search
ログイン質問する
dehaze

Q.nntなのだが院進するか就職留年するか国家一般職を目指すかどれがいいでしょうか?

ユーザー名非公開

【現状】25卒早慶文系大学4年、就活中nntです。公務員試験(国家総合が第一志望)と民間を併願してやっていましたが、公務員試験は国家一般合格、国家総合一次数点落ち、民間は15社全落ちの状況です。一応、現在民間企業の夏インターンにエントリーし26卒として準備を進めています。 【聞きたいこと】今のところ以下のルートで考えています。 ①合格している国家一般職で今から官庁訪問に行き、25卒での内定を狙う ②推薦をもらっている法学研究科(刑法専修)に行き、大学院1年目(26卒)で民間企業と国家一般の官庁訪問をする。 ③休学or留年し、26卒で民間企業か国家一般を狙う。 ①を選んで就活を終わらせたい気持ちもあるのですが、心のどこかで国家総合職や民間企業を諦められない気持ちもあります。また、今から官庁訪問行っても地方の出先しか残っておらず仮に内定をいただいたとしても行くかは分かりません… ②を選べば、仮に26卒で失敗しても27卒でチャンスがあるのと、国家総合に院卒区分で挑戦できるというメリットがあると思います。一方で、院に行ってしまうと一年目の就活で既卒として受けなければならないと思います。また、個人的に研究にあまり興味がない➕文系大学院というマイナーな選択肢を選ぶことに少し不安を感じています。 ③を選べば、就活に全集中でき新卒カードも失いませんが、もうあとがないというメンタル面の心配があります。そのため、この場合は国家総合職は再チャレンジせずに民間就活一本でやろうと考えています。 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイスくださると嬉しいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
自分も同じような学歴で、かつ民間と国総併願しており、民間を取って学卒...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility278
favorite_border0

自分も同じような学歴で、かつ民間と国総併願しており、民間を取って学卒で就職した者です。(民間が第一志望で、国総は民間で納得内定取れない場合の滑り止めとしてやってたので質問者さんとは志望の順序が逆なのですが) ③はまず100%無いと考えてください。就留の予後はかなり悪いです。 ②は、研究に興味がないなら、これもまず無いと考えてください。いわゆる実質的な就留としての院進はこれもまた予後がよくありません。最悪中退の可能性があります。ちなみに、ストレートで院に行き院を修了する前提で就活するなら既卒扱いにはなりません。新卒扱いにならない条件というのは、(厳密には企業によりますが普通は)卒業後就労経験があること、卒業後一定年数を経過していることです。②は院に在籍してるのですから新卒扱いです。が、ともかく、研究に興味がないなら院はなしです。 ①は、私はこれを勧めます。国般で満足できないという気持ちはよく分かります。国総受ける人のほとんどはそう思ってますよ。けれど、やはり結果は結果なので、そこは受け止めて進むしかないと思います。今国家公務員は成り手が減っているので民間に行って経験を積んでから社会人枠として中途で国家公務員になる人も結構出てきているので、ここで全てが終わりというわけではないです。もちろん厳密にはストレート国総のキャリアルートというのはなくなるわけですが、それくらいなんでしょうということです。きっと5年もすれば転職を考え始めますから。 最後に、民間と国総の併願就活というのは、かなり難易度が高いです。通常の人がウェイトをどちらかに100%割り振っているところ、自分は例えば30:70位でいこう、ということなのですから、どちらかが芳しくない結果となる可能性がそもそも高いのです。後の祭りとなって恐縮ですが、二兎を追うものは、ということでやはり普通は併願はやめるべきです。民間15社全落ちというのは、質問者様の高い学歴からすると、能力的に足りていなかったのではなく準備が全然足りていなかったのだろうと推測します。それか民間就活の方針を徹底的に間違えてしまったかです。あれもこれも..という気持ちは一旦ここで振り切り、前に進むことをおすすめしたいです。長文ですみません、何かあればご質問ください!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご丁寧に解答ありがとうございます。私は民間と公務員併願はきついという...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility278
favorite_border0

ご丁寧に解答ありがとうございます。私は民間と公務員併願はきついということを承知の上で挑みました。大学3年という段階で進路を決めきれず、可能性を狭めたくなかったからです。皆さん大学3年で受ける業界を決められるのがすごいと思います… 4点質問したいです。 ・失礼かもしれないのですが、国家総合と民間就活の結果と、なんの業界に就職されたのか。お答えできる範囲で結構です。 ・逆に研究に興味があるなら院はありでしょうか?私自身、刑法に全く興味がないわけではなく、学部のゼミでも刑法を専攻しています。ただ、博士に進むことは全く考えてないです。 ・就留と院進(実質的な就留)の予後が悪いというのは、回答者様のまわりがそうだということでしょうか。それとも一般的にでしょうか。 ・国家一般職からの転職で国家総合を目指すのは現実的なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザーアイコン
あと②に関して、大学院一年目(26卒)で受ける場合第二新卒扱いという...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility279
favorite_border0

あと②に関して、大学院一年目(26卒)で受ける場合第二新卒扱いということでしょうか?

