ユーザー名非公開
回答4件
Denaかサイバーなら正直にリクルートも気になるので選考が終わるまで待って欲しいと言えば待ってくれると思いますよ!向こうも辞退されるくらいならって思うはずです。 私は他社ですが、8月まで待って貰えました。隠さず話してみてください!
とりあえず交渉してみたらどうでしょうか。 あと、個人的にはリクルートよりDena、サイバーエージェントの方がエンジニアのスキルは付くと思います。
サイバーエージェントも、DeNAも大きい会社なので、個別の期間延長に対応難しいかもですが、ぜひ事情を説明して相談してください! 学生さんの就職活動には理解があるイメージなので、可能性が十分あります。 ここからは雑談です。 私は、サーバーエンジニアですが、 エンジニアにとっての環境でいうと以下の順番で良い印象を持っています。 ※順位付けてみましたが、社風の好みが混ざっているので参考程度にしてください。 1. DeNA 新卒、中途ともに採用基準が高く、優秀な人材が多い印象です。 DeNE Tach カンファレンスや、技術カンファレンスへのスポンサーもしており、 技術に対しても明るいと思います。 事業はいくつかありますが、ゲーム、AI、Showroomに力をいれているイメージなので、質問者様の興味がある事業があるかないか次第ですね。 2. サイバーエージェント 新卒、中途ともに優秀ですが、DeNAよりは採用基準は緩いイメージです。 技術カンファレンスへのスポンサーもしており、 技術に対しても明るいと思います。 事業はゲーム、広告、AbemaTVという感じですが、それぞれを子会社かしてしまう経営です。 サイバーエージェントに入社しても、配属によっては本社勤務ではないというパターンもあるかもですね。 3. リクルート 正直あまりわからないんですが、大きい企業なので優秀な人が多いんでしょう。 他2社に比べると、総合職が強いという印象があります(エンジニアが弱いというわけではない)。 一時期リクルートライフスタイルの案件でヘッドハンティング会社からよく連絡きていましたが、外注で開発していたものを、ビジネスを加速させるために内製化を図っているらしく、ここ最近エンジニアが増えた印象です。 もう見ているかもしれませんが、採用ページの社員インタビュー、各社のテックブログを読んで、社風、働き方、評価、成長、利用技術など参考にしてください。 質問者様が最終的にどこを選んだとしても、どこ企業でもしっかり成長はできると思います! この業界、転職して給料上げていくというのもあるあるなので、 もし今回リクルートを諦めてしまっても、内定承諾した企業で成長すれば、転職は十分可能だと思いますよ。 是非、頑張ってください!
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。