search
ログイン質問する
dehaze
ファシリテーター とは

【ファシリテーターとは】役割や重要性を徹底解説

ファシリテーターの役割についてご存知でしょうか。ファシリテーターはビジネスにおいて重要な役割を果たします。果たして、ファシリテーターの役割とはどのようなものなのでしょうか。また、ファシリテーターの役割によるメリットとはどのようなものなのでしょうか。今回はファシリテーターの役割について解説します。

visibility874 |

ファシリテーターの役割とは

ファシリテーターの役割とは、「会議を円滑に進行させて、会議の目的を導き出すこと」です。

紛糾したり、同じ話を堂々めぐりしてしまったりしがちな「会議」を上手にコントロールして、より有意義な会議を作り出す、重要な責任を担っています。

話し合いの場をコントロールする

ファシリテーターは話し合いの場をコントロールします。

例えば、全員が守るべきルールを設定して円滑に話し合いが進むようにしたり、うまく発言を切り出せない人に話を振ったりして、意見やアイディアを引き出したりします。

また、時間配分などタイムキーパー的なこともファシリテーターの役割の一つです。

参加メンバーの参加の意欲を高める

ファシリテーターが会議の場で一番はじめにやることは、参加メンバーの意欲を高めるということがあります。

会議を行う際、参加メンバー全員が「良い会議をしよう!」「積極的に発言しよう!」という風に思っているわけではありません。

例えば、「自分以外、みんな役職が上の人だからおとなしくしていよう……」と考えている若手社員がいたりします。

そんな若手社員も積極的に会議に参加できるような空気やルールを用意するのが、ファシリテーターの最初の仕事です。

ここで言えば、ブレスト方式にして「他の人の意見に対する批判は禁止」というルールを敷くなどして、誰もが発言しやすい空気を作る、などが具体的なファシリテーションの手法として挙げられます。

意見やアイディアをまとめるのを補助する

ファシリテーターは、自由奔放に広がりがちな会議上の意見やアイディアをまとめることを助ける使命を持っています。

会議では沢山の意見やアイディアが出て、これを「発散」と呼びます。

その意見や発散されたアイディアを上手にまとめることを、「収束」と呼びます。

上手に収束させるためには、会議に「誰もが納得するたった一つの正解を導き出す」という姿勢ではなく「全員が納得する落としどころ」を見つけるという姿勢が大事です。

いわゆる合意の形成です。

頭の中で参加者の意見を整理したり、ホワイトボードなどを使って意見やアイディアを記録したりして、全員が納得する落としどころまで導くのです。

関連記事
▶︎【ファシリテーターに公的な資格はない】知っておきたいスキル向上の話

関連するQ&A

ファシリテーターの役割によるメリットとは

ファシリテーターがいるといないとでは、会議で得られる収穫に大きな差が生まれます。

優良なファシリテーションを行える人材が一人いれば、様々なメリットが得ることを期待できます。

会議に参加しているメンバーが結論に納得する

ファシリテーションの最終的なゴールは「合意形成」です。

参加メンバー全員が納得した「合意」を得ることが、ファシリテーターの使命です。

「参加メンバー全員が納得」という点が非常に重要になってきます。

「もっと、こちらの陣営の意見を取り入れてほしかったな」

「ファシリテーターは部長に忖度した結論を出しているように見える」

参加者の心の中に、このようなしこりが残らない合意を形成してこそのファシリテーションです。

そのためには、アイディアと意見を発散させ、上手に収束させて、誰もが納得できる合意を形成する必要があり、これがファシリテーターの最大の使命です。

 

