search
ログイン質問する
dehaze
公務員・議員・団体職員
公務員 介護休暇

公務員の介護休暇|給与・要件・期間や育児介護休業法の改正点も解説

平成29年に育児介護休業法が改正されて、これまでより育児や介護を理由に休暇を取りやすくなってきました。その法改正が、公務員にどんな影響を与えたのでしょうか?今回は育児介護休業法の改正点についてや、公務員の取得可能な介護休暇の日数、介護休暇中の有給やボーナスなどについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

visibility11091 |

公務員の介護休暇は対象の家族の人数×5日

国家公務員の場合

国家公務員の方が取得できる介護休暇の日数は、要介護の対象となる家族1人につき5日と決まっています。

つまり、対象家族が2人の場合は10日になりますが、対象家族が3人になっても取得日数は10日のままです。

民間企業の方々も公務員の取得日数を参考に就業規則に記しています。

地方公務員の場合

一方で地方公務員の場合は、いかがなものかと言いますと、こちらも国家公務員と変わらず対象家族が1人の場合は5日、2人以上の場合は10日です。

つまり、国家公務員でも地方公務員でも立場が違うだけで取得日数は同じなのです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録