search
ログイン質問する
dehaze

Q.簿記と宅建ならどちらの勉強を優先的に行うのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 563
現在不動産会社で営業事務として働いていて、転職を考えています。次にどこの業界にいくかはまだ検討中です。簿記2級の勉強を始めようか、宅建の勉強を始めようかで迷っています。(簿記3級は取得済です)今不動産の知識がある程度ついてきた内に宅建を勉強したほうがいいのか、今後不動産業界に進むかわからないし簿記を勉強したほうがいいのか…最終的にはどちらも取得できたらいいなと思っていますが、どちらを優先的に勉強するほうが役に立ちますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
次にどんな業界職種を希望するかによります。 まぁぶっちゃけ資格自体...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border2

次にどんな業界職種を希望するかによります。 まぁぶっちゃけ資格自体がいらないです。

ユーザーアイコン
宅建です。難易度が簿記と比べることが無意味な位、宅建の方が格式が高い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

宅建です。難易度が簿記と比べることが無意味な位、宅建の方が格式が高いですよ

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
不動産や建築系に進むなら宅建いると思います
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

不動産や建築系に進むなら宅建いると思います

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご自身の歩みたいキャリアに合わせてご検討されることをおすすめします。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border1

ご自身の歩みたいキャリアに合わせてご検討されることをおすすめします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
資格は自分の進むべき業界のものを取る方がベストなので、まずは業界を決...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border0

資格は自分の進むべき業界のものを取る方がベストなので、まずは業界を決めてからですね。 ただ簿記については、知識がなくても扱えるサービスが山ほど出ているので、簿記があるから強いという事にはなりません。 また、資格があると仕事に関する色々なことが有利に働くと思われがちですが、全くもってそんな事はありません。 職務経験の年数が求められる資格や士業なら別ですが、簿記や宅建は学生でも取れてしまいますから。 資格については自分の知識水準を証明するためのものと思ってた方が良いかと思います。

ユーザーアイコン
自分が何を目指したいか次第だと思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border0

自分が何を目指したいか次第だと思います。

ユーザーアイコン
簿記でも日商、全経、全商とありますが、日商の3級を持っていれば日商の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility109
favorite_border0

簿記でも日商、全経、全商とありますが、日商の3級を持っていれば日商の2級をとった方が良いです。 日商の2級を持っていれば全商や全経の1級と同等なので、1級をもっていれば更に良いです。 経理関連の仕事をするなら最低でも日商2級の条件を求めているので、日商の2級を取得した方が良いです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.宅建士の営業(資格保持)で未経験34歳からの挑戦は難しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
34歳からほぼ未経験の宅建士営業は無理ですか(資格はあります)?
question_answer
4人

Q.社労士と中小企業診断士と宅建士と税理士と弁護士の中で以下の必要条件を全て満たすことができる資格は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社労士 中小企業診断士 宅建士 税理士 弁護士 上記の中で以下の必要条件を全て満たすことができる資格はどれでしょうか? ・会社の中で管理職として働くことが出来る ・独占業務範囲があり、資格を持っているだけで優越感がある ・経営戦略また経営企画など会社経営に関して口出しをすることができる ・M&Aなどにおいて専門家として携わることが出来る ・社外取締役として他の会社からのオファーも受けることが出来る
question_answer
4人

Q.宅建に合格したのですが、不動産系の会社でオススメの会社はどこですか?

Soccer110911

Soccer110911のアイコン
宅建に合格し、不動産として何か面白い仕事が出来ないかと考えています。また、建築系の学科を出ている為リフォームやリノベーションなどにも興味があります。働く事が好きで、知識がつめる環境にいたいと考えていますが、いきたい会社が定まりません。給料なども考えるとどのような会社にいったほうがよろしいのでしょうか?
question_answer
4人

Q.米国税理士と宅地建物取引士転職しやすいのはどちらですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
未経験からでも資格があれば転職しやすいのはどちらですか? 米国税理士、宅地建物取引士
question_answer
3人

Q.不動産未経験の35歳男性で宅建士の資格があれば雇ってもらえますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
不動産未経験の35歳男性が宅建士の資格とったら営業で雇ってもらえますか?
question_answer
3人

Q.宅建の資格を取得したら未経験でも不動産業界に就職可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
宅建士の資格取得に向けて勉強しています。 不動産業界で入りたい企業があるため、少しでも就職に有利になるようにと思っています。 ちなみに誰もが聞いたことあるような不動産会社です。 宅建の資格を会社に入社する前に取得していると大きなアドバンテージとなりますか?
question_answer
3人

Q.宅建の資格は不動産業界以外への転職には役立つことがありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
宅建士を取得している不動産業界で働いている者です。 現在転職活動をしており、不動産業界以外への転職を検討しております。 今回、聞きたいのは宅建を取得していると不動産業界への転職はより簡単になるとは思いますが、 宅建の資格を不動産業界以外への転職に有利に利用出来る業界や職種があるのか? と思い、質問しました。 宅建は不動産業界以外への転職に有利に働くことはあるのでしょうか。 回答お願いします。
question_answer
3人

Q.不動産業界は新卒でも宅建の取得は重視されますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
不動産業界で働くなら、宅地建物取引士(宅建)を取得するべきとよく聞くのですが、これは新卒採用でも重視されますか? 20卒の大学生2年生です。不動産業界に興味があるのですが、宅建を取ろうか悩んでいます。 今は部活動が忙しく、正直宅建の重要度がわからないので、勉強にも身が入りません。 宅建はやはり就活前に取るべきだと思いますか? 不動産業界に勤めている方や、就職活動を経験した先輩方、ぜひ教えていただきたいです。
question_answer
3人

Q.不動産アセットマネジメント職へ転職にはどんなスキルや経験が必要ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在不動産営業事務→経理事務を得て、不動産アセットマネジメント職へ転職を検討しております。 書類通過しない為、スキルアップや経験の見直しをしようとしてます。 なる為にはどんなスキルや経験が必要ですか? 宅建士の資格取得は目指しています。他に何が必要でしょうか?
question_answer
2人

Q.宅建士の年収にはかなり幅があると聞いたのですが本当でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学で宅建士の資格取得に向けて勉強しています。 一般的な他のサラリーマンに負けないくらいの年収を稼ぎたいと思っています。 ですので、開業して宅建士として働くか有名企業で宅建士として働くか迷っています。 どちらの方が年収水準は高いのでしょうか? ご回答お願い致します。
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録