ユーザー名非公開
回答9件
理由の入力が必須。 噓でも、リフレッシュ休暇などでもよいが、プライバシーを侵害されている。
小売業です。 年間最低で五日間の有給取得が義務付けられているのと、公休以外に月平均で3,4日は取得できます。 有給取得時は、一ヶ月前に上長へ口頭で申請。 取得理由は言わなくてよい。
・理由を聞いてはいけないので、理由は言わなくて良い(上司は聞いてはいけない、拒否してはいけないと人事部から強く言われている) ・チャットツールの休暇連絡グループに連絡する ・連絡は休むとわかったら連絡(始業時間前まで) ・有給年5日以上取得する法律があるので必ず取る、上司は取っていない部下がいたら業務量を調整して取得させる義務がある だいたい法律通りですね
直属のラインマネージャーを招待して、カレンダーに登録するだけです。 仕事が回ってれば特に何もありません。
私の会社(外資IT)では、申請ツールで申請するだけです。理由を書く欄もありません。もちろんチームとして仕事に支障が出ないようにするのは自分の責任です。
直属の上司のカレンダーに入れるだけです。とくに仕事で困らなければ何も言われません。理由もなに不要です。
小売業店長しています。 有給取得申請書に取得日と理由を記載して取得希望日の1ヶ月前に提出です。 ただ個人ノルマに対してキツく、未達成者は犯罪者扱いされるので有給取得が出来るような余裕のある社員はいません。 実際は冠婚葬祭のとき、会社を辞める時ぐらいしか取れる人はいません。 そんな会社なので有給の年間最低5日間取得は誰もできていません。
申請というか申告はチャットでokで、月末までに勤退管理システムに登録するだけです。 フレックス制との兼ね合いでコアタイムまでに申し出れば良く、人によっては昼休みに、これから有給使いますと言う人もいます。 年5日の取得義務は夏休みという形で消化してます。