search
ログイン質問する
dehaze
インフラエンジニア(IT・WEB系)
総合無線通信士 とは

【総合無線通信士とは?】仕事内容や必要な資格などご紹介します

皆さん、「総合無線通信士」についてご存知でしょうか?総合無線通信士とは総務省所管の公益財団法人日本無線協会が認定する「無線従事者(総合)」という国家資格で、無線の取り扱いは資格保有者にのみ許可されています。そして、専門性の高い資格であるためアルバイトなどの採用は滅多にありません。今回は試験内容や採用情報についてなど、詳しくご紹介します。是非、ご参考にしてみてはいかがでしょうか?
 

visibility1829 |

総合無線通信士について

趣味でアマチュア無線の免許を取り、趣味が高じて無線関係の仕事に就きたいと思っていませんか?

ですが、無線技術を活かせる仕事は、どのようなものがあるのか疑問に思う方も多いかもしれません。

そこで今回ご紹介するのは、総合無線通信士です。

記事では、総合無線通信士の仕事内容や資格の取り方、受験対策などを徹底解説します。

総合無線通信士を目指している方はもちろん、無線技術関係の仕事に興味がある方にもおすすめです。
 

総合無線通信士とは

総合無線通信士とは、どのような仕事なのでしょうか。

そもそも、無線の取り扱いは資格保有者にのみ許可されています。

総合無線通信士は、中でも船舶の無線通信や、陸上にある無線設備の操作などを行うのが主な仕事内容です。

次の項目でも説明しますが、総合無線通信士は第一級から第三級に分類され、等級によって担当する船舶や無線設備が異なります。

関連記事
▶︎【総合無線通信士になるには】資格や年収について詳しくご紹介

総合無線通信士に必要な資格は?

総合無線通信士は、総務省所管の公益財団法人 日本無線協会が認定する「無線従事者(総合)」という国家資格です。

日本無線協会は、無線従事者の国家試験や講習・養成課程を実施しています。
 

公益財団法人 日本無線協会
 

総合無線通信士は第一級から第三級まであり、それぞれ役割が異なります。
 

  • 第一級総合無線通信士・・・無線通信業務全般を担い、国際航海を行う商船の通信業務や、陸上の無線局の無線設備の操作
  • 第二級総合無線通信士・・・日本近海を航海する商船や中~大規模漁船の無線通信や、漁業用の無線局で無線設備の操作
  • 第三級総合無線通信士・・・遠洋漁船の無線通信や、漁業用途の無線局における無線設備の操作


総合無線通信士の受験に学歴や年齢などの制限はなく、誰でも受験することが可能です。

ところが試験の難易度が非常に高く、独学で合格するのは難しいと言われています。

その証拠に、2013年から2017年までの合格率の平均はわずか4.18%です。
 

総合無線通信士のアルバイト

総合無線通信士は専門性の高い資格であるため、アルバイト採用は滅多にありません。

無線通信技術者に特化した転職サイトをご紹介しますので、求人情報を探す際に参考にしてみてください。
 

無線通信技術転職ナビ

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録