search
ログイン質問する
dehaze

Q.皆さんの会社での有給取得ルールはどんなものでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 511
皆さんの会社での有給取得ルールはどんなものでしょうか? 有給を使いたい日の〇日前に申請しないとダメ、冠婚葬祭以外での利用はダメ、申請時に有給取得理由を書かないとダメ などどういうルールがあるのか教えてください。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
現場主義なので、特に気にしていない
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border1

現場主義なので、特に気にしていない

ユーザーアイコン
理由の入力が必須。 噓でも、リフレッシュ休暇などでもよいが、プライ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border1

理由の入力が必須。 噓でも、リフレッシュ休暇などでもよいが、プライバシーを侵害されている。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
小売業です。 年間最低で五日間の有給取得が義務付けられているのと、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border1

小売業です。 年間最低で五日間の有給取得が義務付けられているのと、公休以外に月平均で3,4日は取得できます。 有給取得時は、一ヶ月前に上長へ口頭で申請。 取得理由は言わなくてよい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
・理由を聞いてはいけないので、理由は言わなくて良い(上司は聞いて...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border0

・理由を聞いてはいけないので、理由は言わなくて良い(上司は聞いてはいけない、拒否してはいけないと人事部から強く言われている) ・チャットツールの休暇連絡グループに連絡する ・連絡は休むとわかったら連絡(始業時間前まで) ・有給年5日以上取得する法律があるので必ず取る、上司は取っていない部下がいたら業務量を調整して取得させる義務がある だいたい法律通りですね

ユーザーアイコン
直属のラインマネージャーを招待して、カレンダーに登録するだけです。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border0

直属のラインマネージャーを招待して、カレンダーに登録するだけです。 仕事が回ってれば特に何もありません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私の会社(外資IT)では、申請ツールで申請するだけです。理由を書く欄...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border0

私の会社(外資IT)では、申請ツールで申請するだけです。理由を書く欄もありません。もちろんチームとして仕事に支障が出ないようにするのは自分の責任です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
直属の上司のカレンダーに入れるだけです。とくに仕事で困らなければ何も...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border0

直属の上司のカレンダーに入れるだけです。とくに仕事で困らなければ何も言われません。理由もなに不要です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
小売業店長しています。 有給取得申請書に取得日と理由を記載して取得...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border0

小売業店長しています。 有給取得申請書に取得日と理由を記載して取得希望日の1ヶ月前に提出です。 ただ個人ノルマに対してキツく、未達成者は犯罪者扱いされるので有給取得が出来るような余裕のある社員はいません。 実際は冠婚葬祭のとき、会社を辞める時ぐらいしか取れる人はいません。 そんな会社なので有給の年間最低5日間取得は誰もできていません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
申請というか申告はチャットでokで、月末までに勤退管理システムに登録...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility175
favorite_border0

申請というか申告はチャットでokで、月末までに勤退管理システムに登録するだけです。 フレックス制との兼ね合いでコアタイムまでに申し出れば良く、人によっては昼休みに、これから有給使いますと言う人もいます。 年5日の取得義務は夏休みという形で消化してます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.お盆休みってありますか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社ではお盆休みがありますが、無い会社は有休消化で取っているとも聞きました。お盆休みの「ある・なし」はどのくらいの割合なんだろうと気になります。 皆さんはお盆休みありますか?
question_answer
13人

Q.有給を取りにくい会社で取りやすくするにはどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】正社員20代男性で日配品の食品製造業をしています。 【聞きたいこと】職場で有給が取りずらいです。有給は申請すれば取れるには取れるのですが、有給を申請する際、会社の上司、総務から毎回詳しく理由を聞かれ、どうしても休みたい日があるのであるならば、計画有給5日(会社都合で日時を決められる)を、ずらして休むようにと言われました。 他の会社でも有給をとる際、この様なことを言われるのは普通なのでしょうか? そして会社は5日だけしか有給を取らせたくないのでしょうかね…? この様な会社で有給を取り…
question_answer
12人

