ユーザー名非公開
回答5件
新卒ではなく、転職エージェントという前提ですと、良いかどうかの判断基準の例としては下記の項目があります。 ・自分の興味のある求人(業種、職種など)を紹介してくれる(受かる見込みがゼロに近い場合は紹介してもらえないことがあります) ・職務経歴書の添削をしてくれる ・面接の練習をしてくれる ・企業との面接の後、面接官のフィードバックを聞いて教えてくれる(仮に落ちたとしても、どういうところがダメだったのか、スキル不足や社風とのミスマッチなどがわかると改善行動がとりやすいため9
貴方の年代や目指す業種などの情報なしですか?それだととりあえずリクルートかdodaに登録しとけとしか、お答えのしようがありません。
エージェントによって強いジャンル弱いジャンル、相性が合う合わないがありますし、それはエージェント会社というよりもエージェント個人レベルの話もあります。ですので、基本的にはエージェントは複数併用することと、合わないなと思ったら担当者の変更を願い出ることです。
質問とは完全にずれた回答になります。 新卒なら23卒の方でよほど追い込まれてない限りエージェントはおすすめしません。 エージェントは仲介によって儲かる仕組みなのであなたをどうやって企業に入れるかしか考えてません。 加えてエージェントに仲介してもらわないと人が集まらない企業ということはそもそもあまりいい企業ではないということです。 基本的にはマイナビやリクナビ、キャリタスなどを利用して一般選考で内定を取ることをお勧めします。