ユーザー名非公開
回答5件
企業規模にもよりますがある程度企業規模が大きい会社なら研修やOJTを経て教えこまれますので気にする必要ないです。 ITについて勉強したいのならITパスポートを取るぐらいで十分です。 プログラミングの経験とか資格は何もいりません。
就活するだけなら他の業界の新卒採用と同じ(ES、適性検査、面接)です。ただしその中でもWeb系企業だとプログラミングのテストをするところもあります。まあ学生のうちにプログラミングの勉強は多少はしておいた方がいいとは思います。必須ではないですが、大手層だとプログラミングそのものをほとんど教えませんので、学生のうちに知っておくと役立つ場面は出てきます。あと、就活前にITそのものの適性がわかるという面もあります。
素質としては分からないことや小難しいことをネットで深掘りして調べられるようなオタク気質があるかどうかですね。文系理系は関係ありません。まぁド文系を自称する人には文系というよりもめんどくさいことから逃げたいだけって人が多いのも事実ですが。
データ系とインフラ系は、文系が多いです。逆にセキュリティやネットワークはそうでない印象です。 とりあえず職種を絞ってJDを見まくるのはいいと思います。逆算して面白そうなポジション=今はできないけどいずれしたいところなのでそれ相応の勉強するだけでいいです。 好きなものがなければ年収で判断してください。高そう且ついろんな会社から同じ人を募集する/有名企業が募集しているところを見てください。
個人的な疑問ですが、今までコンピュータサイエンスを学んでいなかったのに、なぜ未経験からSEになりたいのですか?