search
ログイン質問する
dehaze
モンスター社員 有給

【モンスター社員と有給】従業員の対応に困ったときにどうすべきか

皆さんは「モンスター社員」という言葉をご存知ですか?ブラック企業など従業員に強く接する企業がいる一方、人間関係でトラブルを引き起こす従業員もいるのが事実です。この記事では、自己中心的だと言われている「モンスター社員」について、事例や彼らの心理、対応方法について見ていきます。

visibility2048 |

モンスター社員とは

ブラック企業という言葉は常識を逸した待遇や業務を社員に課す企業として知られていますが、モンスター社員はその逆パターンのような存在と言えます。

そこでモンスター社員の特徴や見分け方や事例、扱い方などを調べてみました。
 

モンスター社員の特徴

モンスター社員と言う法的な位置づけはありませんが、次のようないくつかの特徴が見られます。

  • 会社の規範や一般的常識を守らず相手に攻撃的な言動を行う
  • 就業規則を守らず自己都合による勝手な行動をとる
  • 一般的な注意や指導に過剰に反論、逆切れする
  • 社内の風紀を守らず人間関係を壊す言動が顕著
  • 社員の親族等が会社に威圧的に抗議する

これらは、常識の範囲内であれば問題ない行為ですが、モンスター社員の場合は「常軌を逸した」言動と、就業規則や会社の規範を守らない、平気で周囲に迷惑をかけるなどといった、常識の範囲を超えた行動が特徴です。
 

モンスター社員の見分け方

モンスター社員かどうかの見分け方はとても大切です。では、どういう点で見分ければよいのでしょうか。

例えば、仕事が遅い社員がいた場合、単に実力や能力が足りていない場合はアドバイスをしたりフォローする事で改善されます。

しかし、上司からのアドバイスやフォローに対し拒否したり、反論や自己主張を繰り返すだけで仕事が進まない場合は、能力ではなく社員の仕事への取り組み方や考え方に問題があると言えます。

こうした「仕事の能力」とは別に「個人の姿勢、考え方」に問題があり、周囲との協力や上司の適切な指示を受け入れず、結果として仕事にも支障を出す場合は、モンスター社員として分けられます。

転職を繰り返している社員の場合は、転職理由がその都度変わる、相手の批判が異常に多い、自分を正当化する言葉が多い、理由が明確でないなどの場合も要注意です。
 

関連するQ&A

モンスター社員の事例


モンスター社員には、具体的にはどのような行動がみられるのでしょうか。

自己中心的で人の話を聞き入れない、自分のルールを押し付けるなどのイメージがありますが、実際にどのような事例があるのかを見ていきましょう。
 

モンスター社員は自己中心的?

モンスター社員の多くは、自己中心的な言動が多く見られます。

例えば仕事で注意された時に、反省し改善しようとはしません。相手の話を受け入れず自分を守る自己主張ばかりしたり、相手が上司であっても常軌を逸した攻撃的な言動を繰り返すことがあります。

また、自分のやり方が一番と信じて疑わず、上司や会社の指示に従わずに勝手な行動で周囲や会社に平気で迷惑をかけこともあります。

こうした自己中心的で、社会の常識を守れず会社に迷惑をかける社員は、モンスター社員と言えます。
 

モンスター社員の有給の使い方

モンスター社員は有給に対しても自己中心的な使い方が多いようです。

いくら有給休暇だからと言って、いつでも好きに取れるわけではありません。会社の繁忙期は避ける、社員が交代で取り合うなど、ある程度の社会的なルールはありますが、モンスター社員はそうした会社の都合や社内の状況は考慮しません

自分の趣味や都合で有給休暇を取ったり、平気で有給休暇を前借したり、1週間以上の長期休暇を取るなどし、有給休暇が足りなくなることもあります。

それでも平気でいるのがモンスター社員です。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

モンスター社員の心理とは?


モンスター社員の心理とはどういうものなのでしょうか。

相手の発言に過剰に反応したり常軌を逸した言動に出る理由を、心理状態から見ていきましょう。

また、ヒートアップしたモンスター社員がどのような行動に出るのかも調べてみました。
 

モンスター社員の弱点

モンスター社員は自分のいう事が通らない、あるいは自分が攻撃されていると感じると急に態度を豹変させ正当性を主張したり相手を攻撃します。

つまり、それは自分を守ろうとする行為です。

自分に本当の自信がないからこそ、それが相手に知られないよう、子供じみた自己中心的な言動で自分を守ろうとします。

また、心に余裕がない事も弱点の一つです。

自分の能力以上の事に対処できないという自信の無さを隠すためだったり、余裕が無いために必要以上に過剰反応したり不信感や不安感を増大させ、攻撃や正当性の主張を繰り返すのではないでしょうか。
 

モンスター社員の復讐

モンスター社員の扱いを間違えると、さらに大変な事になるという事例もあります。

上司からのアドバイスや注意を、自分を馬鹿にしたとして怒りを増幅させとんでもない行動に出るモンスター社員も少なくありません。

時には、復讐心からパワハラやセクハラとして人事部に訴えたり、出社拒否をして上司の責任を強く訴えることもあります。

関連記事
▶︎【モンスター社員の特徴とは】なぜ?原因を突き止めることが大切

関連するQ&A

モンスター社員の扱い方とは


どんなに嫌でもモンスター社員がいる職場で働かなければならないことはあります。

同じ職場にモンスター社員がいる場合、どのように接したらよいのでしょうか。

その注意点と対処法、そして解雇する際の注意すべき点を見ていきましょう。
 

モンスター社員への接し方

モンスター社員だからといって特別扱いしたり避けたりすると、余計に相手を刺激し攻撃の材料になりかねません。

人と違う事をされたり言われたりすると過剰反応しますので、あくまでも普通に接する事が大事です。
 

モンスター社員の対処方法

モンスター社員から何か言われた時は、まず相手のいう事がおかしいと思っても、無下に否定しない事が大切です。

話を全部聞いて「そうした考え方もありますね」と、一度肯定した上で対応する事で、感情的になることを防ぎます。

相手が感情的になった場合は、一人で対応せず上司や更にその上の人事部などに相談する事が有効です。発言や行動は記録に残し、決して一人で対応せず周囲にも協力してもらいましょう。
 

モンスター社員の解雇法

企業はモンスター社員を解雇させる場合、本人からの自主退職に持って行くことが大切です。

就業規則に反している事例を丹念に挙げ、それに違反している事例を説明し会社として雇う事ができない、雇用契約完了を認めてもらえるよう、本人からの退職へと持って行くことが大事です。
 

関連するQ&A

まとめ

モンスター社員はいつ、だれがそうなるか分かりませんし、同じ職場で働くことになるかもしれません。そうならないためには社員教育は大事です。

業務への悪影響だけでなく、社員のモチベーション低下にもつながりかねませんので、企業としての対応策をあらかじめ考慮しておくことが大切です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録