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか? 【聞きたいこと...

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】4浪の早慶文系学部3年 国家公務員志望(総合職法律区分で合格) 【聞きたいこと】「4浪でも官庁訪問で採用してもらえますか?」 私は病気の治療のため(現在完治)4年遅れで大学に入学したのですが、官庁訪問の時に4浪というのは採用にどの程度の影響がありますか? やはり4浪は採用されないのでしょうか? また、都庁などの地方公務員試験も受ける予定ですが、こちらも採用されるのは難しいでしょうか?
question_answer
5人

Q.国家公務員一般職でも官僚と言えますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
国家公務員一般職でも官僚って言えるの? そもそも、総合職になれる人は、ご両親が金持ちであり公務員になったとしても金銭的な援助がなれる家系でしょうか? 東大京大一橋早慶上智ではないとキャリア組は慣れないでしょうか?
question_answer
5人

Q.新卒で初任地が田舎配属でも転職は我慢すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒枠で国家公務員として働く予定なのですが、関東勤務が難しく初任地からド田舎の配属になりました。元々東京に住んでおり、休日友達とも遊べず田舎だと家に引きこもる生活になりそうです。都内にしかない店で買い物するのが趣味なのもあり絶望しています。このまま転勤族として若い時間を田舎で過ごすのは少し辛いと思うようになりました。 将来のために我慢して働き続けるか、関東勤務の企業に転職するかどちらがいいと思いますか?とりあえず2年に一度の頻度で転勤があるので、2年間は頑張るつもりです。公務員から民間は厳し…
question_answer
4人

Q.特別区と国家一般の(本省勤務)残業量はどのくらいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在大学4年(女)で、就職先の決断に悩んでいます。特別区と国家一般の(本省勤務)から内定をいただきました。 国家一般の方は、省庁の所轄する分野に関心がありますが、実際にどれくらいの残業量なのかわからず不安です。 総合職の方と比べて一般職でも同じくらい残業があるのでしょうか。 また、一般的にどちらを選ばれる方が多いのかや、 現職の方からみてどちらが良いかなどアドバイスがあれば教えていただきたいです。
question_answer
3人

Q.非常勤公務員で副業ができるのはデメリットしか感じないがどう?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
副業可能の非常勤公務員採用が増えてる理由について質問です。 1.非正規雇用で官公庁の副業可能求人で採用する理由 2.正規雇用だと副業が認められない公務員はやや整合性取れないように感じるので、正規雇用でも認めるべきではないか 副業可能非正規雇用公務員職は現状では色んな意味でデメリットしか感じません。
question_answer
3人

Q.地方自治体職員及び国家公務員からの転職実績は年に何件ありますか?

jobq8011312

jobq8011312のアイコン
地方自治体職員及び国家公務員からの転職実績は年に何件ありますか?直近3年分おしえてください。
question_answer
1人

Q.県庁と国税専門官ならどちらに就職すべき?内々定をいただきました

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
県庁と国税専門官に内々定をいただきました。仕事内容に関してはどちらにも興味があります。ただ将来のことを考えると、どちらで就職すべきか迷うので、みなさんの意見が聞きたいです。 私的なメリット 県庁については、父が働いていることもあり、イメージが付きやすく、多少なりとも知っている方がいると思います。また、実家のある県なので、将来的に親に頼りやすい気がしています。某県は、自治体の中でも大きい方です。 国税専門官については、お給料が地域手当ても含めて、他の公務員よりも高いと聞いています。 また、大…
question_answer
1人

Q.独立行政法人の定年退職で頂ける金額の形態は国家公務員に準じてる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
独立行政法人の給与や福利厚生の形態は国家公務員に準じてると聞きますが、定年退職で頂ける金額も準じているのでしょうか。 調べてもなかなか出ず、質問させていただきました。
question_answer
1人

Q.新型コロナの影響で公務員試験の競争が激しくなりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新型コロナウイルスの影響で、来年度から公務員試験の競争が激しくなりますか?
question_answer
1人

Q.国家公務員や地方公務員のボーナスは何ヶ月分くらいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
国家公務員のボーナスっていくらくらいですか? 地方公務員も含みます。
question_answer
1人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録