場が活発になるので良い結論になりやすい

ファシリテーターという言葉は、もともと「~を促進するもの」というような意味です。

これが示すように、ファシリテーターがいると、場の議論を活発化し、結果として良い結論になりやすくなります。

ファシリテーターは、アイスブレイクや、傾聴、声掛け、グラフィックファシリテーションなど、様々なスキルを用いて、意見やアイディアが発散されやすい場を作ります。

これにより、様々な良いアイディアや素晴らしい意見が交わされやすくなり、優れた結論に着地することが期待できるでしょう。

時間を無駄にする危険性を回避できる

会議でよくある失敗が、必要のない議論を繰り返して時間を無駄にしてしまう、というものです。

同じところを堂々巡りで議論してしまったり、さほど突き詰める必要もないところを深く掘り下げたりして、結局結論は第二回に持ち越し・・・なんてことはよくあります。

しかし、きちんと下準備をしてきたファシリテーターが会議の場にいれば、こういったリスクを低減することができるのです。

あらかじめどの議題にどれだけの時間を使うか計画を立てて置いたり、また、会議本番では行き詰ったところでそこまで出てきたアイディアを振り返って全員で共有するなどして、議論を円滑に進めることができます。

このように、優秀なファシリテーターが一人いれば、必要のない議論を排して時間を有効に使い、有意義な会議を作り出すことができます

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

ファシリテーターの役割の会議での重要性とは

ファシリテーターという役割は、会議において非常に重要なものです。

アイスブレイクから会議が終わるまで、ファシリテーションが担う役割は沢山あります。

ファシリテーターは会議で一番重要な役割になる

ファシリテーターには、議論を円滑に回して、原因が納得できる合意を取るということが役割になってきます。

これは、他のどの役割よりも重要なものです。

良い会議ができるかどうかは、ファシリテーターの腕次第と言っても過言ではありません。

ファシリテーターが優秀であれば、アジェンダなどで共通の問題意識を持ち、話のしやすい空気を提供して意見を引き出して、アイディアをまとめ上げて、素晴らしい結論を引き出すことができます。

これは、他のどの立場の人間にも担うことのできない、会議において最も重要な役割です。

ファシリテーターは意見の応酬が多い場面で有効である

ファシリテーターが活躍しやすい一つのケースに「意見の応酬が多い」という場面が挙げられます。

そもそも意見の応酬が多いという時点で、「発散」をしっかりと導き出せていることが既に素晴らしいことです。

個人対個人の単純なやりとりではなく、多数の人間が多数の意見やアイディアが発散されている時にこそ、ファシリテーターが活躍するチャンスです。

こういった場面ではファシリテーターがいなければ、会議が紛糾するだけになってしまうのです。

しかし、ファシリテーターがいれば、発散した意見やアイディアを蓄積して、それら同士の結び付けて全く新しいアイディアを見つけ出すことが可能です。

ファシリテーターは、このように応酬の激しい意見やアイディアを収束させて、普通では思い付きもしない新しい結論を導き出すことができます。

ファシリテーターは人数が多い場こそ真価を発揮する

上記見出しと似ていますが、人数が多い場で、ファシリテーターの真価が発揮されます。

場の人数が多いということは、情報の共通認識が難しく、また議論もあらぬ方向に進みがちということです。

時間の管理も恐らく描いた通りには進まないでしょう。

こういった複雑なシーンでこそ、ファシリテーションは有効です。

もちろん、その場にいる人間の数が多い分、意見やアイディアの管理、参加者への気配り目配りが難しくなってきますが、このような難しい局面もファシリテーターの腕次第では、上手な合意形成と次のアクションの明確化が可能です。

