だなと感じています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
武道の世界でも強さのピークは3段くらいで、それより上は指導力や業界・...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border0

武道の世界でも強さのピークは3段くらいで、それより上は指導力や業界・団体への貢献度によって昇段します。SEの35歳が3段くらいなのかなと考えると私は若干しっくりきます。 私は今40代ですが、周囲の同年代を見ると、SE的なことをしている人は確かに少数です。多くの人はプロマネや管理職になっています。ITコンサルとしてキャリアップ転職していく人も多いです。 50代や60手前で現役SEの人もいますが、EclipseやTeraTermの画面を外部ディスプレイで300%くらいに拡大して作業しているのを見ると、大変だなと思います。 まあ、私の理解ではSEの定年35歳説とは、35歳で仕事がなくなるという意味ではなく、現役SEとして個人スキルのピークを迎える歳であり、その後キャリアの分化が始まる歳なのだと思っています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
プライムのSIerの者です。新人10人SEが入ったとすると、35~4...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility86
favorite_border0

プライムのSIerの者です。新人10人SEが入ったとすると、35~40歳くらいでは 管理職 1~2名 PM 1~2名 アーキテクト 2~3名 SE 3~4名 くらいになっている感覚です。アーキテクトをエンジニアと見なすかは多分会社や人によって考え方が違うと思います。給料は上の方がいいので、いつまでもSEでいたら損というのはあるかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
アメリカでITエンジニアしている56歳で現役バリバリです。日本から早...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility29
favorite_border0

アメリカでITエンジニアしている56歳で現役バリバリです。日本から早く出ると新しい道は開けますよ。US国内では、VISAをSupportしてもらえる会社が山ほどあります。私は45歳で、転職しました。IT一部上場企業の最大手です。New York, SF, LA,Houston等のAreaを視野に調べてみてください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.30代でITエンジニアを目指す場合はSESで経験を積むのがいいですか?

ifrit_anplosia

ifrit_anplosiaのアイコン
未経験33歳でITエンジニア目指しています。一応情報専門学校は通ってましたが基本情報は取得できなかったのでIT企業には就職できず製造現場の仕事を5社と直近では営業の仕事をして現在に至ります。 転職会社の無料エンジニアスクールに通い転職活動していますが年齢と経歴で中々書類が通らずやっと通った会社はアソウアルファのみでSESでエンジニア経験を積もうと思ってますがSESは害悪という事を聞き不安になってます。SESでエンジニア経験は積めるものなのでしょうか?
question_answer
21人

Q.起業を想定するとビジネス職とエンジニア職ならどちらのキャリアを積むのがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月から大学院に進学したものです。旧帝大で専攻は情報科学です。 大学四年では情報科学と全然関係ない分野の学科を卒業したため、薄い知識しかないのですが、起業したいとの思いからこの専攻に進学を決めました。 そして今後の就活についてですが、起業することを目標とする場合、ビジネス職かエンジニア職どちらでキャリアを積むのが賢明でしょうか。 たくさんの先輩方にご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
question_answer
15人

Q.インフラエンジニアが30代〜40代で年収2000万を目指せますか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
27歳でSIerのインフラエンジニア職をしています。 今から年収2000万円(30-40代)を目指すためにどのようなキャリアパスを歩むべきでしょうか?
question_answer
14人

Q.エンジニアやプログラマーは質問してはいけない職種なのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
エンジニア、プログラマーとして働く際、質問することは極めて禁忌事項なのでしょうか?
question_answer
11人

Q.2年目の女子エンジニアですが、転職活動はどのように行なえばいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人2年目、IT企業エンジニアとして働く女です。 プログラミング未経験でしたが、基本からきちんと教育し一人前に育ててくれるという前提の下、今の会社に入社しました。 しかし実際に入社してみると、 ・この1年の間に様々なプロジェクトにアサインされるも、プロジェクトによって開発する言語が異なるため技術が身につかない。 ・毎日「なんでそんなこともできないんだ」と上司から嫌味を言われる。育ててくれる前提だったのに。 ・期限が厳しく残業が多すぎる。 という状態です。 心身ともに限界を迎え転職を検討し…
question_answer
11人

Q.25歳、女の営業です。未経験で今からでもエンジニアになれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
入社3年目、25歳、女の営業です。 現在ベンチャー企業で働いているのですが、とにかく仕事が辛すぎます。 今の会社はバリバリの営業会社で、ノルマも非常にきついです。 キャリアチェンジしたいと考えており、エンジニアとして仕事がしたいと思っているのですが、年齢的に今からでもエンジニアになれるのでしょうか?また、女性であることにも不安です。 アドバイスをお願いいたします。
question_answer
11人

Q.新卒からフリーランスエンジニアへと成長できる企業はありますか?

jobq1617831

jobq1617831のアイコン
20卒予定の大学生で、Webエンジニア職を目指して現在就活中の者です。 入社してから実務経験1年で独立して、フリーランスエンジニアとして高収入を獲得できるレベル(目標は年1000万、あくまで目標です)までスキルアップさせるキャリアを描く場合、新卒で入社する企業は、どのようなものが良いですか? ①Web系の大手企業。この時期からだと厳しいと思われるので、望み薄。 ②中小Web系企業で、入社後の研修も交えつつ、実務経験を得ていく。 ③スタートアップやベンチャー企業で下積み。 上記に…
question_answer
10人

Q.エンジニアの年収面に関して悩みがあるので聞いてくれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
機械工学を専攻している大学生です。 メーカーでエンジニアするよりも文系の方がよく行くような総合商社等様々な企業の方が年収が高いということがままあるように思われます。 わざわざ院まで行ってエンジニアを目指すのがややばからしく感じるようになってきてしまいました。 もちろんインターネットでみかけるような平均年収は一般職等も混ぜて取った平均であることは承知の上ですが、それでもメーカーで手にできる収入というのは限界があるような気がします。 商社等のトップの一握りだけにスポットを当ててしまっているからい…
question_answer
10人

Q.28歳の未経験ですが20代後半でも今からエンジニアになれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
28歳のものです。 会社の業績が落ち込んでいることもあり転職を考えています。 同業他社への転職も検討しましたが、この機会に昔から興味があったエンジニアとして再度キャリアをスタートしたいと考えています。 (スキル的にはほぼ未経験) 未経験歓迎と書かれた企業にもいくつか応募しましたが落ちてしまいました。 やはり年齢的に厳しいものなのでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。
question_answer
10人

Q.大手企業の派遣エンジニアより正社員の方がキャリアアップできる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
27歳、派遣エンジニアです。 大手企業に派遣され現在年収が800万ほどです。 派遣先の企業は職場環境も良くエンジニアのレベルも高いため社内での交流や勉強会など環境は良いです。 ただ単調な業務が多く業務でのスキルアップが難しくスキルを食い潰している感があります。 30代以降のキャリアが不安なのですが20代のうちに早めに正社員として転職すべきでしょうか?
question_answer
9人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録