search
ログイン質問する
dehaze
その他の保安職
法務教官 年収

法務教官の平均年収は高い?初任給や手取りもご紹介!

法務教官は、未成年者を更生させるための少年院などに勤務する法務省専門職員の1つですが、年収は高いのでしょうか。本記事では、法務教官の平均年収について年齢や階級別にご紹介し、また初任給やボーナス・高年収の狙い方や仕事内容やなり方について詳しくご紹介していきます。

visibility12524 |

法務教官の平均年収

法務教官の平均年収は約672万円とされています。

国税庁による日本全体の平均年収は約461万円と公表されており、法務教官の平均年収は、日本人の平均よりも211万円近く高いことが分かります。

令和4年の「国家公務員給与実態調査」によると、「公安職俸給表(二)」に則った職員の平均給与は407,697円、俸給は338,103円です。

ボーナスは、俸給の4.45カ月分の計算で算出され、この場合は150,455円となり、合計で約672万円となります。

法務教官の年収は、俸給に加えて各種手当がプラスされたものです。

実際の手取りは、税金や社会保険料などが給料から引かれていくため、もう少し下がることが予想されます。

参照:令和4年国家公務員給与等実態調査 │人事院
   日本人の平均年収│国税庁

法務教官の年収の手取り

給料から社会保険料や税金などを差し引いた手取りの金額は、額面×0.75(0.85)で算出することができます。

法務教官の年収の場合の手取りは672×0.75(0.85)で求めることができ、およそ504万~571万円となります。

参照: 手取り早見表 │doda
 

新卒法務教官の初任給 

東京23区内で勤務する場合の新卒法務教官の初任給は、248,400円とされています。

各種手当やボーナスもきちんと支給されるので、初年度の年収から約400万円を見込まれるようです。

また、中途で法務教官になった社会人区分採用された場合は、採用前の経歴によって個人差があり、相場は265,000~298,000円となっています。

参照: 法務教官区分 │法務省公式HP
 

法務教官の福利厚生・手当

法務教官には、扶養手当・住居手当・通勤手当・期末/勤勉手当・超過勤務手当などの諸手当が支給されます。

また、勤務地に関しては本人の希望を考慮して決定されることが多く、異動の際も範囲が限定的であるため、全国各地への転勤があるというわけではなさそうです。

さらに、勤務庁の隣に宿舎が隣接されているだけでなく、宿舎に住む場合のお金もかかりません。

自分で賃貸物件を借りる際は、月額28,000円の住居手当や月に上限55,000までの交通費も支給されるとのことです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録