人数の多い場でファシリテーターなしに有意義な会議をするのは難しいことですが、だからこそファシリテーターは、このような場所で唯一無二の真価を発揮します。

関連するQ&A

ファシリテーターの役割のグループワークでの重要な点とは

グループワークにおけるファシリテーターの役割は一般的な会議のそれとは大きく違います。

特に就職活動中において、グループワークは避けて通れない道です。

グループワークにおけるファシリテーターの役割を理解しておけば、企業に対して統率力やリーダーシップをアピールすることができます。
 

ネガティブなコメントは控える

これはファシリテーターとして絶対に避けたいことです。

何度も言いますが、ファシリテーションはアイディアや意見を発散させ、それを収束させるという流れで行われます。

発散の段階でファシリテーターがネガティブなコメントを発してしまうと、アイディアや意見の発散が縮小してしまいます。

中には「発言して否定されてくない……」と思って押し黙ってしまう人がでてくるケースもあるでしょう。

ネガティブなコメントは控えて、どんな意見にも深く傾聴して、発言に対して敬意を払うようにすることが、ファシリテーターにとって重要です。

意見を出していない人にこそ話を振る

会議やグループワークでありがちなのが、参加メンバーや生来の性格によって「意見を出しづらく押し黙ってしまう人」が出てくる、という問題です。

こういう人が、良い意見や優れたアイディアを持っていることは珍しいことではありません。

そういった貴重な意見やアイディアが埋もれてしまわないように、発言をしていない人にこそ、話を振りましょう。

こうやって全員に議論に参加してもらうことは、たくさんのアイディアを創出し、また、最終的な合意形成の際に役立ちます。
 

意見が偏っているときにあえて反対意見を投げかける

会議とは、何らかの圧力が働いて、非合理的な意見に偏ってしまうことがあります。

考えられるのは、飛び抜けて発言力の高いの意見に忖度してしまうなどのケースです。

こういった非合理的な結論に収束してしまうことを避ける方法として、「あえて反対意見を投げかける」という手法があります。

意見の不自然なかたよりが見受けられた時、このように反対意見を提示することにより、さきほどまで(不当に)支持されていた意見が本当に良いものなのか、全員が冷静さを取り戻して客観的に分析できるようになります。

関連するQ&A

ファシリテーターの看護での役割と必要性とは

看護におけるファシリテーターの役割は、一般の会議とは少し変わってきます。

基本的なノウハウこそ共通していますが、看護においては、そもそもファシリテーションの対象が「カンファレンス」であったり「新人看護師研修」など、一般企業とは違うのです。

よって、一般の会議に対するファシリテーションとは少し違う役割を担うことになります。

カンファレンスを円滑に行える人材が重宝する

医療界におけるカンファレンスは、医師、看護師、介護士、クラーク、理学療法士、言語聴覚士など、様々な立場の人間が参加するやや特殊なイベントです。

この多彩な顔ぶれが揃うイベントをファシリテーションすることは、決して簡単ではありません。

立場役割がそれぞれ大きく違うので、意見に溝ができやすいのです。

また、医療界は「医者」をトップにしたピラミッド型の力関係が形成されるため、医者の意見に忖度した「合意」を取ってしまうというのがよくある失敗です。

多種多様な立場から出される意見を統合し、なおかつ全員が納得できる合意を取るという難しいミッションをクリアできるファシリテーターは、非常に重宝されるでしょう。

ファシリテーションのできる看護リーダーが必要になる

看護の現場においてもファシリテーションスキルは重要であり、特に新人教育担当者がファシリテーションスキルを持っていると非常に有効です。

新人研修時、通常の研修内容に加えてファシリテーションスキルを用いた指導を行うことで、新人に対して好影響が期待できます。

研修時、新人看護師に対して意見やアイディアを発する機会を与えることで、自律性、主体性を持たせることができます。

また、「自分も看護チームに欠かせない一人のメンバーである」という参画意識を持つようになり、早期に戦力化することが可能になります。

患者と対話するときにファシリテーターのスキルがいる

意外にも、患者との対話でもファシリテーターとしてのスキルが役立ちます。

ファシリテーションスキルで重要なものに「傾聴」があり、端的に言えば「相手の意見に敬意を持って、しっかりと聴く」ということです。

これを患者との対話時に応用することができます。

患者の持つ「不安」「不満」「要望」に対して真摯に耳を傾ければ、相手も信頼感を抱いてくれて、より円滑な看護が可能になります。

関連するQ&A

まとめ

ファシリテーターは極めて重要で責任重大な役割を持っています。

会議本番前からアジェンダを用意するなどして会議への参画意欲を高めて、本番では空気作りに始まり、意見やアイディアの発散を促進します。

そして生まれたアイディアや意見を収束させて、一つの結論を導き出し、全員が納得するような合意形成を行います。

その合意のもと、次のアクションへと移ります。

つまり次のアクションが有意義なものになるのか、それとも的外れなものになってしまうのか、全てがファシリテーターにかかっているといっても過言ではありません。

もし、ファシリテーターとしての会議に出ることがあれば、これらの役割の重要性をしっかり理解した上で、素晴らしい会議を作り出し、次へのアクションを形成をしましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録