ユーザー名非公開
回答6件
会社に入ったらデータサイエンティストになれるというわけではないですが、IBMやアクセンチュアで頭角を表すことができたら、世間で通用するデータサイエンティストになれると思いますよ。 ただ、IBMやアクセンチュアに行った後、メーカや商社と言った事業会社に行った人の話は正直ほとんど聞きません。
わざわざ転職せずとも最初から自動車メーカーなり商社なりのデータサイエンス職を目指せばいいのではないでしょうか。 日本社会において転職は最終手段であって、最初から目指すものでも踏み台にするものでも無いです。
そもそもIBMは(ACNもだと思いますが)データサイエンティスト職を新卒でも募集していますので、もし興味がありましたらチャレンジしてみてください。初任給で650万くらい出してるはずです(コンサルやエンジニア職に比べて150~200万ほど高めです)。データサイエンティスト職はまだどの会社も歴史が浅いので、キャリアモデルは確立されていないとは思いますが、そこで実務を経験して事業会社のポジションを狙うというのは可能だと思います。
IBMやアクセンチュアのDS職につける実力があるなら、そこから事業会社への道もあるかと思います。 ただし、DSは現場のドメイン知識がないと能力を活かせないので転職後に即活躍できるかどうかは難しいところです。 結局事業会社のDSとして実績を上げるためには現場を知る泥臭い努力が必要なものです。 逆に、IBMやアクセンチュアにDS職ではなくただのコンサルやSEとして入社し、DSを目指すのはおすすめできません。 その場合待遇は日系大手に毛が生えたような多少マシなものになる代わりに、DSになるための勉強なんてする暇もないでしょう。 それならば日系大手に最初からDSとして入社してステップアップした方が、DSとしての知識並びにビジネス・ドメイン知識が身について良いキャリアを歩めるかと思います。
なれると思いますよ。私はBIツールのコンサルタントをしてるのでデータサイエンティストに近いところで仕事はしています。 コンサルティングファームから当社への転職者もいますし、客側にもいると思います。 日本企業はまだデータ活用が上手じゃないので、数が少ないだけじゃないでしょうか。あとは外資の方が給料が高いので、日本企業に入ると給料が下がるというのも理由としてあるかもしれません。
究極的には人にどう見られるかとかをすてないとやりたい事ってできないんだよ。偏差値とか見栄、大手企業やコンサルに行きたいという気持ちね。大手企業ほど花形の仕事の社内の競争率は激しい。専門にやっている中小かベンチャー企業に入ればいい。中堅SIerやメーカーでもいいと思う。そうすれば、下請けみたいな仕事になるが、手を動かしてやりたい仕事に専心できる。身につくスキルのレベルは大手か中小かは関係ない。統計検定2級やDBなど資格を取る事。また、データ解析はツールが発達して、すでに簡単になりつつあります。シックスシグマやQCで何十年も前からフレームワークがある。むしろドメイン知識が肝になる。そういう意味では、データサイエンスをやりたいんです、というのは、Excelを使った計算表を作る仕事をしたいんです、とかパワポを使ってプレゼンする仕事をしたいんですというのと同じレベル。自分の枠を広げるためにも、やりたい事にこだわらず、大手に行くのも有りと言っておく。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。