Q.うつ病になったら有給を使うのと退職するのならどちらがいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
5月から仕事に行けなくなり、心療内科を受診したところ抑うつのため6月末まで休業するよう診断書が出ました。 しかし、もともと仕事を辞めたい気持ちもあり、休業するよりも残りの有給を使ってそのまま退職という方法がいいのではと考えています。 しかし、どちらがいいのか分からず教えて頂きたいです。 このまま6月末まで休業して復職か転職か考えて過ごすのか、有給を使って転職の方へ話を進めるのか。 どちらがいいのでしょう。
question_answer
7人

Q.福利厚生の住宅補助や有給などあってよかったことはありますか。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
21歳の大学生です。 【聞きたいこと】 福利厚生の面で ・住宅補助や有給などあってよかったことはありますか。
question_answer
6人

Q.有給が取れない会社は退職すべきでしょうか?ノルマで休めません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
有給が取得出来ない会社は辞めるべきでしょうか。 呉服販売の営業の仕事しています。 うちの会社はほとんどの社員が有給を全く取得していません。冠婚葬祭などがあった時ぐらいしか取得できません。 正確に言えば取得はしようと思えばできるのですが、毎日毎日個人売上ノルマについて厳しく詰められます。簡単に売れる商材でもないのでノルマが出来ていなければ休日返上してでもやれという空気に満ち溢れている会社文化です。 実際にほとんどの社員が休日にも多かれ少なかれ仕事をしてやっとノルマ達成できています。 だから有給…
question_answer
6人

Q.入社が3ヶ月先になる場合、転職先にはいつから入社できると答えればいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
面接で「いつからこれますか」と聞かれてどう答えてよいか、わからなくなってきました。 私は、仕事をしながら転職活動をしていまして、内定が出たらいまの会社に退職を申し出るつもりです。 私の場合、内定が出る→退職を申し出る→1か月ぐらいはシフトの関係上勤めなければならない。→その後有給休暇が40日ぐらい残っているので入社が3か月近く先になります。 最近面接を受けた2社ともがはっきりとそれくらい待つとは、言ってくれないのです。できるだけ早くきてほしいとか、会社とよく相談してほしいとか言われます。 …
question_answer
5人

Q.退職日以降に有給消化をすることは可能?法律違反ではない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
正社員で働いていた職場を1月末に退職し、2月から新しい保育園で非常勤で働く事になっています。 有給が4日残っているので1月の4週目で使いたいと言ったところ、社長から「1月は忙しいから、2月に新しい職場で働きながら有給消化して欲しい。その分だけ給料を3月に出すから。」と言われました。 退職日までに有給消化をしたい意志を拒否され、退職日以降に前の会社の有給消化を次の会社で働きながらするように言われることは、法律違反などにはならないのでしょうか。
question_answer
5人

Q.家電量販店の販売員は希望休を土日祝日にだすことが厳しいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
この度、ソフトバンク株式会社から都内の家電量販店の販売クルーとして、契約社員で内定をいただきました。 そこで質問です。面接時や求人にも土日祝は原則勤務とありますが、月に2日程度であっても土日祝の希望休を出すことは厳しいのでしょうか?(冠婚葬祭以外で)なお、○宿での家電量販店にて内定をいただいております。経験者の方がいましたらご回答いただけると嬉しいです。
question_answer
5人

Q.有給休暇を消化させてくれない会社をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
退職届について 20日分の有給消化についても退職届に記載しました その旨を削除するよう会社から支持がありましたが、これは従ったほうが良いのですか?会社の言い分としては有給消化を書いて届けを受理してしまうと、確定事項になるので、残りの出勤日になにかあって有給使おうとしても欠勤になるのであなたが不利になる、と言われました まだ社長とははなしていないのでやめるのも有給も確定はしていません
question_answer
5人

Q.風邪等の体調不良用の有給休暇は珍しい制度?有給休暇を使わないといけない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
風邪等の体調不良用の有給休暇って珍しい制度なのでしょうか? 私の今の勤務先には、通常付与される有給休暇とは別で、 風邪などの時に使うことが出来る病気休暇という制度があります。 有給休暇と違い繰り越されないのですが、年間5日間与えられ、風邪を引いてしまったときなどに使うことができ、有給休暇と同様に給料が減額される事もありません。 この年末に大学の同級生で集まったのですが、たまたま有給休暇の話になり、 他社だと風邪を引いてしまった時に有給を使っているという事を知って私が驚いた所、 逆に周りみ…
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録