
【朝活による効果】ランニングや勉強を続けるための方法とその影響
皆さんは朝活を実践していますか?東京オリンピックの影響もあって「朝ラン」も話題になり、朝の時間を有効活用しようという人が増えています。今回はそんな朝活について、メリットやデメリットのほか、朝に行うべきダイエットなどを中心に、幅広い分野についてみていきたいと思います。
朝活のジムが身体に与える影響とは?
ジムは夜でも行くことができるのですが、朝に行く方が断然おすすめです。では、朝活でジムに行くメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
朝活のジムの効果的なメニュー
朝活のメニューに筋トレを加えると、7つものメリットを得られることをご存知ですか。
- 代謝が良くなる
- 食欲を抑えることができる
- 一日中元気に過ごせる
- 集中力が高まる
- 睡眠の質が良くなる
- 朝はジムが空いている
- 筋トレの習慣が身につく
1.代謝がよくなる
人間の身体というのは午前に最もエネルギーが消費され、午後になると少しずつ下がっていく傾向があります。そのため、早起きをして運動をすると代謝がよくなり、1日のトータル代謝量を上げることが可能になるのです。
実際に朝に筋トレをすると、平常時に比べて10%も基礎代謝を上げることができるという調査結果があります。
2.食欲を抑えることができる
筋トレには食欲を促進させるグレリンの分泌を抑える働きがあります。そのため、朝活で筋トレを行えば、その日の食欲を抑えることが可能になるのです。
3.一日中元気に過ごせる
朝から筋トレをすると、エンドルフィンと呼ばれるホルモンが分泌されます。その結果、気分が高揚してエネルギーが持続されるというメリットがあります。このエネルギーは1日中持続されるので、その日1日元気に過ごすことができるのです。
4.集中力が高まる
朝活で筋トレを行うと、たくさんの酸素や栄養が脳へ行き渡り、全身の血のめぐりが良くなります。すると脳の血流も改善され、脳が活性化されて、集中力を1日中アップさせることができるのです。
5.睡眠の質が良くなる
早起きをして朝日を浴びると、セロトニンと呼ばれるホルモンが分泌されます。そしてこのセロトニンが分泌された14~16時間後に、今度は眠くなるホルモンである「メロトニン」が分泌されます。
このように、質の良い睡眠をとることが出来ている人は、目が覚めるホルモン「セロトニン」と睡眠を促すホルモン「メロトニン」の2つのホルモンがうまく切り替わるのです。
朝に筋トレをすると、セロトニンの分泌がさらに促され、体の目覚めがよくなります。そして夜には自然に眠れるようにメロトニンが作用してくれるようになります。
6.朝はジムが空いている
ジムは他の人も使うので、混雑しているとなかなか思うように器具が使えないことがあります。しかし朝の早い時間帯であれば混雑することがないので、自分のタイミングで器具を使いやすいのです。のびのびトレーニングできるので、ストレスを感じることもありません。
7.筋トレの習慣が身につく
筋トレを毎日コツコツと続けることは案外難しいものです。けれど、筋トレをするために早起きをする習慣を身につければ、比較的楽に筋トレを継続することができます。
夜に疲れたまま筋トレをするよりも、1日の始まりである朝に筋トレをした方が習慣化しやすいのです。つまり、わざわざ意気込んで「筋トレをするぞ!」とならなくても、自然に筋トレができてしまうというわけです。
朝活のジムで5キロ痩せる方法
空腹の中、ランニングマシンを使って体を動かすだけで体脂肪は燃えやすくなります。最初は距離のことは気にせず、自分のペースで20~30分走ることができるようになりましょう。
そしてこの時間が走れるようになったら、次は4~5km走れるようになることを目指します。こうして長距離が走れるようになれば、あとは継続するのみです。
朝活のジョギングは効果あるの?
