ユーザー名非公開
回答13件
大手企業の募集要項で出ている給与を見てください。 みずほ銀行 総合職 205000円 三菱UFJ銀行 総合職 205000円 トヨタ自動車 総合職 208000円 ずらずら挙げるとキリがないですが、大手企業でもほぼ20万前後が初任給です。(残業代やその他手当てを除く) 税金や社会保険などが控除されますので、初任給のみで考えるなら手取りは16万からよくて17万円です。 大手企業でもこの手取りな訳ですし、ご家族がいう16万の会社がブラックというのなら、こんな有名企業も全てブラックです。
占いで公務員を薦められた方ですね。 > 初任給+手当で手取り16万は生活ができないくらい「低すぎ」ますか? まずはご自身で計算してみてはいかがでしょうか(家賃、光熱費、通信費、食費、被服、遊興費、貯金etc)。感覚的には生活できないとは全く思いません。一人暮らしするなら安めのアパートになるかもしれませんが。 私の初任給は手取りで10万切るくらいでした(社宅費支払い後)。貯金できたのはボーナス時だけでした。計算したら今の私の手取りは当時の7倍くらいになってます。若いうちにお金で苦労するのは当たり前だと思っています。 お姉さまはご立派ですが、たまに年俸制でボーナスなし(ボーナス分は12等分されて毎月の給与で追加支給)のケースもあります。なんとも言えないです。
親のアドバイスはありがたいものですが、質問者さんの親の場合基本的に的外れ(占いとか手取り16万が安すぎてブラックだとか)なので、もう親離れしてはいかがですか?
日本の初任給は30年くらいほとんど変わってないんですよ 私は氷河期世代ですが、その時で大卒20万ちょっと 残業ついて手取りで20万超えたらよかった 今も新卒はこのくらいのレベルですよ 医療系とか外資は高いですけどほんの一部です ご両親に就活サイト見せて初任給がどんな感じか説明してはどうですか?
よっぽど初任給では生活できない、ってレベルじゃない限り初任給で比較するのは無意味ですよ。 医療関係者を引き合いに出してますがそれは有資格者に多く出しているだけで、例えば薬剤師も看護師も基本的には年収1000万円を超えることはありません。 一方で国内の大手企業ならば初任給(残業なし)で16万円程度であっても30代で年収1000万円に到達する事が多いです。これは地方公務員(なんなら官僚)より多い額なので、初任給だけに固執して考えると損すると思います。
初任給など気にせず、もっと未来を見た方が良いのでは?定年が70歳になろうとしている時代に、初任給なんて正直どーでも良いかと思います。そもそもずっとその会社で働き続けるんですか?どんな経験ができるかとか、やりたい仕事ができるかとかの方がよっぽど重要かと思います。
初任給よりも入社後の昇給率の方が大事です。 ただし近年は、日本企業もかつての年功序列制度が崩壊してきていますから、歳を取るごとに順調に昇給できるとは限りませんので、会社の人事制度についても詳しく知っておいた方が良いと思います。 例えば同じ50歳でも、支店長や工場長など管理職と平社員では年収が倍以上違います。 その会社において、管理職のポストが全体の何割くらいあるかも知っておいた方が良いです。出世競争が厳しい会社だと、歳を取っても大きな昇給は見込めません。
学部卒の新卒で残業代含まない状態で30万円は無理じゃないかな。 手取り16万円自体は多くはないけど少なくはない。 ご自身が旧帝とか出身なら少ないし、私大文系なら普通ってくらいの額です。