ユーザー名非公開
回答3件
担当者はあなたとBさんで、Aさんは担当から外れているんですよね? 状況から見ると、Aさんは前任者なので、あなたにその仕事を引き継ぐ必要があり、Aさんがあなたにアドバイスするのは当然だと思います。一方、AさんはもうBさんと同じ担当ではないのですから、Bさんと話す必要はありません。Aさんがあなただけに話すのは自然な流れです。 よって、担当業務に関してはあなたとBさんの2人で決めればよく、AさんのBさんに対する意見は参考程度に聞いておくだけで良いです。Aさんがあなたに伝えた事が仕事上共有する必要があるとあなたが判断するなら、Bさんに共有しましょう。Aさんだけが持っている情報で、あなたとBさんの両方に共有してほしい事があるなら、Aさんに3人での打ち合わせの時間を取ってもらいましょう。Aさんはもう担当ではないので積極的にBさんに共有する立場ではありません。3人での打ち合わせは、あなたからAさんに依頼すべき内容です。
AさんとBさんは元々同じ仕事をやっていて、Aさんの代わりにあなたがアサインされたということですよね? 先輩であり、元々やっていたこともあり、現在はBさんが主担当で業務を進めているものの、Aさんの考えとBさんの考えが食い違っているために、Aさんの言うことを聞くとBさんに角が立つし、その逆もしかり、ということでしょうかね? で、今はBさんが主担当なんだから、私じゃなくて先輩同士仲良くAさんとBさんでよしなにやってよ、ということですかね?…辛い状況、お察しします。 自分なら、2年目ということもあり、裁量もそうそう大きくないと想像しますので、その状況を上司に共有・相談しつつ、どう動いて欲しいのか、どちらの言うことを聞くべきか、期待値を擦り合わせます。 上司に相談する前に、自分からBさんに伝えるオーバーヘッドを減らして効率化したいから、2人宛に情報共有してもらえないか?という依頼をAさんにしてみて、そのリアクションを待ってからでもいいかもしれませんが。
世の中には色々な人がいますので、想定通りに事が進むことは少ないです。 まずは、前任者と全く同じことができるようになるべきかと。(少なくとも会社が求めていることはこれ。) できるようになったら、自分なりにアレンジしていくということが必要かと思います。 ですので、Aさんの言う通りに動いていれば良いと思います。