朝にランニングをする人はよく見かけますね。すがすがしい朝の空気の中でランニングをすれば、気分転換にもなるし、ダイエットにも効果的でメリットばかりだと思っていませんか。
朝活のランニングのデメリット
少々大げさかもしれませんが、少なからずリスクというものはあります。それは以下の通りです。
- 血圧が上昇して突然死を招く
- 心筋梗塞のリスクが高まる
- ヒートショック現象に注意しなければならない
1.血圧が上昇して突然死を招く
人は寝ている時がもっとも血圧が低く、朝起きると急に上昇します。朝という体に負担がかかる時にランニングを行うと、さらに体への負担が増してしまうのです。
2.心筋梗塞のリスクが高まる
睡眠中は水分を取ることがありません。そのため、水分補給をしていない状態での朝のジョギングはとても危険です。心臓に関わる病気は起きてからすぐに起こることが多いと言われておりますが、その理由は体内の水分が少ない状態で、血圧が上昇することだとされています。
3.ヒートショック現象に注意しなければいけない
ヒートショック現象とは、暖かいところから寒いところへ移動したときに血圧に変化が起こる現象のことをいいます。冬場のお風呂で起こりやすいもので、部屋とお風呂の急激な温度変化により起こります。
ランニングでも、自宅から寒い外へ出てランニングを行うことで、血圧の変化が大きくなります。そのため、この現象が起こる可能性が高まります。
朝活のランニングのおすすめの時間帯
朝活ランニングでおすすめの時間帯は、日の出の時間帯です。朝焼けを眺めながら走ると、とてもいい気分でジョギングを楽しむことができますよ。
朝のランニングで痩せた人の特徴
朝ランニングで痩せる人の特徴は、朝食を食べる前に走っているということです。ただし、水分補給はしっかりと行いましょう。コップ1杯ほどのお水を飲むようにしてください。
今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-
年収査定
年収査定 |
![]() |
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる ▶️会員登録(無料)が必要 |
転職タイプ診断
転職タイプ診断 |
![]() |
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう。 ▶️会員登録(無料)が必要 |
朝簡単にダイエットできるやり方を紹介
簡単な朝のダイエット方法をご紹介します。ダイエットを目的に朝の運動をしようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
ダイエットには朝に運動する方がいいの?
朝に運動をすることは脂肪燃焼を高め、消費カロリーも高くなるので、ダイエットにおすすめです。朝起きた状態で運動をすると、血液中の糖分ではエネルギーが補いきれず、カロリー消費をすることになるためです。
朝2分で簡単にできるダイエット方法
朝の少しの時間で効果が期待できるダイエット方法は筋トレです。腕立て伏せやスクワット、腹筋などを3セットおこないましょう。そのほかにも、ラジオ体操などがおすすめです。
ダイエットに効果的な朝の食べ物と飲み物
ダイエットを意識するのであれば、朝食にはヨーグルトや納豆などの発酵食品を食べましょう。また、果物や野菜などもおすすめです。野菜ジュースなどにして飲んでもいいでしょう。
朝活の勉強の効果は?朝を最大限に活かそう
朝活として勉強をする人もいます。では、朝に勉強するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。また、どういった勉強方法が向いているのでしょうか。
社会人が朝勉強するメリット・デメリット
朝勉強のメリットは、脳の海場という部分が整理されていることです。そのため記憶が定着しやすく、とても効果的であるということです。
反対にデメリットは、前の日に早く寝る習慣を身につけないと睡眠不足になり、朝勉強の効果は半減してしまうということが挙げられるでしょう。
朝勉強は眠い!睡眠時間はどのくらい取るといい?
適切な睡眠時間はその人によって違うので一概には言えませんが、一般的には6時間以上が適切な睡眠時間だと言われています。
もしも6時間の睡眠で日中の眠気がひどいようであれば、もう少し睡眠時間を増やした方がいいかもしれません。自分の身体の状態をよく見て、調節していきましょう。
暗記の勉強は朝と夜どっちがおすすめ?
早朝には数学の計算問題や、英語の長文問題などの勉強が向いています。眠っていた脳とゆっくりと目覚めさせるような勉強法がいいのです。
暗記の勉強は夜の時間帯がおすすめです。英語や漢文、古文、公式などを睡眠直前に覚えた方が、記憶に定着しやすいことがわかっています。
朝活の効果をデータから徹底検証
朝活がどれだけいい効果をもたらしてくれるものなのか、データから検証してお話をしていきましょう。
朝活の30分は勉強や運動がおすすめ
脳科学者の茂木健一郎氏によれば、起床後の30分はゴールデンタイムなのだそうです。そのため、30分であっても勉強をすることは、とてもいいことだとされています。
また、運動もおすすめです。体を動かすことで目覚めが良くなり、気分もリフレッシュできます。
朝活は企業にも効果あり
朝活をするためにはエネルギー補給をする必要があり、朝食をとることになります。そして朝食をとると、その日1日を活動的に過ごせるというデータが存在しています。
農林水産省の「めざましデータBOX」によれば、朝食をとることで集中力がアップし、イライラが解消され、やる気が出るという効果があると検証されているのです。
まとめ
朝活は今とても話題になっていて、多くの人が朝活を実践しています。朝活用のジムやの習い事なども充実しており、さまざまなことに挑戦できる環境が整っています。
あなたもさっそく、朝活で充実した毎日を送ってみませんか。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。